クモマグサとは?
基本情報
草丈は2〜10cm程度、4月〜5月にかけて花径1.3cm程度の小さな可愛らしい花を咲かせます。花言葉は「活力」「自信」「活動」「深い愛情」などです。
科名/属名 | ユキノシタ科/ユキノシタ属 |
学名 | Saxifraga |
草丈 | 10〜20cm |
開花期 | 4〜5月 |
花色 | 赤、ピンク、白 |
クモマグサの特徴
クモマグサはユキノシタ科の常緑性植物で、漢字で「雲間草」と書きます。その名の通り、雲がかかるような日本の高山に自生している多年草の植物です。根茎から新しい株が芽吹くため横に増えていき、マット状に広がるのが特徴です。店頭で見かける苗は欧州の高山に自生しているものを2種類以上交配したもので、「洋種クモマグサ」として販売されています。
クモマグサの種類
シコタンソウ
根茎が細く、枝分かれしやすいため横に横にと広がっていきます。花径は3〜10mm程で、5輪の花弁からなり、赤と黄色の斑点が特徴的な白色もしくは淡黄色の花を咲かせます。
ダイモンジソウ
その名の通り、花の形が「大」の字に似ているのが特徴的な種類です。花径は4〜15mmで花色は白であることが多いですが、まれに淡い赤色の花を咲かせます。
クモマグサの育て方
クモマグサの用土と肥料
クモマグサは水はけのよい市販の山野草用の土で育てることが可能です。自分で土を作る場合は、軽石:鹿沼土:桐生砂を2:4:4の割合で配合します。肥料は3〜9月の間、1週間に1回のペースで液体肥料を薄めて施しましょう。
栽培に適した環境
クモマグサは基本的には日当たりのよい場所で管理します。霜が降りる地域では枯れることはないものの、花付きが悪くなることがありますが、対策は必要ありません。元々高山植物であるクモマグサは寒さに強い一方で夏の暑さには弱く蒸れやすいため、夏は半日陰の場所で管理しましょう。
ボタニ子
水やりのポイント
鉢植えで育てる場合は土の表面が乾いたら、鉢底から流れ出るくらいの水を与えます。地植えで育てる場合は多湿を好まないため、晴天が続き乾燥した状態が続くようであれば与えるようにしましょう。梅雨の時期は長い間雨に当たらないよう対策が必要です。
クモマグサの病気と害虫
クモマグサの病気
クモマグサがなりやすい病気として軟腐病があります。梅雨の季節から始まり夏の終わり頃にかけて茎の根元が腐って抜けてしまう現象が起こります。腐った部分はそのつど剪定を行い、カビの発生予防に努めましょう。
クモマグサに発生しやすい虫
クモマグサにはカイガラ虫、ハダニ、アブラムシなどの害虫が付きやすいです。なかでもカイガラ虫は春から夏にかけて発生し、すす病を起こす黒カビの原因となるため注意が必要です。市販のスプレータイプの防虫剤で予防するとよいでしょう。
次のページでは、クモマグサの夏越しと冬越しの方法、植え付けと植え替え方法、増やし方をご紹介します。
夏越しの方法については後ほど詳しく紹介します!