ゲラニウム(高性種)とはどんな植物?
ゲラニウムにはさまざまな種類がありますが、ここではゲラニウムの種類の中でも草丈が高い高性種についてご紹介します。耐寒性が強く、寒冷地では基本的な手入れ以外に手がかからないため初心者でも育てやすい植物として人気があります。
ゲラニウム(高性種)の基本情報
科属名 | フウロソウ科フウロソウ属 |
種類 | 多年草 |
草丈 | 約40cm~60cm |
耐寒性 | 強い |
耐暑性 | 弱い |
開花時期 | 4月~6月頃 |
原産地 | ヨーロッパ、ヒマラヤなど |
ゲラニウム(高性種)の花の特徴
ゲラニウムは、日本ではフウロソウとして知られている植物です。流通しているものは交配された園芸品種が主ですが、原種もあわせるとその種類は100種類以上もあると言われています。ゲラニウムの花は青、紫、ピンクなど鮮やかな花色と柔らかで可憐な姿が特徴です。どんな植物とも自然になじむので使いやすく園芸家にも人気があります。
ゲラニウム(高性種)の種類
高性種の中でもさらに多くの品種があります。原種以外にも交配して作られ、花色や模様に特徴がある園芸品種をいくつかご紹介します。
ジョンソンズブルー
原種のゲラニウムプラテンセとゲラニウムヒマライエンセの交配でできた園芸品種で、とても鮮やかな青色が特徴的なジョンソンズブルー。「ゲラニウムプラテンセ」として流通していることが多くゲラニウムの代表的な品種です。
サンギネウム
サンギネウムは別名「アケボノフウロ」で流通している品種です。ヨーロッパの原種で、ゲラニウムの中では暑さに強い品種として知られています。淡いピンクから赤紫に近いはっきりとしたピンク色が特徴です。平均的なゲラニウムの花の大きさに比べると少し大きめですが、コンパクトにまとまりやすい品種です。
プラテンセ系ダークレイター
ゲラニウムの原種プラテンセをもとに改良された園芸品種です。ダークレイターは高性種の中では背丈が低めで30cm前後のものが多いです。薄い紫色の花に濃いブロンズ色の葉をつける新しい品種のゲラニウムです。耐暑性がやや強く春から秋まで長い時期を楽しめます。
ゲラニウムオリオン
ゲラニウムオリオンは草丈が50cm前後で花の直径が5cm前後の大輪種です。花色は鮮やかな濃い青色が特徴的です。耐暑性がややあるため、生育環境によっては春から秋頃まで花を楽しめるでしょう。葉が紅葉するのも特徴で、紅葉シーズンまで花を咲かせてくれると花の青色と葉の赤色のコントラストが楽しめそうです。
ゲラニウム(高性種)の育て方
ここからは、ゲラニウム(高性種)の育て方についてです。植え付けに適した時期や、鉢植え・地植えでのそれぞれの育て方など、ポイントをご紹介します。
植え付け時期
植え付けに最適な時期は2月中旬頃から3月、もしくは9月中旬頃から10月です。庭に地植えでも鉢植えでもどちらでも育てられます。
鉢植えでの育て方
鉢植えで育てる場合の育て方です。高温多湿に弱いため、水はけのよい土を使いましょう。市販の「花や野菜用培養土」を利用すると便利です。根の張りがよいのでポット苗の二回り程度大きい鉢がおすすめです。
ボタニ子
配合した土には緩効性の肥料を適量(使う肥料の容器に記載)混ぜておきましょう
置き場所
午前中は日当たりのよい場所でも構いませんが、高温多湿環境が苦手なため午後は日陰に移動させましょう。高温になる夏は、一日を通して風通しのよい明るい日陰での管理がおすすめです。
地植えでの育て方
地植えの場合には少し大きめの樹木の下や、午後から日が当たらないような場所に植え付けましょう。植え付け場所を決めたら、20~30cm程度の穴を掘って植えます。数株植える場合は、株同士の間隔を30cm程度あけると風通しもよく病気予防にもなります。
ボタニ子
庭土に、水はけをよくする鹿沼土や軽石をひと握り程度と、緩効性の肥料も適量混ぜてから植えましょう
肥料
植え付け時に緩効性の元肥を混ぜます。ゲラニウムは肥料をそれほど必要としない植物です。春と秋の生育時に1回ずつ、植え付け時に使った緩効性の肥料を追肥しておくくらいでよいでしょう。
ボタニ子
肥料の与えすぎは肥料焼けで枯れてしまう可能性があるので気をつけましょう
水やり
水のやりすぎは根腐れの原因になります。地植えも鉢植えも土の表面が完全に乾いたら水やりします。鉢植えは、鉢底から水が流れ出るくらいたっぷり与えましょう。地植えの場合は雨水だけでも十分ですが、長期間雨が降らないような場合には水やりしましょう。
ボタニ子
次のページでは、ゲラニウムの管理方法や増やし方についてご紹介します!
土を配合する場合は「鹿沼1:赤玉1:軽石1」を目安にするといいですよ