センブリ(千振)とは?植物としての特徴や利用法・効能をご紹介!

センブリ(千振)とは?植物としての特徴や利用法・効能をご紹介!

センブリという植物を知っていますか?センブリ茶の原料になっているセンブリは葉や花、茎や根など全ての部分が苦く、古くから漢方や生薬としても利用されています。そんなセンブリの効果や効能、植物としての特徴や開花時期などをご紹介します。

記事の目次

  1. 1.センブリ(千振)とは
  2. 2.センブリ(千振)の利用方
  3. 3.センブリ(千振)の種類
  4. 4.センブリ(千振)の栽培方法
  5. 5.センブリ(千振)の増やし方
  6. 6.センブリ(千振)の病気と害虫
  7. 7.まとめ

センブリ(千振)とは

出典:写真AC

センブリという植物を知っていますか?「最も苦い生薬」と呼ばれていたり「医者倒し」という別名がついていたりするほど、苦味の強い植物です。そんなセンブリの特徴や利用方法、開花時期などをご紹介していきます。

センブリの基本情報

科名 リンドウ科
属名 センブリ属
和名 千振
別名 イシャダオシ(医者倒し)
耐寒性 強い
耐暑性 強い

センブリの特徴

センブリは葉や花、茎や根の部分まで全て苦いのが特徴です。茎が薄い紫色をしていて、開花した白い花にも、少し紫色のラインが入っている美しさが魅力的です。そんなセンブリの特徴を詳しく説明していきます。

センブリの葉

センブリの葉は縦に細長い形をしています。長さは3cm〜5cmほどで線状に伸びるのが特徴です。色は鮮やかな緑色をしていて、葉が2枚ずつ対になって生えていきます。センブリの葉を噛むととても苦く、生薬や漢方にも使われています。

センブリの花

センブリの開花時期は8月〜11月です。センブリの花は5枚の花びらからできています。白い花ですが、薄い紫色のラインが入っていて、とても美しい色合いをしているのが特徴です。花びら1枚は1cmほどの小さな花で、葉と同様に花にも苦味があります。

センブリの実

センブリの実は真っ赤な実や、茶色の実があります。実が完全に熟れてくると、パンっと弾けて中からたくさんの種子が出てきます。この種子からセンブリを増やすことができるのが魅力です。開花時期が終わってからしばらくすると花が落ち、そのあとで実がなります。

センブリの名前の由来

センブリは葉や花など全てが苦いのが特徴です。そのことから「千回振出してもまだ苦い」という様子からついた名前といわれています。センブリの苦さは漢方や生薬の中でも、最も苦いとされ、効果や効能が期待できるので、古くから利用されている植物です。

センブリの花言葉

センブリには「義侠の愛」「弱い者を助ける愛」「はつらつとした美しさ」という花言葉がついています。センブリの漢方や生薬の効果で、人々を健康にする手助けをしてくれるというセンブリにぴったりの花言葉です。

センブリ(千振)の利用方

出典:写真AC

センブリは葉や花、根や茎の全てが苦い植物です。その苦さから「旋回振出してもまだ苦い」「最も苦い生薬」「当に薬とすべし」など、さまざまな呼ばれ方をしています。そんな苦味が特徴のセンブリの利用方法をご紹介します。

センブリ茶

出典:写真AC

センブリ茶という名前を聞いたとこがありますか?その苦さから、テレビでよく罰ゲームなどに利用されることが多い飲み物です。とても苦いのが特徴ですが「良薬口に苦し」といわれるように健康によいとされています。センブリ茶の効果や効能、副作用は以下の通りです。

センブリ茶の効果と効能

  • 血行促進
  • 抗酸化作用
  • 鎮痛効果
  • 抗炎症効果

センブリ茶は江戸時代から、お腹の調子を整えるお茶として飲まれていました。便秘に悩んでいる人が飲むと効果があるのでおすすめです。寒い時期に飲むと、血行促進効果で体が温まるという効果もあります。また、センブリ茶はノンカフェインなので、子供や妊婦でも安心して飲むことのできるお茶です。

センブリ茶の副作用

センブリ茶はとても苦いので、胃腸を弱めてしまいそうと思われることも多いようですが、その心配はないとされています。ただ、センブリ茶を飲みすぎるとごくまれに、間質性肺炎にかかってしまうことがあるので、飲みすぎには注意が必要です。

漢方

フリー写真素材ぱくたそ

センブリは「センブリ」という同じ名前の漢方として利用されています。漢方は中国が発祥の薬で、さまざまな生薬を組み合わせて作られています。センブリを漢方として利用する場合、センブリが開花しているときにしか薬効はありません。そんな漢方「センブリ」の効果や効能をご紹介します。

漢方「センブリ」の効果と効能

  • 胃痛
  • 腹痛
  • 下痢
  • 軟便
  • 胃のむかつき
  • 消化不良

漢方センブリは主に胃腸に効くとされています。食べ過ぎや飲みすぎなどに効果的で、食前に飲む薬です。漢方センブリの成分は「センブリ末」と呼ばれています。

漢方「センブリ」の副作用

フリー写真素材ぱくたそ

センブリを服用すると、ごくまれに副作用として、熱やじんましんが出ることがあります。漢方薬は副作用が出にくいとされていますが、少しでもおかしいと感じたら医師に相談すると安心です。

生薬

Photo byDagnyWalter

センブリは「当薬(トウヤク)」という名前の生薬としても利用されています。生薬とは天然由来の植物をそのまま利用した薬のことで「しょうやく」や「きぐすり」と呼ばれる薬の総称です。センブリの開花期に根ごと収穫して生薬として利用します。そんな生薬「当薬」の効果や効能をご紹介します。

生薬「当薬」の効果と効能

  • 発毛
  • 育毛
  • 血行促進
  • 消化不良
  • 食欲不振
  • 下痢
  • 胃痛

生薬に使われているセンブリは、頭皮に直接塗ることもできます。センブリをマッサージしながら頭皮に塗り込むと、血行促進作用で発毛や育毛にも効果的です。

生薬「当薬」の副作用

Photo byKjerstin_Michaela

当薬を使用したときに、副作用として出やすいのがじんましんなどの発疹です。副作用が出てしまったら使用を中止し、医師に相談してください。

センブリ(千振)の種類

イヌセンブリ

イヌセンブリは名前に犬とついています。この「犬」というのは「本物ではない」という意味で、センブリのように苦くないのが特徴です。イヌセンブリの薬効は少ないとされています。花びらから広がる白いふわふわの糸がかわいらしい花です。

ムラサキセンブリ

ムラサキセンブリは名前の通り、花が紫色をしているセンブリです。センブリと同じく薬効があるとされていましたが、最近ではセンブリに比べて効果が低いため、漢方や生薬として使われることはあまりありません。

ボタニ子

ボタニ子

続いて、センブリ(千振)の栽培方法を紹介

次のページ

センブリ(千振)の栽培方法

関連記事

Article Ranking