ゲッキツ(月橘)の育て方!剪定方法や枯らさずに管理するコツを解説!

ゲッキツ(月橘)の育て方!剪定方法や枯らさずに管理するコツを解説!

ジャスミンに似た純白の花を咲かせるゲッキツ(月橘)は、柑橘系の甘い香りで人気のある観葉植物です。はかなげな見た目に反して丈夫で、育て方も簡単なので初心者にも扱いやすいのが魅力。今回はゲッキツの育て方や剪定方法、枯らさずに育てるためのコツなどをご紹介します。

記事の目次

  1. 1.ゲッキツ(月橘)とは
  2. 2.ゲッキツ(月橘)の育て方
  3. 3.ゲッキツ(月橘)の増やし方
  4. 4.ゲッキツ(月橘)の剪定
  5. 5.ゲッキツ(月橘)を枯らさないコツ
  6. 6.まとめ

ゲッキツ(月橘)とは

出典:写真AC

ゲッキツ(月橘)は東南アジアを原産とする観葉植物です。光沢のあるライトグリーンの葉に、ジャスミンに似た純白の花を咲かせます。花が開いたときにただよう、強く甘い香りも魅力です。冬につける実は花とは違って真っ赤な色をしており、季節によって違った雰囲気を楽しめる観葉植物です。成長が進んでも樹形が崩れにくいことも特徴で、結婚祝いや開店祝いなどの贈りものにも人気がありますよ。

名前 ゲッキツ(月橘)
別名 シルクジャスミン、オレンジジャスミン
科属名 ミカン科ゲッキツ属
園芸分類 観葉植物
開花の時期 6月~9月
花の色 白色
暑さ / 寒さ 強い / 強い

ゲッキツ(月橘)という名前の由来

「月の橘」と書くとおり、月夜に柑橘系の甘い香りをただよわせることが名前の由来です。別名のうち、「オレンジジャスミン」というのも同じ理由ですね。花や葉の質感から、「シルクジャスミン」と呼ばれることもあります。ちなみにジャスミンの名前がついていますが、一般的に流通しているジャスミンはキンモクセイ科で、直接の関係はありません。

ボタ爺

ボタ爺

ゲッキツ属は香りが特徴的な種が多くて、たとえばオオバゲッキツ(カレーノキ)という植物はスパイシーな香りがすることからカレーの風味付けに用いられるんだぞ!

ゲッキツ(月橘)の花言葉

ゲッキツの花言葉は「純粋な心」です。純白の清楚な花と甘くさわやかな香りからこの花言葉がつけられました。小ぶりで控えめな花姿もかわいらしく、贈りものにもぴったりですね。

インテリアにすると運気アップ

ゲッキツは風水学的にもとても人気があります。室内の東南、東、南西の方角に置くと、恋愛運アップの効果が期待できます。部屋でいえば玄関や寝室、リビングに置くのがおすすめです。葉が上向きにつくことから、家庭に明るい運気を呼び込むとされていますよ。

ゲッキツ(月橘)の育て方

出典:写真AC

ゲッキツはとても丈夫で管理も楽なので、観葉植物デビューにもたいへんおすすめの花です。暗いところや寒さにもそれほど弱くないので、1年を通して室内で育てられますよ。育て方のポイントについて、順番に見ていきましょう。

ゲッキツ(月橘)の育て方①栽培環境

出典:写真AC

日光を好みます。地植えする際はよく日が当たり、風通しのよい場所を選びましょう。耐陰性もありますのでそれほど神経質になる必要はありませんが、室内でも日光のよく当たる窓辺に飾った方がよく育ちます。春~秋は直射日光に当てても大丈夫です。

ゲッキツ(月橘)の育て方②用土

出典:写真AC

水はけのよい土壌を好みます。地植え、鉢植えいずれの場合も赤玉土と腐葉土を配合したものや、市販の培養土で問題なく育ちます。観葉植物用の土を使ってもよいでしょう。

ゲッキツ(月橘)の育て方③水やり

出典:写真AC

土の表面が乾いたらたっぷりと与えてください。春と秋は週に1回、夏場は乾燥しやすいので1日2回程度が水やりの目安です。冬場は休眠しているため、水やりはあまり必要ありません。また、観葉植物は葉からも水を吸収するため、週に1回程度のペースで葉水も行うとより元気に育ちますよ。

ゲッキツ(月橘)の育て方④病気と害虫

出典:写真AC

病気

春~秋に、炭措疽病菌というカビが原因で発生する「炭そ病」になることがあります。黒ずんだ斑点が葉に現れることが特徴です。病変が起こっている葉や実を見つけた場合は、すぐに切り取るようにしてください。水はけ・風通しをよくすることが予防のポイントです。

害虫

風通しが悪いと、カイガラムシやハダニが発生しやすくなります。特に地植えをして外で育てている場合は、地面から這い上がってきますので注意が必要です。食害や病気を引き起こす前に、見つけ次第早めに駆虫するようにしてくださいね。

ボタニ子

ボタニ子

次のページではゲッキツの増やし方と剪定方法、そして枯らさず元気に育てるコツをご紹介!

