古代米のおすすめの食べ方
古代米は、白米に少量を混ぜて炊くことが多いですが、ほかにもおすすめの食べ方があります。ポップコーンのように軽いおやつにすることも可能です。あまり難しく考えず、家庭にあわせて楽しく食べましょう。
おすすめの食べ方①ハンバーグ
古代米入りのハンバーグは、ヘルシーで食べごたえのあるメニューです。栄養もしっかり摂れるため、成長期の子どもや食事制限をしている方におすすめです。和風、洋風どちらのソースをかけてもおいしく食べられます。
材料(2人分)
- 合いびき肉:100g
- 古代米のご飯:茶碗1杯
- 玉ねぎ:1/2個
- パン粉:大さじ4
- 卵:1個
- 牛乳:小さじ1
- 塩・こしょう:少々
- ケチャップ:大さじ1
- 酒:小さじ1
作り方
- 玉ねぎをみじん切りにしてフライパンで炒める
- 炒めた玉ねぎをボウルに移して冷ます
- 古代米のご飯にケチャップを混ぜておく
- 全ての材料を入れ、よくこねる
- 4等分にしてフライパンで焼く
- 焼き色がついたら裏返す
- 酒を入れて蓋をして蒸らす
- 中まで火が通ったら、できあがり
おすすめの食べ方②ポップコーン
古代米は、フライパンで炒るとポップコーンになります。焦がさないように、弱火でじっくり火にかけましょう。電子レンジやトースターを使えば、短時間で作れます。ヘルシーなおやつにおすすめです。
材料(2人分)
- 黒米:大さじ3
- 粗塩:少々
作り方
- 紙袋に黒米を入れる
- 電子レンジで2分加熱する
- 粗塩を軽くふって、できあがり

ボタニ子
おすすめの食べ方③黒米おはぎ
黒米を使ったおはぎは、現在のおはぎのルーツといわれています。もち米に黒米を混ぜて作ってみましょう。外側にあんこをつけないため、甘いものが苦手な方におすすめです。
材料(8個分)
- 黒米:1/2合
- もち米:1合
- 水:270mL
- 塩:ひとつまみ
- 粒あん(市販品):60~80g
作り方
- 黒米を軽く洗ってザルにあげる
- もち米を洗い黒米と一緒に炊飯器に入れる
- 水を加えて炊く
- 炊き上がったら約10分蒸らす
- 熱いうちに塩をふる
- すりこぎで少し粒が残る程度につぶす
- 粒あんを8つに分けて丸める
- もち米と黒米を8つに分けて、中に粒あんを入れる
- 器に盛って、できあがり
おすすめの食べ方④黒米粥
@5byo_mae
— 文月 (@toshiakisan1) January 11, 2016
はい、黒米粥 pic.twitter.com/siIgorGmWd
黒米を、粥にして食べましょう。黒米は消化がよいため、食欲がないときや消化機能が落ちているときにおすすめです。体に負担をかけずに必要な栄養を摂れます。黒米粥は、滋養強壮によいといわれ、現在でも中国の薬膳料理の定番メニューとして食べられています。
材料(2人分)
- 黒米:1合
- 水:1L
- 黒砂糖:大さじ1
作り方
- 黒米を軽く洗う
- 黒米を分量の水に3~4時間浸けておく
- 黒米と水を鍋に移して火にかける
- 弱火で1時間煮る
- 水分が少なくなったら火を止める
- 最後に黒砂糖を加えて、できあがり
古代米を毎日の食事に取り入れてみよう!
古代米は、白米に少し混ぜるだけで赤米は薄いピンク色に、黒米は薄い紫色に色づきます。しっかりした旨味が加わり、白米とは違う食感を楽しめます。ほどよい噛みごたえがあるため、顎(あご)が鍛えられる効果も期待できるでしょう。女性にうれしい美容健康効果だけではなく、乳幼児の歯の健康にも役立つかもしれません。毎日の食事に取り入れて、ご飯の味わいと満腹感を楽しみましょう。
- 1
- 2
トースターで作る場合は、黒米をアルミホイルに包んで焼くと上手にできます。