朝鮮人参の栽培方法!収穫までの日数や温度・日当たりなどの条件を解説

朝鮮人参の栽培方法!収穫までの日数や温度・日当たりなどの条件を解説

朝鮮人参の栽培はコツがいるといわれています。さまざまな効能が期待できると人気なので、成功させたいですよね。今回は、種まきや植え付けの時期から、発芽に最適な気温や日当たりなどについてもくわしく解説します。朝鮮人参の栽培から収穫まで時間をかけて楽しみましょう。

記事の目次

  1. 1.朝鮮人参とは
  2. 2.朝鮮人参の栽培方法
  3. 3.朝鮮人参の収穫
  4. 4.朝鮮人参の増やし方
  5. 5.まとめ

栽培方法①用土

朝鮮人参は地植えで育てる方法とプランターで育てる方法があります。しかし、プランターでの栽培は栄養不足になりやすく、より難易度が高いので、肥料のほどこし方などにも工夫が必要です。

地植えで育てる場合

フリー写真素材ぱくたそ

土をつくるには1年~2年かかります。栄養価にすぐれ、通気性・保水性・透水性のある土壌をつくり、栽培中に枯れてしまうのを防ぎましょう。また化学肥料や農薬を使用しないほうが、質のよい朝鮮人参をつくれます。すでに化学肥料などをつかっている土壌は、消毒に1年が必要です。土壌改良には、青草や堆肥といった有機物を、数回にわけて混ぜ込んでいき、定期的に耕しておきましょう。

プランターで育てる場合

Photo by iyoupapa

朝鮮人参は、腐植質に富んだ土壌を好みます。赤玉土と腐葉土を3:1で混合して、植え付けのときに堆肥などの有機肥料をしっかりほどこしましょう。プランターは、深さ30cm以上ある大型がおすすめです。

連作障害に注意

朝鮮人参は、一度栽培した土壌でそのまま連作することができません。ネグサレセンチュウや病原菌がいることで、病気などを引き起こすおそれがあるためです。同じ土地でまた栽培するためには、土壌消毒をしたり、水田にして稲を栽培したりといった方法がとられます。

栽培方法②種まき

種まきに適した時期は4月~7月です。地植えでの種のまき方は、土につくった直線の溝にそって種をまいていく条まき(すじまき)にしましょう。溝の間隔は20cm程度必要です。プランターの場合は、小さいプラスチックトレーなどで種を発芽させ、ある程度の大きさになったら植え付けましょう。種まきをしたら3cmほど土をかぶせ、ワラで覆って越冬させてください。翌年の春にワラをとりのぞきます。

栽培方法③日当たり・温度

Photo byValiphotos

朝鮮人参の発芽に適した気温は15℃~20℃です。直射日光を嫌う陰地性の植物で、特に夕日が苦手なため、西日が当たらない場所をえらんで種をまきましょう。また北側が高い片屋根の小屋で日覆いをつくり、日当たりを調整します。小屋は雨風に強い鉄骨がつかわれることが多くなっていますが、素材や大きさ、雨水の当たり具合などは立地条件によって変えましょう。

栽培方法④水やり

Photo by sorarium

土が乾いたら、たっぷりと水やりします。日中の気温が上がっているときに水やりをすると蒸れることがあるので、時間帯は気温があがっていない早朝や夕方がよいでしょう。なお、種まきしてから発芽するまでは、水を切らさないようにこまめに水やりをしてください。

栽培方法⑤肥料

Photo byADMC

植え付けの時点で、十分な有機肥料をほどこしておきましょう。定植してから2年目までは肥料をあたえず、成長期に入る3年目からは菜種油粕を坪あたり300gの量で追肥にします。最適な時期は4月と6月です。化学肥料を与えると枯死することもあるので注意しましょう。

栽培方法⑥間引き

朝鮮人参は定期的な間引きが必要です。間引きながら適度な間隔をつくっておきましょう。まずは、萌芽のときに1/2ほどの量を間引きます。そして2年目の秋の時期には3/5、3年目には1/3、4年目には1/2ほどを間引きましょう。また植え付けから3年目以降につくつぼみは、根の成長のために摘み取りが必要です。種を採取する場合は、必要な量に応じて花後に果実がなるまで残しておいてください。

栽培方法⑦病気・害虫

病気

Photo byHans

1年生株におこりやすいのは立枯病で、カビによって茎が腐敗して枯死する病気です。また4年生株以降におこりやすい灰色カビ病にかかると、茎や葉、花が腐って灰色のカビに覆われます。どちらの病気も湿度が高いと発生しやすいので、水やりの量や蒸れなどに注意が必要です。ほかには、梅雨の時期などに斑点病という病斑が発生することもあります。見つけたらすぐ取り除きましょう。

害虫

Photo by chidorian

朝鮮人参につきやすい害虫には、アブラムシやコナカイガラムシ、ウドコブゾウムシなどがいます。無農薬で育てている場合は、害虫を見つけたらすぐに捕殺しましょう。また、卵を産みつけていたら孵化する前に取り除きます。捕殺のほかにも水で洗い流したり、天敵となる虫を放っておくなど、農薬を使わない対策もおすすめです。また、風通しをよくして蒸れないようにするのも予防になりますよ。

ボタニ子

ボタニ子

次はいよいよ収穫について紹介します!

次のページ

朝鮮人参の収穫

関連記事

Article Ranking