ゲッキツ(月橘)の増やし方

出典:写真AC

ゲッキツは種まきと挿し木という2種類の増やし方で増やすことが可能です。管理の面からいえば挿し木の方が簡単なので、初心者は挿し木から挑戦するのがおすすめです。それぞれの増やし方について、手順をご紹介します。

増やし方①種まき

出典:写真AC

適した時期は8月~10月です。よく熟した果実から種を取り出し、種についたぬめりをよく洗い落とします。種の大きさと同じくらいの深さに掘った穴の中に種を埋め、芽が出るのを待ちましょう。発芽はだいたい1~2ヶ月程度かかります。

増やし方②挿し木

出典:写真AC

挿し木の適期は5月~7月ごろです。挿し枝用の枝を10cmほど切り、平たい鉢に湿らせた赤玉土を敷きつめて、挿し枝を挿します。根が出てくるまでは約1ヶ月ほどかかります。新芽が出たのを確認したら1本ずつビニールポットに植え替え、さらに成長してから最終的な鉢植えや地植えに切り替えましょう。

ゲッキツ(月橘)の剪定

出典:写真AC

ゲッキツは成長が進んでも樹形があまり乱れないのが特徴で、美しさを保つ目的での剪定はあまり必要としません。ただし枝葉が混み合っていると光合成や栄養不足に影響があるので、定期的な剪定をした方がゲッキツがより元気に育ちますよ。

剪定のタイミングと手順

元気に成長している時期の、5月~10月に剪定を行うのがおすすめです。細かい枝を整理するようなイメージで剪定するとよいでしょう。室内で栽培していて高さに余裕がなくなった場合は、天井やほかのインテリアにぶつからないように形を整えてください。ゲッキツは生命力が旺盛なので、多少切りすぎてしまっても弱る心配はありません。

ゲッキツ(月橘)を枯らさないコツ

丈夫さが売りのゲッキツですが、育て方によっては弱って枯れてしまうこともあります。ここからはゲッキツが枯れてしまった場合に考えられる原因と、枯らさないで元気に育てるコツについて学びましょう。

ゲッキツを枯らさないコツ①気温

Photo bygeralt

ゲッキツは原産地が温暖な土地なので、寒すぎる環境は苦手です。あまりにも寒い場所で栽培しているとだんだんと葉が落ちてゆき、さらに放置すると枯れてしまいます。特に冬場は日当たりのよい場所で育て、外気温が低い場合は室内に入れてあげるとよいでしょう。

ゲッキツを枯らさないコツ②肥料

出典:写真AC

気をつけるべきポイントの2点目は肥料です。肥料を与える場合は春~秋の成長期のあいだ、2ヶ月に1回程度のペースで置き肥をします。これ以外の時期に肥料を与えてしまうと栄養過多となり、枯れる原因になってしまいますので控えましょう。

ゲッキツを枯らさないコツ③環境の急な変化

直射日光、日陰いずれにも弱くはないゲッキツですが、光量が急激に変化するのはよくありません。室内でも暗めの場所で育てていた鉢を屋外に出す際、いきなり直射日光が当たる場所に置くと葉焼けを起こして枯れる恐れがあります。場所を移すときには、日当たりのよい窓辺から屋外の日陰、屋外でも明るい場所…と、ゆっくりと環境に慣らしてゆきましょう。

まとめ

出典:写真AC

光沢のある葉と真っ白で清潔感のある花、甘くさわやかな香りを持つゲッキツは、飾った部屋の雰囲気を一気におしゃれな雰囲気にランクアップさせてくれます。その美しい姿はシンボルツリーにもふさわしく、なおかつ育てやすいのが魅力ですね。ぜひ枯らさず元気に育てるポイントに注意して、ゲッキツの清楚な花を楽しんでみてください。

おもち
ライター

おもち

幼少期、母とふたりでつくった小さな花壇が宝物でした。季節の移り変わりを色とりどりの花で知るのがとても好きです。

関連記事

Article Ranking