育てたバジルに虫を寄せたくない…!効果的な予防方法を紹介!

育てたバジルに虫を寄せたくない…!効果的な予防方法を紹介!

バジルはハーブの中でも比較的病気に強く、育てやすい植物です。柔らかくさわやかな香りの葉は、人間だけでなく虫にも人気があります。大切に育てているバジルは、虫に食べさせたくありませんね。バジルが好きな虫は何種類かいるため、予防対策を知っておきましょう。

記事の目次

  1. 1.育てたバジルに虫がついた!
  2. 2.バジルにつく虫
  3. 3.バジルに虫を寄せつけない予防方法
  4. 4.バジルについた虫ごとの駆除方法
  5. 5.虫がつかない美味しいバジルを育てよう

育てたバジルに虫がついた!

Photo bySecurity

バジルはハーブのなかでも育てやすく、人気のある植物です。人気があるのは人間だけでなく、害虫にとっても魅力的らしくとても食害されやすいハーブです。家庭菜園やベランダでの鉢植えで、虫がついたらすぐに対策をとりましょう。そのままバジルを放置すると、新芽から食べつくされることもあります。バジルに虫がついたら種類を知っておくと、対策がとりやすいです。

バジルを水耕栽培しよう!おすすめの時期や育て方、コツを詳しく解説のイメージ
バジルを水耕栽培しよう!おすすめの時期や育て方、コツを詳しく解説
バジルはイタリア料理などで活躍するハーブです。プランターや家庭菜園で育てることが多いですが、室内で水耕栽培で育てる方法もあります。バジルの水耕栽培は、虫の嫌いな人やインテリアとしてグリーンを育てたい人におすすめの育て方です。育て方やコツを知っておくと便利です。

バジルにつく虫

アブラムシ・ハダニ類

Photo byjggrz

バジルにはアブラムシやハダニ、コナジラミといった吸汁性の害虫がつきます。一個体はとても小さいため、発生に気がつかない場合が多いです。バジルの葉や茎に集団でつき、ストロー状のくちで栄養を吸い取ります。アブラムシはべたべたした液を出し、ハダニは新芽の周辺にクモの糸のような巣を作るのが特長です。葉緑素を吸われてバジルが白っぽくなり、光合成ができなくなります。

ガの幼虫類

出典:写真AC

ガの幼虫といっても種類が多く、バジルにはヨトウムシやベニフキノメイガなどがつきます。バジルの葉が白くなっている場合は、裏に孵化直後の小さい幼虫が潜んでいるかもしれません。ベニフキノメイガは葉の周辺にクモの巣のようなガーゼ状の幕をはって、その中で食害します。ヨトウムシは夜行性で昼間は土の中に隠れていて、夜になると食欲旺盛に葉に穴をあけてを食害します。

ボタニ子

ボタニ子

ガではないけれど、コガネムシの幼虫も食害するわ。これも地中に潜んでいるから、駆除するのも大変よ。

ボタ爺

ボタ爺

ベニフキノメイガは成虫でも7mm~8mmと小さいぞ。不自然に葉が丸まっていたら、中に幼虫がいるかもしれんぞ。

バッタ類

Photo byjggrz

バッタには種類があり、バジルを食害するのはシソ科やナス科が好きなオンブバッタです。バジルの葉と同じような、鮮やかな緑色が特徴です。オスは2cm~2.5cm、メスは4cm~4.5cmで葉の表に堂々と乗って食害します。発生時期は5月~10月です。バッタが小さいうちは食害された穴も小さいですが、大きく育つにつれ食欲旺盛になり丸坊主にされてしまうケースもあります。

ナメクジ類

Photo byPexels

ナメクジやカタツムリは、湿度の高い場所が好きです。夜行性ですが、曇天や雨の日、梅雨時期は昼間でも行動します。バジルの葉に小さい丸い穴が開いていたり新芽が食べられたりしたら、ナメクジ類の仕業かもしれません。新芽のやわらかい部分が大好物です。ナメクジ類は粘液を出しているため、移動した跡に光る線が残ります。これがあればナメクジ類に食害されたとわかります。

