シマトネリコの鉢植えでの育て方!室内やベランダ栽培で枯らさないためには?

シマトネリコの鉢植えでの育て方!室内やベランダ栽培で枯らさないためには?

鉢植えのベランダガーデニングとして人気急上昇のシマトネリコ。この記事では、住宅庭木としての歴史や、ベランダ鉢植え、室内栽培で枯れる時の対策と育て方をご紹介します!その他にもシマトネリコの剪定方法や増やし方、病害虫対策など、育て方に関して説明します。

記事の目次

  1. 1.シマトネリコの特徴
  2. 2.シマトネリコの鉢植えでの育て方(管理の概要)
  3. 3.シマトネリコの管理場所の注意点(鉢植え)
  4. 4.シマトネリコの地植えでの育て方
  5. 5.シマトネリコの剪定
  6. 6.シマトネリコの増やし方
  7. 7.シマトネリコの病害虫対策
  8. 8.まとめ

シマトネリコの特徴

シマトネリコの特徴

鉢植えの観葉植物として人気上昇中のシマトネリコは、モクセイ科の樹木でキンモクセイの仲間です。沖縄、台湾にかけて自生している木で屋外では零下まで耐えられます。20~30年前から住宅庭木として人気があり、自然に樹形が整う事や、半常緑で、冬の冬眠期以外は新芽が出てくることから、ハナミズキに次ぐ住宅庭木になりました。

人気の理由は?

シマトネリコは、近年ベランダガーデンや屋内の観葉植物として、オリーブ、コナラ、コナラ(ブナ科)、グレビリア(ヤマモガシ科)、ヒメシャラ(ツバキ科)と並び注目されています。他の樹木が霜や西日に弱いのに対し、シマトネリコは、直射日光がささない限り、置く場所を選びません。これが選ばれている理由です。

シマトネリコは成長が早い

シマトネリコは、成長が早い樹木です。例えば、「写真中央の木」は「右端の木」から挿し木で株分けした後に、15年間でここまで大きさになりました。ややわかりずらいですが、写真の鉢のサイズは15号(直径45cm)で、春と秋に剪定していますが、高さは建物の1階の屋根よりも高くなり、鉢の中の根が根づまり寸前で割れているのが判ります。

シマトネリコの鉢植えでの育て方(管理の概要)

では、シマトネリコを鉢植えでコンパクトに、(例えばベランダなどで、)最適な大きさになるように育てるにはどうしたらいいのでしょうか。かつ、病気を防ぎ、枯らさずに育てていきたいですよね。

苗の入手は?

まず、苗の入手ですが、シマトネリコの鉢植えは4号~8号サイズで流通しています。

鉢植えでコンパクトに育てるためのポイント

出典:写真AC

①こまめな剪定と土の入れ替えが大切

成長スピードが速いので、こまめな剪定と、鉢の中の土を季節ごとに入れ替えることが大切です。また、鉢の中の土を入れ替えることで根が新しいものに更新されながら育ちます。

②季節に応じての水やりを工夫する

シマトネリコの鉢植えの水やりは、他の観葉植物と同じく、春夏、秋冬では水やりのタイミングが異なります。春夏は、土の表面が乾く前にあげ、秋冬は土の表面が乾いた頃にあげます。夏は成長期に差し掛かるので、水の他に月に1回液体肥料をあげるとよいでしょう。

シマトネリコの管理場所の注意点(鉢植え)

ベランダで管理する場合

最低気温や直射日光に気をつける

ベランダで育てる鉢を外に出す時は、外の最低気温に気を付けましょう。最低気温が10度を下回る時は、屋内で管理し最低気温が10度以上になってから、出す事をお勧めします。また直射日光は葉焼けする原因になりますので、ほどほどに日差しが当たるベランダの角に置くことです。鉢植えは、季節ごとに置く位置を少しづつ変えると、本来のまっすぐな樹勢を保てる上、葉が落ちにくくなります。

日陰や室内で管理する場合

時折、日当たりの良い場所に置くことが大切

日陰や室内で管理する場合、鉢植えですと、1週間に1回、日当たりのよい所に鉢を1日~2日出してあげる必要があります。これはアブラムシなどの病害虫対策にもなります。アブラムシは日陰のムシムシした所で発生しやすいので、風通しがよく、日当たりのよい所に定期的に鉢植えを出してあげる事で、病害虫を防ぐ事が出来るのです。

シマトネリコの地植えでの育て方

植え付けの時期は?

シマトリネコは、基本的には暖かい地域に自生しています。ですので、寒暖差の激しい地域で植林する時は、最低気温が15度を下回らない春~夏、もしくは9月下旬~11月上旬にかけて植林するのが望ましいでしょう。

植え付ける場所は?

