アロエベラとは?
アロエベラはススキノキ科アロエ属の多肉植物のなかまで、アラビア半島南部、北アフリカ、カナリア諸島などが原産の乾燥に強い植物です。ほかのアロエに比べて葉が大きく肉厚で、比較的苦みが少ないため、食用や化粧品の原料として幅広く利用されています。お手入れが楽で室内での栽培にも向き、力強くシャープな姿が好まれ観葉植物としても育てられています。
アロエベラの基本データ
学名 | Aloe vera |
科名 | ススキノキ科 |
属名 | アロエ属 |
別名 | Aloe barbadensis(アロエ・バルバデンシス) |
原産地 | アラビア半島南部、北アフリカ、カナリア諸島 |
分類 | 多肉植物、観葉植物 |
樹高 | 60cm~100cm |
アロエベラの名前の由来
「アロエ」とはアラビア語で「苦い」を、「ベラ」はラテン語で「本物の」を意味します。「分類学の父」とも称され、植物学者、生物学者、博物学者でもあるスウェーデンのカール・フォン・リンネが、「ベラこそ真のアロエ」という意味を込めて名付けました。
アロエベラの苗の選び方
インターネットの専門店でも良質な株が購入できますが、春になり暖かくなると園芸店やホームセンターでも販売が始まり、実際に手に取って選ぶことも可能です。すらりと細長いシルエットのものよりも、全体的にずんぐりとした締まったものを選びましょう。葉は濃い緑色で大きく、肉厚で弾力性があり、葉の縁についたとげは固く鋭いほど良質な株です。
アロエベラの育て方
よい苗が手に入ったら、今度は適した環境で大きく育ててあげましょう。肉厚な葉が収穫できれば、ヨーグルトにトッピングするなど、美容と健康のためにさまざまな使い道があります。基本的には丈夫で初心者の方でもかんたんに育てられる植物です。ここからは、健康に育てるためのポイントや注意点をご紹介します。
アロエベラの育て方①育てる環境
日当たりと風通しのよい場所で育てます。4~10月頃の暖かい時期に成長するので、室内で観葉植物として育てている場合でも、できるだけ屋外に出して日光浴をさせましょう。そのとき、急に強い日光に当てないように少しずつ慣らします。気温が10度を下回るころには室内の日当たりのよい場所か、霜があたらない軒下などに移動させます。強い霜が降りない暖地では地植えでの栽培も可能です。
アロエベラの育て方②水やり
アロエベラは葉のゼリー状の部分に水分を蓄えている多肉植物なので、水分が不足したからといってすぐに枯れることはありません。春から秋にかけて成長する時期には、土がしっかりと乾いたことを確認してから、鉢の底から流れるくらいたっぷりの水を与えます。冬の水やりは根腐れの原因になりやすく、水を与えないことで休眠状態になり冬を越しやすくなります。春になり暖かくなったらゆっくりと水やりを増やしていきます。
地植えの場合の水やり
地植え栽培の場合、根付くまでは土が乾燥したら水を与えますが、根付いてしまえばほとんど必要ありません。自然に降る雨のみで育てた方が強く大きな株に成長します。真夏や雨が降らない日が続くなど、ひどく乾燥するときだけ水を与えましょう。

ボタニ子
基本的に水やりが必要なのは、春から秋の鉢植えだけだよ。冬は水を切って冬越しさせてね!
アロエベラの育て方③肥料
春から秋にかけて成長する時期に、1~2か月に1度緩効性肥料を与えるか、2週間に1度液体肥料を与えます。薬や食用などに利用する場合で化学肥料に抵抗があれば、醗酵油かすか醗酵鶏糞などの有機肥料がおすすめです。成長する時期は2か月に1度、株の大きさに合わせて大さじ1~3杯を根元から離して埋めます。11月以降は休眠期に入るので必要ありません。

ボタニ子
アロエベラに適したよい土に植えてあげれば、肥料がなくても元気に育つよ。肥料の与えすぎはダメージになるからひかえめを心がけてね!
アロエベラの育て方④用土
水はけと保水性がよい用土が最適です。自分で配合する場合は、赤玉土(小粒)6:腐葉土3:川砂1または、鹿沼土(小粒)2:赤玉土(小粒)2:ピートモス2:川砂2:くん炭2の割合でよく混ぜ合わせます。市販の多肉植物やサボテン用の培養土も適しているので、少数の植え替えなどには手軽に利用できておすすめです。

ボタニ子
次のページでは、植え付け・植え替えについて紹介していくよ!