ボタニ子

ボタニ子

ナメクジ類は雌雄同体なの。交尾しなくても卵を産むし、交尾しても卵を産むわ。

バジルに虫を寄せつけない予防方法

予防方法①防虫ネット

バジルの苗を育てる際に、苗の植え付けからあらかじめ防虫ネットを張っておくと虫がつかないことが多いです。家庭菜園で多めにバジルを育てている場合も、ベランダで小さい鉢植えでの栽培もどちらも効果的です。特に成虫が飛んできて、卵を産むタイプの害虫を防げます。ただし、家庭菜園の地中にヨトウムシやコガネムシの幼虫などが、潜んでいないかどうかの確認が必要です。

ボタニ子

ボタニ子

目の小さいネットを選ぶのもコツよ。羽が生えたアブラムシも入ってこられないからね。

ボタ爺

ボタ爺

バッタは本体が飛来するのを阻止できるぞ。

予防方法②葉水

バジルの水やりの際、用土にだけまくのではなく葉の上から水をまくのもよいでしょう。ハダニやコナジラミは、乾燥した環境を好みます。水やりの際、ハダニ類が潜んでいる葉の裏側にもかけてください。毎日水やりしないシーズンでも毎日スプレーで葉の裏に水をかけるだけで、ハダニ類の発生や増殖の予防になります。葉水であれば、根腐れの心配もありません。

予防対策③水や肥料を与えすぎない

Photo by sorarium

夏場のバジルは、朝と夕方に水やりするほど水の好きな植物です。水やりして成長すると、新芽がたくさん出てきます。さらに成長期に肥料を与えると、葉が生い茂って元気なバジルができるでしょう。しかし、害虫の多くは新芽の柔らかい部分を好み、肥料が多すぎる土も好みます。葉が大きくなるのは嬉しいですね。しかし、虫がついたら混みあわないうちに収穫して、風通しをよくします。

ボタニ子

ボタニ子

水切れすると枯れちゃうし、肥料をあげたほうがよく育つのに。やりすぎると、害虫のすみかを作っちゃうのね。

ボタ爺

ボタ爺

自分が育てているバジルの状態を見ながら、調節だの。難しいもんだ。

予防対策④コンパニオンプランツ

バジルと一緒に害虫が嫌いな香りや成分を出す植物を、一緒に植える方法もあります。ローズマリーはイモムシ類が苦手な香りを出し、アブラムシはコリアンダーの香りが苦手です。カモミールはアブラムシの天敵である、テントウムシを呼ぶ香りを出します。ミントは害虫全般の忌避になるため、ミントオイルとして販売されています。

ボタニ子

ボタニ子

コンパニオンプランツは素敵なのよ。でもその植物自体につく害虫がバジルを食害する可能性もあるから、よく調べてみてね。

予防対策⑤アルミホイルやキラキラしたもので忌避

Photo byMabelAmber

アルミホイルやキラキラしたもので、アブラムシの忌避も可能です。この方法は虫がついたら有効ではありません。虫がつかないうちに予防策として、用土に敷いておくのがおすすめです。アブラムシの羽の生えた個体は、明るい方が上だと認識する特性があります。上では太陽が光り、下ではアルミホイルが光っているのでとまれずに、べつの植物へ移動するという仕組みです。

コンパニオンプランツの組み合わせ一覧(25選)期待できる効果も解説!のイメージ
コンパニオンプランツの組み合わせ一覧(25選)期待できる効果も解説!
コンパニオンプランツとは、主とする野菜をサポートする植物のことです。今回は、コンパニオンプランツのおすすめな組み合わせや相性の悪い組み合わせなどをご紹介いたします。家庭菜園におすすめなコンパニオンプランツをぜひ試してみてください!

次のページ

バジルについた虫ごとの駆除方法

関連記事

Article Ranking