日陰を避け、風通しのよい所で育てる

屋内やベランダでの管理と違い、地植えでの管理は、手間が殆どかからないのが特徴です。その為、最初い植える位置が重要なポイントになります。風通しがよく、木洩れ日があたる所に植えると樹形が整い、病害虫に侵される心配もなく成長します。日陰に植えると太陽の光を求めて樹形が歪んでしまうこともあります。

シマトネリコの剪定

では、シマトリネコの剪定は、具体的にどのようにすれば良いのか、樹形を整える剪定や成長させる剪定方法を説明していきましょう。鉢植え・地植えにも共通することとなります。

剪定する枝の選び方

葉が落ちる、枯れる枝と、新芽が出る枝を見抜くコツは?

冬はキンモクセイと同じ様に、ほとんど葉がなくなるシマトリネコ。枯れる枝と、これから育つ枝を見ぬくポイントは新芽です。新芽は、早い所で3月下旬、本州では4月中旬~下旬にかけて出てきます。ゴールデンウィーク後に、新芽が出てこない枝があれば、それは枯れているので、剪定しても良いのです。

剪定する時期は?

枯れるリスクを小さくする春剪定

新芽を残して枯れ枝を剪定するには、梅雨までに済ませた方が、樹形が整い枯れにくくなります。シマトリネコの木は真冬以外は育つので、枝にストレスをかけずに剪定し育てる為、真冬の剪定は避けましょう。

シマトネリコの増やし方

シマトネリコの増やし方は、①実生と②挿し木があります。

①実生

実生は、春に花が咲いた後、種が飛び発芽したものです。写真の通り、どこに種が飛んで発芽し、育つかは判りません。

②挿し木

挿し木は、今年出た枝を切り、グラスやペットボトルに水を入れておくと、生きのよい枝から根が出てくるので、根が出たものを、挿し木用の土で育て、それから植木鉢に植えるか地面に植えましょう。

植え替えのタイミングは?

シマトリネコを増やす時には、少し根が出たからといって、すぐ植えようと焦らないことです。これは他の樹木の接ぎ木、多肉の葉挿しにも同じ事がいえます。根があまり出ていない、挿し木は、風通しのよい場所に移動させ、根が出やすい様に活力剤をあげましょう。

植え替える鉢の大きさは?

挿し芽を増やす時は、いきなり大鉢に植えると木の体力が追い付かず、枯れてしまうことがあります。最初は4号ぐらいの観葉植物を植える鉢にし、最終的に15号ぐらいの鉢に鉢増しし、鉢のサイズをキープする事を目標にしてください。

ミニ苗は観葉植物で楽しめる

写真の様なミニ苗がたくさん出来た場合、色のついたおしゃれな細長いグラスに入れて、観葉植物として楽しむのもよいです。その場合も根がどんどん伸びてきてしまうので、定期的に水を取り替えて、清潔なハサミで根と枯れた葉を切る様にしましょう。

シマトネリコの病害虫対策

葉が落ちる(枯れる)理由

シマトリネコはよほどの事がない限り、病害虫に侵されない強い木ですが、「葉が落ちる」「枯れる」のには、主に2つ場合が考えられます。一つは、①通常の生理現象です。(木が、要らないと思った葉に栄養を送らないため、葉が落ちる)そしてもう一つは、②害虫による影響です。①の場合は心配は要りませんが、②の場合は病害虫対策が必要になります。

①生理現象の場合

シマトリネコの葉が落ちる主な原因は、木が生命力のない葉に、わざと栄養を送らないからです。自然に落葉していくのであればこれが原因です。

②害虫による侵入の場合

あからさまに病害虫に侵される、枯れるのであれば、近所に全く手入れされていない植木があるかどうかチェックしてみましょう。全く手入れされていない木は病害虫の巣になっています。そこから害虫が移ってくる可能性もあります。

シマトネリコへの薬剤散布

病気・害虫対策は初夏~夏休み終わりまで

シマトネリコの鉢植えは夏の時期だけ、1カ月に一回、薬剤散布が必要になります。夏は屋外にシマトリネコの鉢植えを置くとセミが寄ってきますし、屋内に入れっぱなしですと、アブラムシの被害に遭います。この様な病害虫予防で効果があるのがトップジンMです。

トップジンMの使い方

使い方は、1リットルの水に1袋、薬剤の付きと持ちをよくする展着剤をスプレーボトルに数滴入れて、よく振り使用します。1月に1回。セミが出る直前の7月より雨が降る3日前にかけると効果的です。

病気と疑う前に要チェック!育て方対策

  • 1週間に1回、日があたる所に植木鉢を出す
  • 自然に落ちた葉っぱは、こまめに掃除
  • 風とおしが良い所に鉢を置く

まとめ

いかがでしたでしょうか。シマトネリコが住宅庭木やベランダガーデン、観葉植物としても取り入れられるようになった理由は以下の通りです。①半常緑で枯れにくい②病害虫に強くお手入れがしやすい③日が当たる所に置いておけばよい、という3点です。インテリア、エクステリア両方に取り入れやすいシマトリネコを、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。

ぱにこまる
ライター

ぱにこまる

画家のオカンの断捨離をしようと、庭いじりをしだしたら、 ガーデニングにハマった、ぱにこまるです。 桜色の高芯+四季咲きのバラ、多肉、季節の花を中心に、 ド初心者でもデキる!を目指します。

関連記事

Article Ranking