「イバラ」とは?どんな植物?言葉の意味・定義を詳しくご紹介!

「イバラ」とは?どんな植物?言葉の意味・定義を詳しくご紹介!

イバラとは、「ノイバラ」を指すことが多いですが、基本的には鋭いトゲが特徴のバラなどの植物の総称です。野山などに自生していることが多く、かわいらしい花や香りは見る人を楽しませてくれます。この記事ではイバラの特徴や種類、漢字や言葉の意味について紹介します。

記事の目次

  1. 1.イバラはどんな植物?
  2. 2.イバラの漢字と意味
  3. 3.イバラの定義
  4. 4.イバラの使用例
  5. 5.イバラの使われ方
  6. 6.イバラを楽しもう!

イバラはどんな植物?

Photo by amo_designare

イバラとは、トゲのある低木類の総称のことです。日本では主に「ノイバラ」のことを指します。ノイバラとは野生に咲くバラで、日本のバラの代表的な原種であり、別名「ノバラ」とも呼ばれます。つる性の落葉低木で樹高1.3mほどまで成長し、葉や枝部分に鋭いトゲを持ち、茂みのように繁殖するのが特徴です。

バラとイバラの違い

Photo byreinbacher

バラとは、バラ科・バラ属の植物の総称です。イバラがトゲを持つ植物の総称であることから、バラはイバラの一種です。イバラはノイバラを指すことが多いですが、基本的にはバラもイバラも一定の植物の総称であり、固有名詞ではありません。

イバラの種類

①バラ科の植物

イバラの種類の中でも多くを占めるのは、バラ科・バラ属の植物です。ノイバラのほかに約15種類ほどあり、代表的なものには「ヤマイバラ」「テリハノイバラ」「オオタカネイバラ」「ミヤコイバラ」「アズマイバラ」「トゲナシノイバラ」などが挙げられます。中でもトゲナシノイバラは、トゲがない(もしくは少ない)珍しい品種です。

②マメ科やユリ科の植物

イバラの種類には、バラ科の植物のほかにも、ユリ科やマメ科の植物が含まれています。ユリ科の植物の代表品種には「サルトリイバラ」、マメ科の代表品種には「ジャケツイバラ」などが挙げられます。

イバラモはイバラの仲間ですか?

イバラモは水草の仲間で、イバラの仲間ではありません。「イバラのようなトゲを持つ藻」であることが名前の由来です。葉の部分にトゲがありますが、鋭利ではないため痛くありません。イバラモのほかには、「ヒメイバラモ」「イトイバラモ」などがあります。

イバラの漢字と意味

Photo byCouleur

漢字①茨

イバラを表す代表的な漢字は「茨」で、訓読みでは「いばら」や「くさぶき」、音読みでは「シ」と読みます。主に「植物のイバラ」のことを指しますが、ほかの意味としては「かやぶきの屋根」「はまびし(草の名前)」「築く(または覆う)」などが挙げられます。

漢字②荊

荊は、訓読みでは「いばら」や「むち」、音読みでは「ケイ」と読みます。イバラ以外の意味としては「むち」やクマツズラ科の落ち葉低木「にんじんぼく」などが挙げられます。荊を使った代表的な熟語は「荊冠(けいかん)」です。意味はキリストが十字架にかけられたときにかぶせられた、イバラの冠のことで、受難のたとえとされています。

漢字③棘

棘は、訓読みでは「いばら」「とげ」「おどろ」「ほこ」、音読みでは「キョク」「キ」「コク」「コキ」と読まれます。イバラのほかに、「棘(トゲ)そのもの」「髪が乱れている様子」「木や骨などの細くとがった小片」「相手を傷つける悪意や皮肉」などを意味します。

イバラの定義

Photo by T.Kiya

定義①植物の総称

イバラの意味で代表的なのが「バラやカラタチなどのトゲのある植物の総称」で、漢字では主に「茨」を使います。「カラタチ」とは、枝に鋭く長いトゲを持つ植物で、昔は侵入者を防ぐための生垣にもよく使われていました。

定義②植物の別名

イバラはトゲのある植物の総称だけでなく、人里近くに自生しているバラ科の低木を総称することもあります。ノイバラやヤブイバラ、モリイバラなど、多くのバラの品種を表す言葉として使われています。

定義③植物の棘(トゲ)

Photo by yhy_jp

イバラは植物を指す言葉として使われることが多いですが、サボテンなどの植物についている「トゲそのもの」の意味も持っています。漢字では主に「棘」が使われます。

定義④苦難の例え

イバラは、人が生きていくうえで経験する「苦難」を意味する言葉としても使われ、漢字では主に「荊」が用いられます。イバラのトゲの鋭さや見た目の冷たさ、触れたときの痛みを苦痛に例えた表現です。

