クチナシの育て方!植え替えの時期や施肥・挿し木の方法などを紹介!

クチナシの育て方!植え替えの時期や施肥・挿し木の方法などを紹介!

ふんわりと漂ってくるクチナシの甘い香りに、夏の到来を感じる方も多いことでしょう。清楚なイメージのクチナシですが、とても丈夫で育て方も簡単な植物です。今回は植え替え時期や施肥、挿し木の方法といったクチナシの育て方や、大敵のオオスカシバ対策などを紹介します。

記事の目次

  1. 1.クチナシとは
  2. 2.クチナシの種類
  3. 3.クチナシの育て方
  4. 4.クチナシに発生する害虫
  5. 5.まとめ

クチナシに発生する害虫

Photo by fen-tastic

クチナシによく発生する害虫としては、オオスカシバ、アブラムシ、カイガラムシ、ハダニ、オンシツコナジラミなどがあげられます。なかでも大敵はオオスカシバの幼虫で、クチナシを育てたことのある人は高確率で遭遇していることでしょう。ここではそんな害虫の対処方法を説明していきます。

オオスカシバの成虫

成虫の飛来

Photo by dotun55

クチナシを育てる際に切っても切れないのがオオスカシバとの関係です。蛾の仲間であるオオスカシバは体長が6cmほどあるため、飛来してくるとすぐにわかります。ホバリングして空中にとどまった状態で蜜を吸うのが特徴で、成虫自体に害はありません。しかし、6月~10月にかけてクチナシの葉に産卵するのが問題になります。

クチナシの監視

オオスカシバの幼虫はアカネ科の植物を好んで食べるため、必然的にクチナシに産卵することになります。オオスカシバの飛来を確認したら、毎日クチナシの周囲をチェックしてください。産卵から孵化までは1カ月ほどです。黒い砂粒のような糞が落ちていたら、数匹の幼虫が孵化していると考えられ、この状態から放置すると、あっという間に一株が軸だけにされてしまいます。

オオスカシバの幼虫

対策①捕殺

黒い砂粒のようだった糞は、幼虫の成長とともに次第に大きくなっていきます。葉色と同化して見つけられなかった幼虫も、ある程度成長すると見つけやすくなるため、葉の裏などを根気よく探して捕殺してください。糞の量にもよりますが、鉢植えでしたら上の画像のようなイモムシが4、5匹以上いるものと思っておいたほうがよいでしょう。

対策②薬剤使用

じっくり捕殺する時間がない場合は、薬剤を使いましょう。幼虫が小さいうちはオルトラン錠剤、糞が5mmぐらいの大きさになっていたらスミチオン乳剤を使いましょう。発生の初期にはアセフェート粒剤の散布も有効です。

そのほかの害虫対策

Photo by Plant pests and diseases

クチナシに病気をもたらす虫の発生原因としては、風通しの悪さや、加湿、または極度の乾燥などがあげられます。状態に適した対処法で、早く健康な状態に戻してあげましょう。また、周囲の環境を見直すことも大切です。

害虫対策
害虫 発生時期 薬剤
アブラムシ 早春~晩春 マラソン乳剤
カイガラムシ 通年 マシン油乳剤
ハダニ 高温乾燥期 カダンVスプレー
オンシツコナジラミ 春~秋 アクテリック乳剤

ボタニ子

ボタニ子

クチナシについては下記でも紹介しています。ぜひ一読してくださいね。

クチナシの育て方!剪定の時期や方法など上手に管理するコツを解説!のイメージ
クチナシの育て方!剪定の時期や方法など上手に管理するコツを解説!
クチナシは甘い香りを漂わせる白い花がとても印象的な低木の常緑樹です。この植物の育て方のポイントは水の管理と、植える場所です。土質も選ばず日陰にも耐えるクチナシの育て方や挿し木方法、そして剪定方法などについてご紹介します。
クチナシの実とは?概要・効能から料理での活用方法や使い方まで解説のイメージ
クチナシの実とは?概要・効能から料理での活用方法や使い方まで解説
花が純白で綺麗なので庭木として親しまれているクチナシですが、そのクチナシの実とは一体どんなものなのでしょうか?またクチナシの実はどのように使われているのでしょうか?活用方法とクチナシの実を使ったレシピについて紹介いたします。

まとめ

Photo by Nullumayulife

一重咲き、八重咲き、二期咲きと、咲き方は違っても、クチナシの白い優しげな花とうっとりするような香りは共通です。また、常緑樹として1年中緑を絶やさないでくれるため、目隠し用の樹木としても活躍します。イモムシの苦手な方には敷居が高いかもしれませんが、花の香りは別格です。ぜひクチナシの栽培に挑戦してみてくださいね。

藤茶話
ライター

藤茶話

失敗の多い園芸オタク。今年はギボウシの庭をつくります!

関連記事

Article Ranking