籾殻ってなに?家庭菜園での肥料としての使い方や入手方法をご紹介!

籾殻ってなに?家庭菜園での肥料としての使い方や入手方法をご紹介!

籾殻とは、害虫など外敵から米を守っているの表皮です。マルチングや肥料に活用するなど環境にやさしい有機資材として注目されています。軽くて扱いやすいため家庭菜園にもおすすめですが、そのままでは肥料の効果は得られません。籾殻を肥料として使う方法を詳しく解説します。

記事の目次

  1. 1.籾殻とはなにか?
  2. 2.籾殻の肥料としての使い方①堆肥化して使う
  3. 3.籾殻の肥料としての使い方②燻炭にして使う
  4. 4.籾殻の肥料以外の使い方①マルチングに使う
  5. 5.籾殻の肥料以外の使い方②土壌の改良に使う
  6. 6.籾殻の入手方法
  7. 7.籾殻を家庭菜園に利用しよう

籾殻の肥料以外の使い方①マルチングに使う

出典:写真AC

籾殻を堆肥化したり燻炭にしたりする作業が難しい方は、マルチングに活用しましょう。籾殻は軽く扱いやすいため、家庭菜園でも手間がかかりません。水分を含みにくく形が変わらない性質をもつ籾殻は、地表に撒くと保温対策や水分調節に使えます。地面に当たる日差しを遮るため雑草が生えにくくなるなど、さまざまなメリットがあります。肥料以外にも有効利用できるのが籾殻の魅力です。

ボタニ子

ボタニ子

籾殻マルチは、籾殻の性質を活かした手軽な使い方です。ガーデニング初心者でも扱いやすいため積極的に取り入れてみましょう。

メリット①水分の蒸発を抑制できる

籾殻を地表に撒く方法は、地中の過湿や乾燥を防いで水分を調節することが可能です。ほぼ完全に水分を蒸発を防いでしまうビニールマルチと異なり、籾殻は水分がすき間を通って蒸発し、適度な水分量を保つのに役立ちます。

メリット②撒いたあと回収不要

籾殻は、年数をかけて自然に分解して腐植するため、使用した後に回収する必要がありません。放っておいても微生物に分解され、処分は不要です。マルチングの役目を終えたら軽く土にすき込めば、土壌改良の効果も得られます。自然の植物を再利用できるため、環境にやさしい資材といえます。

メリット③保温効果がある

籾殻は、畑の地表の保温効果になり寒い時期の防寒対策に使えます。夏は地表が乾燥しないように保湿対策として撒いてもよいでしょう。軽い籾殻は種まきの後など、地表を覆って水分を維持したい場合に効果的です。

メリット④泥はねを抑制できる

籾殻のマルチングは、雨や水やりの際の泥はねを抑制できます。作物は葉の裏に泥がつくと病気にかかりやすいです。籾殻をマルチングすることで、泥がはねる頻度が低くなり病気の抑制に繋がります。

籾殻の肥料以外の使い方②土壌の改良に使う

籾殻は、肥料としてではなく、土壌改良資材として土に混ぜ込む使い方もできます。土が硬い畑は植物が根をしっかり張れません。土を耕すときに籾殻を土に混ぜ込むだけで、通気性のある柔らかい土壌ができあがり植物が育ちやすくなります。プランターで家庭菜園をしている場合も、少量の籾殻を土に混ぜて硬くなった土を柔らかくしましょう。

ボタニ子

ボタニ子

籾殻を土に混ぜるだけで、空気や水の通り道ができ固い土が柔らかくなります。

土に混ぜ込むときの注意点

硬い皮をした籾殻は、微生物に分解されにくい資材です。しかし、いつまでも分解されないわけではありません。3年ほどすると腐植して堆肥化します。土壌の様子を見て3年に1回は籾殻を混ぜ込みましょう。また、撥水性があるため、混ぜ過ぎると保水力が低下します。畑に混ぜ込むときは、混ぜる籾殻の量に注意が必要です。

籾殻の入手方法

籾殻は、ホームセンターや地域のJAなどで無料でもらえる場合が多いです。脱穀した後に破棄されることが多いため、秋の収穫時期に手に入れましょう。米農家の多い地域では、直接聞いてみると譲ってもらえることもあります。コイン精米機では、米ぬかは入手できますが、籾殻を置いている可能性は少ないです。道の駅や直売所、ネット通販でも入手できます。

籾殻を家庭菜園に利用しよう

出典:写真AC

籾殻とは、米の一番外側にある皮です。一般的にマルチングや土壌の改良に使われますが、堆肥化したり燻炭にしたりして手を加えると肥料として使えます。土に混ぜ込むと通気性がよくなり柔らかな土壌に生まれ変わり、作物の茎や葉の成長を助けます。籾殻と一緒に家庭で出る野菜くずを混ぜ込めば不要なものを再利用でき、環境にやさしい土づくりが可能です。ぜひ家庭菜園に利用してみましょう。

sacchi
ライター

sacchi

子育てと介護に励む主婦ライターです。信州の豊かな自然の中で、たくさんの植物に囲まれて育ちました。娘のアトピー改善のために、薬膳料理に奮闘中です。

関連記事

Article Ranking