水菜に栄養・効能はある?栄養を逃さない調理方法や食べ方を紹介!

水菜に栄養・効能はある?栄養を逃さない調理方法や食べ方を紹介!

水菜は京都原産の伝統野菜として、古くから食べられてきました。茎葉が細く、ひょろりとした外見から栄養価は低い印象をもたれがちですが、じつは多くの栄養素を豊富にバランスよく含む緑黄色野菜です。水菜の栄養や効能、おすすめの食べ方やレシピについて解説します。

記事の目次

  1. 1.水菜とは
  2. 2.水菜の栄養成分
  3. 3.水菜の効能
  4. 4.水菜の栄養を逃がさない食べ方と調理法
  5. 5.おすすめの水菜料理のレシピ4選
  6. 6.栄養豊富な水菜を食べよう

水菜とは

出典:写真AC

水菜はアブラナ科の野菜です。古くから京都を中心に栽培されてきたことから、京都の伝統野菜として親しまれてきました。寒さに強く、冬が旬の時期にあたるため、冬場に食べられる貴重な野菜としても人気があります。昔は鍋料理や漬物に、近年は料理の幅が広がり、サラダや付けあわせ、炒め物としても利用されるようになりました。

水菜は水耕栽培で育てるため、通年出回っていますが、本来の旬の時期は12月~2月頃なんですよ。

長い間京都の伝統野菜として親しまれてきた水菜だけど、現在は京都以外の地域でも栽培されているんだよ。

京野菜の種類をいくつ知ってる?京野菜の特徴や旬をご紹介のイメージ
京野菜の種類をいくつ知ってる?京野菜の特徴や旬をご紹介
京野菜は京都で栽培される野菜のうち「京の伝統野菜」か「ブランド京野菜」のどちらかの認定を受けたものをいいます。京野菜はどの種類も歴史が古く、京都らしさを感じる野菜ばかりです。この記事では京都野菜の数や種類をご紹介します。代表的な京野菜の特徴や旬もご覧ください。

名前の由来

出典:写真AC

水菜の名前の由来は諸説あります。有力視されているのは「畑の畝(うね)に水を引いて育てる野菜であることから水菜と名づけた」という説と、「水分量が多く、茎が細い菜っ葉であることから水菜と呼ぶようになった」という説です。どちらも確証に乏しく、現在も名前の詳しい由来はわかっていません。

おもな生産地

フリー写真素材ぱくたそ

水菜は昔は京都をおもな生産地としていました。そして京都を中心とした地域だけで食べられていたのです。水菜は日持ちしないため、保存や流通に関する技術が未熟だった頃は、京都近郊でしか食べられませんでした。やがてさまざまな技術の発展により、全国各地で栽培されるようになります。現在では茨城県や福岡県などで、本場の京都を超える量の水菜が生産されています。

水菜が全国に広がったのは、生でも調理しても食べられる野菜であること、葉が美しくて見栄えもよく、使い道が広いことがあげられます。

茨城県が水菜生産量一位になったのは、東京など関東地方の大消費地へのアクセスがよいことが大きいよ。

じつは緑黄色野菜

Photo by isaac'licious

水菜は茎が細く葉の緑色も薄め、淡色野菜のような繊細さですが、緑黄色野菜です。栄養が豊富で野菜が不足しがちな冬に食べられます。食べ方も生でも火を通す料理でも大丈夫という万能ぶりです。ちなみに水菜には複数の品種があり、関東と関西では栽培している品種が少し違います。関西では、ぎざぎざのついた緑色の葉と張りのある茎が特徴の在来種が多いです。

関東で栽培されている水菜は「広茎京菜」または「茎広京菜」と呼ばれています。名前のとおり茎幅が広く、葉の緑色が濃いのが特徴の品種です。

京菜は水菜の別名だよ。水菜が古い昔から京都で栽培されてきたことからついた名前なんだ。

緑黄色野菜とは?その意味や定義をご紹介!健康によいとされる理由も解説!のイメージ
緑黄色野菜とは?その意味や定義をご紹介!健康によいとされる理由も解説!
数多くある野菜の中でも、特に「緑黄色野菜」は健康によいとされています。しかしどのような野菜が緑黄色野菜に分類されるのか、なぜ健康によいとされているのかいまいち理解できていない人も多いでしょう。今回は緑黄色野菜の意味や定義、体によい理由をご紹介します。

