水菜の栽培方法!種まきの時期や家庭菜園で上手に収穫するコツを紹介

水菜の栽培方法!種まきの時期や家庭菜園で上手に収穫するコツを紹介

水菜は京都が原産のため「京菜」とも呼ばれ、和え物やおひたしにして食べられています。野菜が少なくなる冬場でも栽培できるため、古くから人々に親しまれてきた野菜です。そんな水菜の特徴や、種まきに適した時期、家庭菜園で上手に栽培するコツなどをご紹介します。

記事の目次

  1. 1.水菜とは
  2. 2.水菜の栽培方法
  3. 3.水菜の病害虫
  4. 4.まとめ

水菜の病害虫

Photo by isaac'licious

水菜は、種まきをしてから収穫までの期間が短く、病気にかかりにくいといわれています。しかし水菜のように「アブラナ科」に属している植物は、害虫被害を受けやすいのが特徴です。風通しのよい場所で育てたり、よく観察してしっかりと予防しましょう。水菜の受けやすい害虫被害をご紹介します。

アブラムシ

Photo byMabelAmber

アブラムシは年間を通して発生しやすい害虫で、とくに水菜のような「アブラナ科」に属している植物に寄生しやすいので注意が必要です。集団で寄生する性質があり、葉や茎の汁を吸ってしまうので、見つけたら早めに殺虫剤を散布して駆除してください。光り物が苦手なため、園芸用のシルバーテープを張り巡らせておくと予防ができます。

ヨトウムシ

ヨトウムシは漢字で「夜盗虫」と表記されます。昼間は土の中に隠れて休んでいますが、名前のとおり夜になると活動を開始し、水菜の葉や茎を食害する害虫です。ヨトウムシの被害にあうと、葉が穴だらけになってしまうため、昼間だけでなく夜も定期的に観察して駆除していくのがおすすめです。卵を産み付けられないように、防虫ネットを使用して予防しましょう。

アオムシ

アオムシは体調が3cm〜4cmほどですが、葉を食べる量がとても多く、放っておくとあっという間に葉が食害されてしまうので、注意が必要です。モンシロチョウがたくさん飛んでいる場合は、卵を産み付けられている可能性が高いため、葉の裏側などもしっかりとチェックしてみてください。アオムシは見つけ次第、箸などを使い引き剥がして駆除します。

まとめ

シャキシャキとした食感が楽しめ、サラダや和え物、おひたしや鍋物にもぴったりな水菜。水切れに注意すればとくに肥料も必要とせず、初心者でも簡単に栽培できます。地植えだけでなくプランターでも育てられるので、家庭菜園の入門にもおすすめですよ。栄養たっぷりで魅力的な水菜を、ぜひ自宅で育てて料理に利用してみてくださいね。

Alisa.
ライター

Alisa.

よろしくお願いします。

関連記事

Article Ranking