クリスマスローズ専門店「冥王堂」店長あやです。 (公)日本園芸普及協会グリーンアドバイザー、花咲くしずおかアドバイザー兼任。
「オベサ」とは、何かご存じですか。今人気のユーフォルビアの塊根植物(コーデックス)といえば、思い浮かぶ方もいらっしゃるので...
世界の国々には、国旗や国歌があります。同様に、国を象徴する国花や国樹というものも存在します。国民の心を表すような国花は、古...
最近、苔が静かなブームになっているのをご存じでしょうか。苔と言えば、かつては日本庭園や盆栽などで見られる数種類でしたが、今...
ソラレンとは何かご存じでしょうか。お肌の大敵といえば紫外線ですが、食べると「紫外線を多く吸収してしまう食品」が存在します。...
初夏のガーデンによく似合うアグロステンマはご存じでしょうか。風にそよぐ姿は、イングリッシュガーデンのアクセントによく使われ...
おしゃれな化粧砂利でワンランク上のエクステリアを目指したいけど、どんな種類があるのでしょう。今回おすすめの「化粧砂利」の売...
丸いルリ色のお花、ルリタマアザミはご存じでしょうか。独特のニュアンスがあり、ドライフラワーとしても活用できます。この記事で...
チューリップの花束をプレゼントされると女子ならみんな嬉しいものですよね。学生でも絵が描けるほどメジャーなお花、チューリップ...
「ドライフラワーのアレンジって、造花と変わらないのでは?」と思っていませんか。実はドライフラワーにも生花と変わらない旬の美...
東南アジアで栽培されているカラマンシーは、日本では「四季柑」や「四季橘」といわれています。丈夫で育てやすいので観葉植物とし...
欧米では定番のハックルベリー。栄養価が高く、近年では日本でも注目されている果物です。簡単に育てられ、ジャムなどに加工して長...
ウスネオイデスという観葉植物をご存知でしょうか。スパニッシュモスやサルオガセモドキとも呼ばれるエアプランツ(チランジア)で...
「ほったらかし」とは決してマイナスの意味ではありません。手をかけなくても毎年咲く花は多数あり、ナチュラルガーデンの言葉どお...
冬の代表花、クリスマスローズ!しばらく株分けもしないでいると、気づいた頃には大株となり、毎年咲くはずのクリスマスローズの花...
ジンチョウゲやキンモクセイ、クチナシの花は日本三大香木と呼ばれよい香りとされますが、人によっては香りが苦手ということもある...
鮮やかで可愛らしい花姿が人気のアグロステンマ。ヨーロッパでは麦畑の雑草で知られ、その性質は丈夫で育て方も簡単なお花です。別...
フェンネルは、料理や香料などさまざまな場面で活躍するハーブやスパイスです。今回は、そんなフェンネルの種類ごとの特徴、料理へ...
エンバクという植物をご存知ですか?一見すると雑草のようにも見えますが、畑の肥料や馬の飼料として多く利用されています。また、...
イエルバブエナは青く瑞々しい爽やかな香りが特徴のハーブです。モヒートミントとも呼ばれるミントの仲間で、静かに人気上昇中です...
海外ではパーフェクトプランツとよばれ、熱心な愛好家の多いギボウシ。性質は強健で育てやすく、園芸品種も豊富。カラーリーフとし...
コシアブラという山菜をご存じですか?山菜の王様と呼ばれるタラの芽と同じウコギ科の植物で、山菜の女王とも呼ばれています。この...
しつこい雑草の駆除に便利な除草剤ですが、雑草の特徴や駆除の目的、除草したい場所などで選び方や使い方が違うため、注意が必要で...
サンゴジュ(珊瑚樹)とはどのような樹木なのでしょうか。樹高や葉、白い花、名前の由来となった赤い実の特徴をご紹介します。また...
イチイという樹木をご存知でしょうか。垣根や盆栽によく利用される他、鉛筆や工芸品などに木材として使用されることでも有名です。...
ハオルチアは南アフリカケープ地方原産の多肉植物です。日本に輸入されてきてから熱心に品種改良がおこなわれ、非常に種類が多くな...
花の香りのお香には、実にたくさんの種類があります。人の心を穏やかにしリラックスさせる効果が期待できる花の香りのお香ですが、...
人気急上昇中のポタジェガーデンは、ヨーロッパ伝統の菜園スタイルの庭です。草花の観賞も、野菜の収穫も、ハーブの香りも全て楽し...
土も水も必要のない植物、エアプランツ。おしゃれな観葉植物として、部屋のインテリアとして、多くの人を魅了します。清潔感あふれ...
腐葉土は花や野菜を育てるときに、植物の成長を促すアイテムです。実は、庭にある落ち葉を使って、腐葉土を作れます。この記事で、...