定義⑤唐破風(からはふ)の一部

イバラは「唐破風(からはふ)」の一部を表す言葉でもあります。唐破風とは、城郭建築によく使われる日本特有の建築技法で、頭部に丸みをつけるのが特徴の、屋根の妻側の造形のことです。その屋根の丸みの下部分にあるトゲ状の突起を「イバラ」と表現します。玄関や門、神社の向拝などによく使われる技法です。

イバラの使用例

Photo by けんたま/KENTAMA

使用例①茨の道

「茨の道」とは比喩的な表現のひとつで、さまざまな場面での困難な状況や人生の厳しさ、過酷さを表現する言葉です。「トゲのあるイバラがたくさん生えている道を無傷で歩くことは難しい」というのが、「茨の道」の由来です。使い方としては「茨の道を歩む」「茨の道を行く」などが挙げられます。

使用例②茨姫(いばらひめ)

茨姫(いばらひめ)は、「眠りの森の美女」や「眠り姫」とも呼ばれるグリム童話のひとつです。ある日姫は100年間眠り続ける呪いをかけられてしまいます。姫が眠った瞬間、城全体がトゲを持つイバラで閉ざされ、外部の者の侵入を邪魔します。つまり、「イバラで覆われた城の中で眠る姫」が「茨姫」の名前の由来です。

使用例③土階茅茨(どかいぼうし)

土階茅茨は、イバラを用いた四字熟語のひとつです。「土階」は土で作られた階段のことを、「茅茨」は茅葺(かやぶき)の屋根のことを意味します。もともとは中国神話に登場する君主の尭(ギョウ)と舜(シュン)の宮殿を言い表した言葉ですが、簡素なつくりの質素な建物を表す言葉としても使われています。

使用例④茅茨不翦(ぼうしふせん)

茅茨不翦(ぼうしふせん)は、粗末な家を意味する四字熟語です。「茅茨」は屋根作りに使われるイバラやチガヤのことを、「不翦」は端が不ぞろいな様子を表します。漢文では「茅茨翦らず(ぼうしきらず)」とも読まれます。古代中国の君主の尭(ギョウ)が、王になっても粗末な家に住み、質素な生活を重んじたという故事が由来です。

イバラの使われ方

使い方①フェンスやアーチ

イバラはつる性の植物のため、フェンスに添わせたりやアーチ状にしたりと、誘引の仕方によっていろいろな楽しみ方ができます。イバラは種類が多く、品種によって実がなるものやトゲの少ないもの、花の咲き方や色が異なるものなどさまざまです。庭の雰囲気にあったイバラ選びが楽しめます。

ボタニ子

ボタニ子

イバラはトゲが鋭いよ!誘引するときは手袋や軍手を使って、トゲでケガをしないように気をつけてね!

使い方②花材

イバラはかわいらしい花や実をつけるものが多く、花材としてもよく使われます。ガーデニングはもちろん、切り花、リース作りにも人気です。香りがよいことから、生花だけでなくドライフラワーとしても楽しめます。

ボタニ子

ボタニ子

イバラの花は香りがいいから、花材としてだけでなく香水の原料にも使われているよ!

使い方③接ぎ木

イバラの中でもノイバラに多い使われ方のひとつが「接ぎ木の台木」です。ノイバラはバラの原種であるため、バラの台木にピッタリです。ノイバラは挿し木でも増やせますが、台木として使いたい場合には、育ちがよくなる実生のものを選びましょう。

使い方④漢方薬や民間薬

イバラは漢方薬や民間薬としても重宝されています。使われるのは、主にノイバラの実です。ノイバラの赤い実にはフラボノイドやリコピン、クエルセチンなどの成分が含まれており、利尿作用や皮膚の保護、美白、保湿、皮膚細胞の活性化などの効果が期待できます。

イバラを楽しもう!

出典:写真AC

イバラはきれいな花と鋭いトゲを持つ、人を引き付ける不思議な力のある植物です。「イバラ」といっても非常にたくさんの種類や品種があり、その一つひとつに異なる特徴があります。自生しているものも多く、山歩きするたびに新たな発見ができるのも魅力です。用途が豊富なイバラを、ガーデニングや生け花などでぜひ楽しんでみてくださいね。

サルトリイバラとは?ツル植物としての特徴や見分け方ご紹介!食べられる?のイメージ
サルトリイバラとは?ツル植物としての特徴や見分け方ご紹介!食べられる?
サルトリイバラは棘と巻きひげと丸い葉っぱが特徴のツル植物。身近な林縁に生え、かしわ餅の葉っぱにも利用されてきました。山菜サルトリイバラの特徴や食べ方、近縁種・類似種との違いについて解説します。ぜひサルトリイバラ料理に挑戦してみてください。
Anna
ライター

Anna

大きなお庭のある暮らしに憧れながら、バルコニーでひっそりガーデニングを楽しんでいます。

関連記事

Article Ranking