水菜の栄養成分

栄養成分①βカロテン

Photo byJerzyGorecki

緑黄色野菜の水菜には、βカロテンが豊富に含まれています。緑黄色野菜は一般的には「色の濃い野菜」と認識されていますが、じつは「可食部100gあたりのβカロテン含有量が、600μg(マイクログラム)あるものを緑黄色野菜とする」という基準が決められているのです。水菜には100gあたり1300μgと、基準値の2倍以上のβカロテンが含まれています。

βカロテンは体内で一部がビタミンAに変換されたり、抗酸化作用や免疫力強化作用があったりと、さまざまな働きを持つ栄養成分です。

ちなみにトマトやピーマンのカロテン量は基準値未満なんだ。でも食べる回数や量が多いから、緑黄色野菜に分類されているんだよ。

栄養成分②ビタミンC

Photo byFree-Photos

美肌効果の高さから「美肌のエース」と呼ばれるビタミンCも、水菜に多く含まれています。水菜のビタミンC含有量は、100gあたり55mgです。ビタミンCは強い抗酸化作用を持ち、有害物質の活性酸素から細胞組織を守ります。また、肌の張りや傷の治癒力の元である成分コラーゲンの生成を促進させる、重要な役目も担っています。

栄養成分③葉酸

Photo bysilviarita

葉酸は水溶性ビタミンの一種です。水菜には100gあたり140μgの葉酸が含まれています。葉酸は赤血球生成に欠かせない栄養成分であるため、貧血になりやすい女性には必要な栄養成分といえるでしょう。特に妊婦の場合は、お腹の子の成長のためにも積極的に摂取したい栄養成分です。

妊婦の場合、葉酸が不足すると胎児の無脳症や神経管閉鎖障害を引き起こす可能性が高まってしまいます。

もちろん、葉酸ばかりたくさん摂取してもダメだよ。ほかの栄養素もバランスよく、しっかり摂取しようね。

栄養成分④ミネラル

Photo byPhotoMIX-Company

水菜にはカリウム、カルシウム、鉄分、リン、マグネシウムなどのミネラル分が豊富に、バランスよく含まれています。ミネラル分は体の機能の維持や調節に欠かせない成分ですが、体内で生成できません。そのため食事による摂取が重要です。ただし摂り過ぎても逆効果になる成分もあるため、食べる量には気をつけましょう。

水菜のように多くのミネラル分をバランスよく含む食品の摂取は、ミネラル分のよい効果を引き出すために重要なことです。

カルシウムは運動とビタミンDの摂取で吸収率が上がるんだ。だからミネラル分の栄養効果を上げるには、生活習慣の改善も必要になるんだよ。

ミネラルとは?成分の特徴や摂取すべき理由、簡単な摂取方法を紹介!のイメージ
ミネラルとは?成分の特徴や摂取すべき理由、簡単な摂取方法を紹介!
こちらでは、栄養素ミネラルの定義や、ミネラルの成分の特徴をご紹介します。またミネラル(無機質)の栄養素・ミネラルの種類・ミネラルの多い食べ物・摂取する理由・ミネラルが簡単に摂れるおすすめの食べ物についても解説しています。ぜひ参考にしてください。

栄養成分⑤食物繊維

Photo byValeriaLu

水菜には食物繊維も豊富に含まれています。食物繊維には水溶性食物繊維と水に溶けにくい不溶性食物繊維の2種類がありますが、水菜に含まれている食物繊維のほとんどは不溶性食物繊維です。不溶性食物繊維には、腸内で水分を吸収して膨張する性質があります。この性質が腸壁を刺激して腸のぜん動活動を活発化させるため、便通を促進し便秘の改善へとつながっていきます。

