トサミズキとは?植物の特徴やヒュウガミズキとの違いなどを解説!

トサミズキとは?植物の特徴やヒュウガミズキとの違いなどを解説!

トサミズキは生け花や切り花によく利用される植物です。一方で、野生種が植物の生育には過酷な蛇紋岩地帯で自生するなど、意外と頑丈な植物でもあります。今回はトサミズキの特徴や、よく似た植物との見分け方、花言葉に水やりや剪定などの育て方のコツなどを紹介します。

記事の目次

  1. 1.トサミズキの概要
  2. 2.トサミズキの特徴
  3. 3.ヒュウガミズキとの違い
  4. 4.トサミズキの花言葉
  5. 5.トサミズキの育て方
  6. 6.まとめ

トサミズキの概要

トサミズキ(土佐水木)は四国地方原産の落葉小高木です。名前が示すように、四国のなかでも特に高知県に多く自生しています。春の季節、3月下旬~4月にかけて、黄白色の小さな花が房状に連なるという、個性的な花を咲かせます。葉が展開するよりも先に咲くため、とてもよく目立つのも特徴です。

名前の由来

トサミズキの「トサ(土佐)」は、高知県に多く自生していることに由来しています。土佐は高知県の旧名です。ミズキという名前の由来は諸説ありますが、有力視されているのはトサミズキがマンサク科の植物であることに由来する説です。マンサクは豊年満作を意味する「ミタスキ(満木)」とも呼ばれていました。このミタスキがなまって「ミズキ」になったとしています。

「ミズキ」という名前がついていますが、ミズキ科の植物ではありません。間違えないように気をつけましょう。

トサミズキの基本データ

学名 Corylopsis spicata
科名 マンサク科
属名 トサミズキ属
原産地 日本(四国地方)
樹高・草丈 2m~4m
開花時期 3月下旬~4月
花色 黄、黄白色

トサミズキの特徴

特徴①過酷な環境で自生している

高知県でトサミズキの野生種が自生している場所は、山地にある蛇紋岩地帯です。蛇紋岩地帯は植物の生育に必要な栄養素が少なく、ひどく乾燥しています。しかも蛇紋岩はとても硬い岩石です。このような場所に自生していることからも、トサミズキが丈夫な植物であることが理解できますね。

トサミズキは丈夫で、全国で栽培可能な植物だけど寒さには弱いんだ。寒冷地で栽培する場合は、鉢植えがおすすめだよ。

寒冷地は冬の季節に入る前に、トサミズキの鉢植えを室内に移動させておきましょうね。

特徴②葉よりも先に花がつく

前にも触れましたが、トサミズキの花は葉が展開するよりも先に開花します。季節的に他に花をつける植物が少ないことや、独特の花形と明るい花色もあって、とてもよく目立つ花です。このため満開期を迎えると、メジロなどの花の蜜を好む小鳥が、蜜を求めてやってきます。

特徴③葉に毛が生えている

トサミズキは花だけでなく、葉も個性的です。丸みがあるかわいい形の葉ですが、シワがよっています。葉の表には散毛(バラゲ)、裏には軟毛が生えているのが大きな特徴です。このため葉の裏は、まるで粉をふったような白っぽい色をしています。

特徴④生け花や切り花の材料

トサミズキは成長すると樹高2m~4mにもなる小高木です。しかし枝がまばらに分岐し、ひこばえがよく出るため、弓なりに折れ曲がる枝が多く、野趣に富んだ株立ち状の樹形になりやすいという特徴を持っています。この特徴を活かして、昔から生け花や切り花、庭木や盆栽として親しまれてきました。

次のページでは、ヒュウガミズキとの違いや花言葉について解説します。

次のページ

ヒュウガミズキとの違い

関連記事

Article Ranking