ローズマリーの基本情報
- 英名:Rosemary
- 科名:シソ科
- 和名:まんねんろう
- 原産地:地中海沿岸
ローズマリーの剪定時期はいつ?
剪定とは、摘心や切り戻しを含め必要のない枝葉を切ることです。季節としては冬になる前の10月~6月を目安に行いましょう。ローズマリーは高温多湿に弱い植物のため、梅雨が始まってから夏の季節は、葉が混雑しているところを剪定して風通しを良くする程度に行います。基本的に収穫はいつでもできるので、使いたいときに少しずつ取ることはどの季節でも可能です。
ローズマリーの剪定方法①摘心
摘心とは、今まさに成長している葉の先の若い芽を摘み取ることです。若い芽を切るとその先の成長が止まり、脇芽が伸びることで枝数も増え、丸みをおびた可愛らしい形に仕上がります。
使う道具
- 剪定バサミ…ホームセンターや100円ショップでも売っている、先が細いタイプの園芸用のハサミ
- 収穫かごやトレー…収穫した葉を置く入れ物
やり方
- 若い芽が出ている枝を見つけます。
- 葉の先から1〜2cmの部分をカットします。
- 摘心した葉をトレーに乗せて次の枝に移ります。
- 株が小さいものや鉢植えの場合は、通常の収穫で摘心を意識して剪定すればOKです。
- 大株や地植えの場合は勢いが出てきたタイミングで一斉に摘心し、全体のバランスを整えます。
摘心のメリット
枝が増えるということは収穫できる葉も増えます。一時的に成長が止まるように感じますが、長い目で見ると摘心は株を強くするなど良いこと尽くめです。
ローズマリーの剪定方法②切り戻し
切り戻しとは開花した枝を切ったり、伸びすぎて間延びしてしまった古い枝を根本から切ったりすることをいいます。ローズマリーは年に2~3回、春・初夏・秋に開花するので、そのタイミングで切り戻しを行いましょう。
使う道具
- 植木バサミ…葉が太く細めの枝も切れるタイプのハサミ
- 収穫かごやトレー(2個)…収穫した枝葉を置く物と間引いて処分する枝を入れる物で2つに分けます。
やり方
- 花が開花したタイミングで、根本から1/3を残して株全体の枝をカットします。
- 古くなって葉が枯れてしまった枝は根本から切ります。
- 強い剪定に自信がなければ、時期をずらして少しずつ様子を見ながらカットしましょう。
切り戻しのメリット
鉢植えで栽培をする場合には地植えと違いスペースが限られているので、切り戻しを行うことでコンパクトに仕立てられます。大きくなった株の場合、切り戻しを行うことで再び理想のデザインに近づけることができます。ただし強い剪定で失敗して枯らさないよう、加減には注意が必要です。
ローズマリーの剪定方法③その他
上級者向けの剪定方法として、おしゃれで遊び心のある剪定のやり方もあります。上部を丸く刈り込むスタンダード仕立てや、ワイヤーを使って動物やハートなどの形にするトピアリー仕立てもローズマリーの品種によっては可能です。いずれ高度な剪定にチャレンジしてみたい場合には、購入の際に仕立てに向いている品種かをチェックしてみるのもポイントでしょう。
剪定した枝葉の使い道
剪定は収穫でもありますので、特に摘心した葉はフレッシュな内にお料理などに使いましょう。余らせてしまう場合には、ドライにして保存しておくのも一つの手です。その他、ローズマリーでリースを作ったり、バスタイムに浴槽に入れて香りを楽しんだりすることもできます。剪定した枝をそのまま挿し木として利用し、増やす方法も後述しますので参考にしてください。

ボタニ子
次のページでは、木質化を防ぐやり方を写真付きで詳しく解説するよ!
出典:筆者撮影