パイナップルミントとは?利用方法や食べ方、上手な育て方までご紹介!

パイナップルミントとは?利用方法や食べ方、上手な育て方までご紹介!

パイナップルミントは夏のハーブです。リラックスの効能も期待できる香りを持つ葉には虫除けなどうれしい使い方も。増やし方も簡単でグランドカバーにも使えます。植え替えや日当たりの注意点をはじめ、冬越し、剪定のポイントもご説明します。パイナップルミントで爽やかな夏を!

記事の目次

  1. 1.パイナップルミントとは
  2. 2.パイナップルミントの使い方
  3. 3.パイナップルミントの育て方
  4. 4.パイナップルミントの増やし方
  5. 5.まとめ:パイナップルミントで夏をさわやかに

パイナップルミントの育て方

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

基本的に、パイナップルミントは簡単に育てられるハーブの1つです。ただし、いくつかのポイントを押さえておくことでさらに成育旺盛に育ってくれることでしょう。項目に分けてご説明します。

育て方①土

Photo by yoppy

土はハーブ用の土がホームセンターに販売されています。こういったものを使用すれば問題なく育ちます。強く、成育旺盛ですのでさほど土について心配することはないでしょう。

育て方②植え付け(鉢植え)

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

いくつかのミントの品種では種で販売されている場合もありますが、パイナップルミントの多くは苗で販売されています。鉢に土を入れ、水はけがよくなるように鉢の底には底石を敷いておきます。ポットから苗を取り出し、土をさらに加えてたっぷりと上から水をやりましょう。

鉢植えはマメな植え替えが必要

繁殖力が強いため、根詰まりを起こしやすいです。根詰まりを起こす前に、植え替えを行うようにし、その際は2回りほど大きな鉢を用意するとよいでしょう。これ以上大きな鉢に植え替えれないような場合にはあとでご紹介する株分けで株を小さくするとよいでしょう。

育て方③植え付け(地植え)

鉢植えに続いて地植えの方法をご説明します。庭や花壇に直接植え付ける場合は場所選びがポイントとなります。パイナップルミントは「半日陰」の「風通しのよい」場所を好みます。

日陰になるじめじめした場所はNG

1日中日陰になるような場所では、葉の色づきが悪く、成育スピードが落ちます。また、じめじめとした風通しが悪い場所では、茂った葉の中が蒸れて枯れや病害虫の原因となるので注意しましょう。

育て方④水やり

乾燥にも強いのでさほど気にする必要はありません。地植えの場合は根付くまではこまめにやるようにします。鉢植えの場合は、土の表面が乾いてきたときにやる程度で十分です。

水のやりすぎは根腐れの原因に

早く育ってほしいあまり、こまめに水をあげたくなりますが、湿気が多すぎる土では根腐れを起こしてしまうこともあります。鉢植えの場合は特に、鉢受けのお皿にたまった水などをいつまでも放っておかずこまめに捨てましょう。

育て方⑤肥料

強いハーブであるパイナップルミントはさほど肥料を必要としません。特に地植えの場合は特にやる必要はないでしょう。鉢植えの場合は成育が旺盛となる春夏にマグアンプなどの肥料をパラパラと地面にまけば十分でしょう。

育て方⑥冬越し

霜が降りるような地域では霜がつかないようにワラなどを敷いてやるのが望ましいです。鉢植えの場合は温度の下がる日陰には置かず、日当たりのよい温かな場所に移動させます。外に鉢を置く場合には、地植え同様にワラなどで霜対策をしましょう。冬越しのための剪定方法については次の項目で詳しくご紹介します。

育て方⑦剪定

株を大きくしたいとき

パイナップルミントの芽先を切ると、そこから新しい脇芽が次々と出てきて株が大きくなります。株をどんどん大きく育てたいときは5~10月ごろをめどに、思い切って切り戻してやるといいでしょう。

蒸れによる枯れを防ぎたいとき

あっという間に茂るので、放っておくと自分の茂った葉によってその中が蒸れてしまうことがあります。高温多湿な梅雨から夏にかけてはこういった蒸れが起こりやすいです。そんなときは中の枯れた葉を取り除き、株の半分くらいの高さまで刈り込みます。

冬越しの準備をしたいとき

植えている地域にもよりますが、寒さで地上部の葉はほとんど枯れて茶色くなります。このままでは見た目も悪く、春の芽吹きの邪魔にもなりますので、地面の近くの高さで刈り取ってしまって構いません。その上から先述したようにワラなどを敷いて保護してやるとよいでしょう。

ボタニ子

ボタニ子

次のページでは、パイナップルミントの増やし方をご紹介します。

次のページ

パイナップルミントの増やし方

関連記事

Article Ranking