水菜の効能

効能①美肌・美髪

Photo bysilviarita

水菜に含まれているビタミンCは、肌のハリやキメを整えるために必要な成分コラーゲンの生成を助け、シミやソバカスの元凶であるメラニン色素の生成を抑えます。さらにβカロテンには、肌や髪の健康を維持する効能があるため、肌や髪を美しくすこやかにたもつ効果が期待できるのです。

効能②免疫力強化

Photo bypixel2013

水菜に豊富に含まれているβカロテンには、皮膚や粘膜を強化する働きがあります。皮膚や粘膜は、雑菌やウィルスが体内へ侵入するのを防ぐバリアです。皮膚や粘膜を強くすることは、病気やケガへの抵抗力を高める効果につながります。さらにβカロテンには、強い抗酸化力で活性酸素から細胞を守る効能もあるため、さまざまな有害物質を撃退して健康を守る免疫力の強化にもなるのです。

ビタミンCも強い抗酸化作用を持っているため、免疫力強化の効果が期待できる栄養成分なんですよ。

ビタミンCには、ウイルスを除去する働きがある白血球を強化する効能もあるんだ。βカロテンとの相乗効果で、さらに免疫力が高まるよ。

効能③むくみ予防・改善

フリー写真素材ぱくたそ

カリウムはミネラル分の一種です。水菜は野菜のなかでも、カリウムを多く含む野菜として注目されています。カリウムは体内の塩分濃度を調整する効能と利尿作用があるため、高血圧やむくみの予防・改善効果が期待できる成分です。特に妊婦はむくみやすいため、体調を整えるためにも水菜の摂取を心がけましょう。

水菜は100gあたりのエネルギー量は約23kcalと、低カロリーな野菜です。多少多めに摂取しても、カロリーオーバーになりません。

栄養豊富で低カロリーな水菜は、健康的なダイエットを行いたい方におすすめの野菜なんだよ。

効能④骨や歯の健康維持・強化

Photo byMyriams-Fotos

水菜はミネラル分の一種であるカルシウムも豊富に含んでいます。その含有量は牛乳の約2倍です。カルシウムは骨や歯の主成分であるため、骨や歯の健康維持および成長や強化に欠かせません。しかも水菜のカルシウムは茹でても量があまり変わらないため、カルシウム摂取が目的なら料理の選択肢も広くとれます。

カルシウムの効果的な摂取方法を解説!吸収率を上げる方法はある?のイメージ
カルシウムの効果的な摂取方法を解説!吸収率を上げる方法はある?
カルシウムは骨や歯の健康や生命維持活動の促進に効果のある重要な栄養素です。しかし食物からの吸収率が低く、カルシウムの多い食品をただ食べるだけでは不足してしまいがちです。本記事ではカルシウムを効果的に吸収する方法をご紹介します。

効能⑤貧血予防

Photo byVector8DIY

水菜に含まれている葉酸は、血液の重要成分である赤血球の生成に欠かせない栄養成分です。ミネラル分の一種である鉄分は貧血を予防し、疲労を回復する効能があります。この2つの栄養成分を持つ水菜は、貧血の予防・改善で高い効果が期待できるでしょう。特に女性や妊婦は貧血になりやすいため、鉄分や葉酸の積極的摂取が重要です。

鉄分の多い飲み物10選!めまいや貧血に即効性のある飲み物を紹介のイメージ
鉄分の多い飲み物10選!めまいや貧血に即効性のある飲み物を紹介
人間には欠かせない栄養素の1つに鉄分がありますが、みなさんは1日に必要な鉄分をしっかりと摂れてますか?食事から摂ることはもちろんですが、鉄分の多い飲み物からも摂取できます。今回は鉄分の取り方や鉄不足が招く不調、そして鉄分の多い飲み物を詳しく紹介します。

次は「水菜の栄養を逃さない食べ方と調理法」です。

次のページ

水菜の栄養を逃がさない食べ方と調理法

関連記事

Article Ranking