オンシツコナジラミの発生原因と駆除方法まとめ!薬剤散布が効果的?

オンシツコナジラミの発生原因と駆除方法まとめ!薬剤散布が効果的?

オンシツコナジラミはあらゆる植物に発生し、被害をもたらします。一度増え始めるとどんどん増殖してしまうため、早め早めの対策を心掛けましょう。今回はオンシツコナジラミの生態や発生原因、被害症状、予防方法、駆除におすすめの薬剤などをまとめてご紹介します。

記事の目次

  1. 1.オンシツコナジラミとは
  2. 2.オンシツコナジラミの生態
  3. 3.オンシツコナジラミの発生原因
  4. 4.オンシツコナジラミが発生した場合の症状
  5. 5.オンシツコナジラミが発生しやすい作物
  6. 6.オンシツコナジラミの予防方法
  7. 7.オンシツコナジラミの駆除方法
  8. 8.まとめ

オンシツコナジラミが発生した場合の症状

Photo by JIRCAS

オンシツコナジラミによる被害症状は、自らの食害によるものとオンシツコナジラミを媒介して感染した病気によるものという2つのタイプがあります。病気の症状が出た場合殺菌剤ばかりを使ってしまいがちですが、オンシツコナジラミなどの害虫が感染源になっている場合もあるため、葉裏に付着していないかチェックするのがおすすめです。

被害症状①吸汁

Photo by4175959

オンシツコナジラミは、アブラムシなどと同様に野菜や花の葉に寄生して汁を吸う害虫です。数匹ではその被害もあまり目立ちませんが、ひどくなると葉から葉緑素がなくなっていき作物の生育に大きな影響を及ぼします。

被害症状②すす病

すす病とは、野菜や花卉(かき)の表面にすすのような黒い粉状の症状が発生する病気です。カビ菌が原因の病気で、野菜や花卉だけでなく樹木も被害を受けます。植物がすす病に感染する原因のひとつといわれているのが害虫の糞です。オンシツコナジラミが発生すると葉の表面などに糞をするため、その糞にカビが生えてすす病の感染源になるという仕組みです。

「すす病」とは?予防・対処におすすめの農薬や回復させる方法を解説!のイメージ
「すす病」とは?予防・対処におすすめの農薬や回復させる方法を解説!
レモンや月桂樹などの木に、黒いススのようなものが付いているのを見たことはありませんか?もしかすると、それは「すす病」かもしれません。この記事では、すす病の症状や原因・対策・予防について解説していきます。すす病の対策・予防におすすめの農薬もご紹介!

被害症状③ウイルス病

Photo by JIRCAS

ウイルス病はモザイク病とも呼ばれる病気で、感染すると葉や花びらなどにモザイクのようなまだら模様の症状が広がり、葉を縮れさせて植物の生育に影響を及ぼします。害虫が感染した植物の汁を吸い、その後別の植物に飛来して汁を吸うことで感染が広がります。オンシツコナジラミを含むコナジラミ類やアブラムシ類、アザミウマ類はこのようにウイルス病を媒介する性質を持っている害虫です。

オンシツコナジラミが発生しやすい作物

Photo by Fum™

オンシツコナジラミは野菜だけでなく花卉、樹木など非常に幅広い植物に寄生のリスクがある害虫です。特に発生しやすい作物の特徴をご紹介します。

発生しやすい作物の特徴①ハウスで育てられている

Photo bySichiRi

ビニールハウスや雨除けハウスで育てる作物は、オンシツコナジラミは発生しやすいと考えられます。温暖な上降雨により流される心配がないため、オンシツコナジラミにとっては非常にいい環境です。天敵に襲われる心配もなく、一度発生すると爆発的に増殖する可能性もあるため、できるだけ早期に発見できるようこまめにチェックをしましょう。

発生しやすい作物の特徴②乾燥気味に育てられている

Photo bybohdanchreptak

トマトやメロンなどを育てる際、収穫が近づくとあえて水分を控え糖度が高くなるようにする栽培方法があります。このような環境で増えやすいのがオンシツコナジラミです。乾燥した条件で作物を育てたい場合には、あらかじめ予防の薬剤散布を行うなどして対策しておいたほうがよいでしょう。

発生しやすい作物の一例

  • トマト、キュウリ、ニガウリ、メロン、スイカ、ナス、大豆、インゲンマメ、ジャガイモなど
ボタニ子

ボタニ子

この他にも野菜だけでなく、お花や果樹、観葉植物まで本当に幅広い植物に被害を与える害虫なんだよ。

次のページ

オンシツコナジラミの予防方法

関連記事

Article Ranking