ニッコウキスゲとは?花の特徴や開花時期・名所を紹介!家でも育てられる?

ニッコウキスゲとは?花の特徴や開花時期・名所を紹介!家でも育てられる?

ニッコウキスゲは正式名を「禅庭花(ゼンテイカ)」といいます。夏になると日光の戦場ヶ原や尾瀬、霧ヶ峰など山地の高原に黄色の花を咲かせます。そこでニッコウキスゲの概要と名前の由来、花の特徴や開花時期と花言葉、名所や家での育て方もあわせてご紹介します。

記事の目次

  1. 1.ニッコウキスゲとはどのような植物?
  2. 2.ニッコウキスゲの特徴
  3. 3.ニッコウキスゲの名所
  4. 4.ニッコウキスゲの育て方
  5. 5.まとめ

ニッコウキスゲとはどのような植物?

ニッコウキスゲは、朝に開花すると夕方にはしぼんでしまうユリ科の一日花です。日光の霧降高原や霧ヶ峰、尾瀬ヶ原など山地の高原に群生し、冷涼な夏山を鮮やかな黄色の花で染めてくれます。そこで、ニッコウキスゲの概要と名前の由来、花の特徴と開花時期や名所をご紹介します。また家での育て方についても詳しく解説します。

基本情報

学名 Hemerocallis middendorffii
科名・属名 ユリ科・ワスレグサ属
和名 禅庭花(ゼンテイカ)
分布 北海道から本州中部地方にかけて
草丈 40~80cm
花期 6~8月
花色 黄・橙

名前の由来

ニッコウキスゲの和名は禅庭花(ゼンテイカ)です。栃木県の日光地方に多く自生しているので日光黄菅(ニッコウキスゲ)と別名で呼ばれています。黄色の花を咲かせ笠菅(カサスゲ)に似た葉を生やすことが名前の由来です。また学名のHemerocallis(ヘメロカリス)はギリシャ語のhemera(1日)とcallos(美しい)を語源とした言葉で、ニッコウキスゲが1日だけ美しい花を咲かせることに由来しています。

ちなみに禅庭花の名前は、ニッコウキスゲが自生している戦場ヶ原を中禅寺の庭に見立てたことに由来します。

ニッコウキスゲの特徴

出典:写真AC

ニッコウキスゲは、北海道から本州中部の山地や高山の草原に咲く多年草です。ユリ科特有のラッパ状の花を咲かせ、高原のような寒暖差のある場所を好む植物です。夏山に黄色の絨毯を敷いたように群生するため、すばらしい眺めを楽しめます。ニッコウキスゲの花の特徴と開花時期、花言葉を解説します。

特徴①花

ニッコウキスゲの花は、直径7cmほどのラッパ状です。茎の先に蕾を3~10個つけ、下から順番に鮮やかな黄色や橙色(だいだいいろ)の花を咲かせます。花びらは6枚、花の先が少し反り返ります。開花前の蕾や咲き始め花は、おひたしや天ぷらにして食べるとおいしいです。しかし、この花は鹿の大好物のため、各地で食害が深刻になっています。

開花時期

ニッコウキスゲは、朝咲いて夕方にはしぼんでしまう「一日花」です。花期は6月下旬~8月、夏の暑い時期に見頃を迎えます。1株に7つほど蕾をつけ1日に1つずつ開花するため、1株の開花時期はだいたい1週間です。群生して咲く傾向があり、次々と別の株から花が咲いていくため、全体の花期は長くなります。

花言葉

Photo by Kabacchi

花言葉は「日々あらたに・心安らぐ人」です。ニッコウキスゲの花が、朝咲いて夕方にはしぼんでしまう一日花の特徴からつけられました。鮮やかな黄色の花を眺めながら冷涼な風にあたれば、登山の疲れも癒されるでしょう。1日1日を新しい気持ちで過ごしたいものですね。ニッコウキスゲの特徴を表した素敵な花言葉がつけられています。

特徴②葉と茎

多年草であるニッコウキスゲは、冬の間は地下茎(根茎)で過ごし、初夏に線状の細長い葉を2列に生やします。夏に2列の葉の中心から1本の茎を40~80cm伸ばし花をつけます。葉は表裏とも毛がありません。濃い緑の葉と鮮やかな黄色の花のコントラストが見事です。花が終わった後は、葉を茂らせて養分を球根に蓄えます。

次のページで「ニッコウキスゲの名所」をご紹介します。

次のページ

ニッコウキスゲの名所

関連記事

Article Ranking