正月飾りに欠かせない門松
正月に欠かせない門松は、ただの装飾品ではなく、飾る方法や時期にも意味があります。昔から日本人は新しい年を迎える正月をとても大切に扱ってきました。門松を飾る意味や由来、歴史を知ることは日本の正月の文化を知ることといってもよいでしょう。
門松の意味や目的
門松は、竹や松、葉牡丹などで作られた正月用の飾りのことを指します。新年を祝う目的で飾られ、門や玄関の両脇に対になる形で置かれることが多いのも特徴です。かつては対に置くのは神社のみであり、一般の家ではひとつだけ飾るのが通常でした。また、松は門の左側に雄松(黒松)、右側に雌松(赤松)を使うのが伝統的な飾り方です。しかし、現在では雄松のみを使った門松が主流となっています。
神の依り代として使われる
いにしえより日本には、木の梢や枝に神が宿ると考えられてきました。特に松や竹は「松は千歳を契り竹は万代を契る」ともいわれ、生命力や長寿の象徴として神聖視されています。門松は、このような縁起のよい植物を門扉に置くことで、正月に家を訪問する年神さまの依り代(よりしろ)として使われることを目的としています。
ボタニ子
ボタ爺
「神や霊魂などが寄り付くもの」という意味じゃな。姿の見えない神さまの「入れもの」と考えるとわかりやすいぞ!
ボタニ子
なるほど、神さまが宿っている、または宿るためのものってことね!
年神さまとは?
年神さまは、毎年正月に家を訪問し、五穀豊穣や家の繁盛、健康長寿をもたらすと信じられている神さまです。門松は正月に家を訪れる「年神さま」が迷わずに門をくぐれるようにという意味で置かれるようになりました。
門松に使われる植物の意味は?
門松に使われている植物は、縁起がよいとされているものがほとんどです。縁起のよい植物の力を借りて新しい年を幸福で迎えたいという願いの表れともいえるでしょう。門松に使われている植物の意味を知ることで、日本人が昔からいかに正月を大切にしてきたかをより実感できますよ。
植物の意味①松
松は常緑性の葉が不老長寿や健康を連想させ、古くから縁起のよい植物として知られてきました。また、松は「祀る(まつる)」という言葉に繋がることから、「年神さまを祀る」という意味としても使われてきました。しかし、同じく「待つ」という言葉にも繋がるため、地域によっては松の使用を避けることもあります。
ボタニ子
飾りつけに地域性がみられるのも正月飾りの魅力のひとつだね!
植物の意味②竹
竹は、まっすぐ上に育つことや節があることから、節目や成長を祝う植物として親しまれてきました。門松に使われる竹は斜めに切られた「そぎ」と、真横にすっぱりと切られた「寸胴」のふたつの種類があります。
「そぎ」の竹は家康が由来
もともと門松で使われる竹は「寸胴」の形だけでした。「そぎ」の形をした竹は、徳川家康が由来だといわれています。大きな戦に敗戦した家康は、当時の敵であった武田信玄の「武田」を竹に見立てて「次こそは切ってやる」という念をこめたという説があります。
植物の意味③梅
梅は春先に咲く植物で、香り豊かな花のひとつです。梅の花は、寒い冬を乗り越えたあとの春の豊かな実りや暖かさを想像させるため、縁起物として使われるようになりました。梅の花を家に植えると、苦しい状況が早く過ぎ去り、喜びが舞い込んでくるといわれています。新年を彩るのにはふさわしい植物といえるでしょう。
植物の意味④千両
千両は、その名のとおり金運アップの象徴といわれる縁起のよい植物です。また、赤い実をたくさんつけることから、子孫繁栄のシンボルとして親しまれてきました。同じく正月飾りによく使用される「万両」も縁起のよい植物のひとつです。
ボタ爺
門松だけではなく、生け花などでもよく使われる日本の冬にはおなじみの植物じゃな!
植物の意味⑤南天
古くから、南天は「難を転じる」に繋がるため、魔よけの力があると信じられてきました。古い民家や寺院などの門扉に植えられていることが多いです。正月飾りに南天がよく使われるのも、魔除けの力で門を守るという願いが込められているからです
植物の意味⑤葉牡丹
葉牡丹は、幾重にも重なる葉が慶事や吉報が重なることを意味するとされ、縁起物として扱われるようになりました。また、同じく縁起がよいとされている牡丹の花に似た姿をしていることも、正月に使われるようになった由来のひとつといわれています。門松に利用する葉牡丹は、紅色(紫色)と白色の2色を取り揃えたものが多いのも特徴です。
依り代って何のこと?