ミクリという植物とは
学名 | Sparganium Stloniferum Hamilt |
別名 | 黒山稜、bur reed(英)、オバ(新潟)、トプカキナ(アイヌ)、サンリョウソウ、ヤガラ、カワスゲ |
科名/属名 | ミクリ科ミクリ属 |
種類 | タマミクリ、ウキミクリ、ホソバタミクリ、エゾミクリ、ヒメミクリなど |
分類 | 単子葉類、多年草 |
草丈 | 60cm~100cm |
開花時期 | 6月~8月 |
原産地 | ユーラシア |
ミクリの分布場所
ミクリの分布場所は広く、北海道、本州、四国、九州とほぼ日本全国に分布しています。池や沼、溝などの浅い水中に生息します。
ミクリの名前の意味
ミクリは漢字で「実栗」と書きます。その名の通り果球(実)が栗のいがに見えるという意味で付けられました。また、学名の属名「Sparganium」の意味としては、葉の形がリボン状であることから、ギリシャ語での帯、バンドを意味する「spraganon」に由来しています。
ミクリの特徴について
ミクリの葉の特徴
先のとがった線型で、背面に稜(りょう)という角ばりがあり、横断面は三角形になります。幅は7mm~15mmで、高さは茎よりも高くなります。
ミクリの茎の特徴
葉の間から1本の茎が直立して高さが60cm~100cmほどになります。茎の上部は30cm~50cmの花序という複数の花をまとめてつける枝になります。花序は常に分岐します。
ミクリの花の特徴
開花時期は6月~8月の夏の時期で、白色の花を開花させます。開花の仕方が特徴的で、雄花と雌花が別々に集まって、頭状花序と呼ばれる花の付け方をします。雄花序が上のほうに、雌花序が下のほうにあります。雄花序は3枚の花と3個の雄しべがあります。雌花序は3枚の花被片と1個の雌しべがあり、3mmほどの糸状です。
ボタ爺
ちなみに、つぼみの状態は以下の画像のようになっています。
ミクリの実の特徴
雌花序が熟すと直径15mm~20mmの球形の集合体になります。緑色の栗のいがに似ています。
ミクリの利用方法
一般的には、枝と実を花束やアレンジメントに利用します。茎は他に、むしろやすだれなどに利用されます。また、ミクリヤ近緑種の根茎は「山稜」という漢方として、腹痛、止血に利用されます。民間では造血剤に利用することもあります。
まとめ
花の付き方などがなんとも不思議な植物ですが、小さな白い花や栗のいがに似た実がとてもかわいらしいですよね。水辺に行った際にはミクリが咲いていないか、ぜひ探してみてくださいね。
花序は、枝に複数の花がついていると想像してみてくだされ。花被片とは、がくと花びらを区別せずに呼ぶ言葉じゃよ。