植物が好きです!特に野草。そのあたりに生えている雑草と呼ばれる植物です。中でもカタバミを見るとテンションあがります。
ハハコグサはキク科ハハコグサ属の野草です。ハハコグサという名前は聞いたことがなくても御形という名前は聞いたことがあるのでは...
ネジバナはラン科ネジバナ属の多年草です。ねじれたピンクの花を見たことはないでしょうか。身近で見ることのできる野生のランとし...
里山や雑木林など、案外身近なところにはえているクヌギ。カブトムシが集まる木、どんぐりがなる木としても有名です。ですが、クヌ...
オニタビラコとはキク科オニタビラコ属の野草です。道端に小さく佇んでいることもあれば、背が高く成長していることもあります。そ...
アカガシはブナ科コナラ属のどんぐりのなる樹木の一つです。アカガシのどんぐりはぼうしに毛がはえていて、とても可愛らしいです。...
マテバシイは日本固有種のブナ科の樹木です。葉っぱが大きく、どんぐりをつけることが特徴です。マテバシイは丈夫な樹木ですので、...
道路脇や空き地に気づいたらはえている樹木。それがヌルデです。そんな身近なところにありつつ、ヌルデのことを知らない人は案外多...
ヌスビトハギとはマメ科ヌスビトハギ属の多年草です。花は小さいですが、果実は見たこともある人は多いのではないでしょうか。ヌス...
山野や山地で赤い果実と花を一緒につけた葉の裏が白い樹木をみたことがないでしょうか。その樹木こそ、シロダモです。シロダモは果...
ジャノヒゲは、キジカクシ科ジャノヒゲ属の常緑多年草です。通称リュウノヒゲとして知られています。お庭や公園などで、ジャノヒゲ...
道端で普通に見かける紅紫色の花を咲かせるイヌタデ。その姿は非常に可愛らしく、ほぼ一年中の季節やほぼ日本全国で見ることができ...
さまざまな花の色を持つシクラメンは冬のガーデニングを楽しませてくれます。ですが、夏越しせずに、花だけ愛でて冬だけで終わって...
暦のうえでは、9月は秋です。まだ夏の名残りが感じられる9月の庭や野原にはどのようなな花が咲いているのでしょうか。夏と秋、2...
世界には、まだあまり知られていない珍しい果物がたくさんあります。変わった見た目や、エキゾチックなにおい、トロピカルな味わい...
「桜」は日本を代表する花として有名な植物の1つです。しかし、「桜」とひとえに言ってもたくさんの種類や品種がありますよね。そ...
真夏の8月に咲く花というと、どんな花々が思い浮かぶでしょうか?今回は8月に咲く、もしくは8月に咲いている花をまとめてみまし...
「ほったらかし」とは決してマイナスの意味ではありません。手をかけなくても毎年咲く花は多数あり、ナチュラルガーデンの言葉どお...
人を噛むことがあるダニは、家の中のいたるところに潜んでいるので、気がつかないうちにダニに噛まれた経験がある人も多いでしょう...
そうめんや冷奴に欠かせない薬味の一つ、ミョウガ。実は、コツさえ掴めば、育て方は難しくありません。とはいえ今年は、はじめての...
熱帯の観葉植物であるフィロデンドロン属のなかでも、ホープと並んでメジャーなのがセロームです。育て方も難しくなく、個性的なた...
最近、苔が静かなブームになっているのをご存じでしょうか。苔と言えば、かつては日本庭園や盆栽などで見られる数種類でしたが、今...
夏の庭を彩るサンパチェンスは、育て方も簡単で初心者でも楽しめる夏の花です。大株になる特徴と、夏の暑さに負けない花として人気...
「開花期間の長い花ってなんだろう?」と思ったことはありませんか?数日で終わってしまう花や、いつ見ても咲いている花。ひとつひ...
常緑性の植物であるオリーブの木は、シンボルツリーや観葉植物として人気があります。この記事では、オリーブの木の植え方や冬越し...
秋植え野菜は寒さにあたることで甘味がのり、春夏とはまた違った味わいが楽しめます。ぜひ家庭菜園で秋植え野菜を楽しんでみません...
太陽の光を浴びて大きくなる植物たちでも、日差しが強すぎれば葉焼けしたり、弱って枯れてしまったりする場合があります。植物の購...
春先に家の周りでアシナガバチをみかけると、家のどこかに蜂の巣が作られてないか不安になる方もいるのではないでしょうか。しかし...
オシャレで人気のトレリスについて解説します。トレリスはつる性のバラや植物の成長を助け、空間を立体的に使えるため人気がありま...
みなさんはツルムラサキ(蔓紫)という野菜をご存知ですか?夏野菜として有名で、美味しい食べ方が豊富な緑黄色野菜です。今回はツ...
秋に咲く花といっても、夏から咲き続けてそろそろ終盤という花と、まさに秋本番!と咲き始める花など、花の開花具合もそれぞれです...
狭いスペースでも楽しめるベランダガーデニングの始め方を実例をまじえてご紹介します。ベランダの環境は乾燥しやすく、夜間の温度...
クロガネモチは名前が「金持ち」に通じ、縁起のよい木として人気です。病気もほとんどなく、丈夫で日陰でも管理できます。育て方も...