ウツボグサとは?名前の意味や由来をご紹介!葉や茎や花の特徴は?

ウツボグサとは?名前の意味や由来をご紹介!葉や茎や花の特徴は?

山地の草地などで見かけるウツボグサ。花期の6~8月頃に紫の花を咲かせますが、花色は紫だけでなく、白やピンクもまれにみられます。実は薬用植物としての効能があり、食べることもできます。今回はウツボグサの特徴や和名の由来・意味、育て方、食べ方をご紹介します。

記事の目次

  1. 1.ウツボグサ(靭草)とは
  2. 2.ウツボグサ(靭草)の特徴
  3. 3.ウツボグサ(靭草)の種類
  4. 4.和名ウツボグサの由来・意味
  5. 5.ウツボグサ(靭草)の効能
  6. 6.ウツボグサ(靭草)の育て方
  7. 7.ウツボグサの食べ方
  8. 8.まとめ

ウツボグサ(靭草)とは

出典:写真AC

ウツボグサ(靭草)の概要

ウツボグサ(靫草)はシソ科ウツボグサ属の多年生植物で、学名をPrunella vulgaris subsp. asiatica(Prunella asiatica)といい、中国東北部~朝鮮半島、日本列島に分布し、日当たりの良い山野の草地や道端に群生します。

ウツボグサ(靭草)の特徴

出典:写真AC

葉や茎の特徴

ウツボグサの茎は四角い断面をしており、地表をはうように伸びた後、10~30cmくらいの高さになります。葉は長い楕円形で向かい合って生え(対生)、縁にはギザギザがあります。茎や葉には全体的に細かく白い毛が生えています。

花の特徴と花期

ウツボグサの花期は6~8月で、5~6月頃になると、ウツボグサの茎の先に3~6cmの花穂を出し、唇のような形をした花を穂状につけます。花の多くが紫色ですが、まれに白やうすいピンク色のものもあります。花の寿命は短く、2~3日ほどです。シソ科特有の香りはありません。

ウツボグサ(靭草)の種類

出典:写真AC​​​​​​

ウツボグサには、基準亜種である「セイヨウウツボグサ(プルネラ・ブルガリス・ブルガリス/学名:Prunella vulgaris subsp. vulgaris)」や、ウツボグサの変種である「ミヤマウツボグサ(深山靭草/学名:Prunella vulgaris subsp. asiatica var. aleutica)」、日本特産種である「タテヤマウツボグサ(立山靭草/学名:Prunella prunelliformis )」などの種類があります。

「セイヨウウツボグサ(和名)」(プルネラ・ブルガリス・ブルガリス)

学名をPrunella vulgaris subsp. vulgarisといい、同じウツボグサ属の基準亜種です。ヨーロッパや西アジア、中央アジア、中国、北アフリカの温帯地域に広く分布します。葉はやや細く、花も若干小ぶりで、白やピンクの色変わりがあります。花期は6~9月です。英名を「Self-heal(セルフヒール)」と呼び、ハーブティーなどに用いられます。

ボタニ子

ボタニ子

「ウツボグサ」には薬用植物としての効能があり、生薬として用いられますが、「セイヨウウツボグサ」もハーブとして用いられているのですね。

「ミヤマウツボグサ(和名)(深山靭草)」

学名をPrunella vulgaris subsp. asiatica var. aleuticaといい、同じウツボグサ属に属します。中部地方以北の北海道から本州の低山地帯の道端や草地で見られます。花期は7~8月で、ウツボグサに比べ小型で、花は紫色が濃く鮮やかです。葉は先がやや丸みがあり、1~3cmほどの葉柄があるのが特徴です。

「タテヤマウツボグサ(和名)(立山靭草)」

学名をPrunella prunelliformisといい、同じウツボグサ属に属します。日本固有種とされ、本州の亜高山地域の林縁や草地に見られます。ウツボグサに比べ全体的に大ぶりで、葉先は尖り、葉柄がほとんどないのが特徴です。花期は6~8月で、花はウツボグサより大きく、青紫色から赤紫色です。

ボタニ子

ボタニ子

同属の仲間には、他に「オオバナウツボグサ、タイリンウツボグサ(プルネラ・グランディフローラ)学名:Prunella grandiflora」や「キクバウツボグサ(プルネラ・ラシニアータ)学名:Prunella laciniata」、「屋久島ウツボグサ(紅花姫ウツボグサ、姫ウツボグサ)学名:Prunella sp. 」があります。

ボタニ子

ボタニ子

白い花を咲かせるウツボグサを一つの品種と考え、「シロバナウツボグサ(白花靭草)」と呼ぶこともあります。花期はウツボグサと同じ6~8月です。

和名ウツボグサの由来・意味

出典:写真AC​​​​​​

和名「ウツボグサ(靭草)」は弓矢を入れる「靭(うつぼ)」に由来

和名の「ウツボグサ」は、武士が弓矢を入れて背負った「靭(うつぼ)」という道具を覆っていた皮と、「ウツボグサ」の茎や葉の毛が似ていることに由来するといわれます。また地方によっては、アブラグサ、クスリグサとも呼ばれます。

ボタニ子

ボタニ子

ウツボグサは薬用植物としての効能があるので、「クスリグサ」と呼ばれる地域もあるのでしょうね。

「夏枯草(カコソウ)」の名前の意味

出典:写真AC​​​​​​

ウツボグサにはほかにも名前があり、代表的な名前は「夏枯草(カコソウ)」です。夏に花が終わった後、ウツボグサの花穂が暗褐色に変わり、枯れたように見えることに由来し、この名前がつけられたといわれます。また薬用植物としても利用され、生薬名でも「夏枯草」の名前で呼ばれています。

ほかにも別名が。その由来と意味

ウツボグサには「夏枯草(カコソウ)」以外にも名前があります。花穂が松傘(まつがさ、松ぼっくり)や虚無僧(こむそう)の笠に似ていることから「松傘草」、「虚無僧草」、また郭公(カッコウ)が鳴く頃から咲き始める花という意味で、「郭公花」、「郭公草」とも呼ばれます。

ボタニ子

ボタニ子

「虚無僧(こむそう)」とは禅宗の僧の意味で、僧がかぶっていた笠の形に似ていたため、ウツボグサは「虚無僧草」とも呼ばれるのですね。

ウツボグサの基本情報

  • 属性:シソ科ウツボグサ属
  • 分類:多年草
  • 和名:ウツボグサ(靭草)
  • 学名:Prunella vulgaris subsp. asiatica(Prunella asiatica) 
  • 背丈:10~30cm
  • 開花期:5~7月
  • 花色:紫、白、ピンク
  • 別名:夏枯草(カコソウ、カゴソウ)、松傘草、虚無僧草、郭公花、郭公草
  • 花言葉:優しく癒す

次のページ

ウツボグサ(靭草)の効能

関連記事

Article Ranking