オランダガラシとは?水中に群生する植物をご紹介!別名はクレソン?

オランダガラシとは?水中に群生する植物をご紹介!別名はクレソン?

日本各地の水辺や水路に群生してはえるオランダガラシは、食用や薬用として明治の初めに海外から入ってきました。可憐な白い花やグリーンの葉、独特な香りと辛みなど、魅力いっぱいの香味野菜。ここではオランダガラシの特徴や和名の由来、おいしい食べ方など紹介していきます。

記事の目次

  1. 1.オランダガラシとは?
  2. 2.オランダガラシの和名
  3. 3.オランダガラシの見分け方
  4. 4.オランダガラシの食べ方
  5. 5.まとめ

オランダガラシとは?

水中や水辺に群生する植物

ヨーロッパや北アフリカが原産のオランダガラシは、水中や水辺に群生してはえる植物です。寒さにも強いため気温が低い地域でも栽培可能で、今では日本各地の水辺で野生のオランダガラシが見られます。

海外から導入され野生化

海外から食用や薬用として導入されたものが、のちに栽培地域から用水路などを経て野生化し帰化植物になりました。野生化したものだけでなく家庭で栽培したオランダガラシも旺盛な繁殖力を持ち、切った茎を水の入ったコップなどに挿しておくだけで根がでます。

基本情報

オランダガラシ(watercress)
名前 オランダガラシ
和名 和蘭芥子
別名 クレソン、ミズガラシなど
学名 Nasturtium officinale
分類 アブラナ科/オランダガラシ属
形態 多年草
原産地 ヨーロッパ、北アフリカなど
生息地 水中、用水路、水辺
草丈 30cm~50cm
開花時期 4月~6月
花色

旬の季節

オランダガラシの旬の季節は?

オランダガラシは3月~5月の春に旬の季節を迎え、旬のものは葉が柔らかく色も鮮やかな緑色をしています。夏に近くなると茎が硬くなるので、サラダなどで食べるなら春の季節に出回るオランダガラシがおすすめです。

特徴

  出典:写真AC

特徴①葉

株全体が緑色で草丈が30cm~50cmになり、ひとつの茎に小葉が3枚~9枚ほど対生してつきます。葉の大きさは1cm~4cm程度で、水中の葉は丸く、水からでている葉は楕円形、葉の縁に香りの成分を分泌する腺点があります。

特徴②花

開花時期は4月~6月で、茎の先端に小花が密集してつき、白い花は4枚の花びらを持ちます。花びらの大きさは5mm~6mmほどで、丸みを帯びたへらのような形をしており、中心に雌花と雄花があります。

別名

  出典:写真AC

別名は「クレソン」

オランダガラシの別名はクレソンで、日本ではフランス名「クレソン(Cresson)」が一般的な商品名になっています。香味野菜のクレソンにはカルシウムや鉄分、ビタミンCなどの栄養成分がたくさん含まれているため、スーパーフードとも呼ばれています。

ほかにも別名がある

クレソンのほかにもオランダガラシには、「ミズガラシ(水芥子)」や「ウォータークレス(Watercress)」などの別名があり、水に由来する名前がつけられています。

似た花や種類

似た花「オオバタネツケバナ」

オランダガラシと間違いやすいのが、似た花をつけるオオバタネツケバナ(大葉種付花)。オオバタネツケバナも水辺に自生し、4枚の白い花びらを持つ似た花は、オランダガラシと見分けがつかないほど。葉の大きさや群生具合で見分けます。

種類はほかにも

海外では草丈や葉の大きさで種類分けされていますが、日本では種類の区別なく流通しています。辛みが特徴の香味野菜ですが、日本で改良された辛み成分の少ない品種もあります。

オランダガラシの和名

  出典:写真AC

名前につけられた「和蘭(オランダ)」の意味とは?和名の由来は以下の通りです。

和名の由来

和名「和蘭芥子」

明治初期に日本へ入ってきたオランダガラシの和名は「和蘭芥子」。名前につけられた「和蘭(オランダ)」の意味は、当時の風習で渡来品には「和蘭」と名づけられることが多かったためです。「芥子」の意味は、辛みがあることから。

【栽培中】イタリアンパセリの育て方!種まきから収穫方法、食べ方までをご紹介!のイメージ
【栽培中】イタリアンパセリの育て方!種まきから収穫方法、食べ方までをご紹介!
毎日の食卓に活躍するイタリアンパセリの育て方をご紹介します。イタリアンパセリは栄養も豊富で、初心者の方でも育てやすいハーブです。種まきからの育て方、増やし方、収穫後の利用方法までを、実際の栽培日記を通してくわしくお伝えします。
ボタニ子

ボタニ子

つぎのページでは、新鮮なオランダガラシの見分け方を紹介します。

オランダガラシの見分け方

  出典:写真AC

肉料理や魚料理のつけ合わせに添えられることが多く、ピリリとした辛みや強い香りが箸休めとなり、メインの食材の味を引き立てる名脇役。生で食べられる、新鮮なオランダガラシの見分け方を紹介します。

新鮮なオランダガラシとは?

  出典:写真AC

見分け方①旬

新鮮さだけでなく季節物として、旬の時期に採れるオランダガラシを楽しみましょう。鮮やかなグリーンが、目にもおいしい料理の彩りになります。

見分け方②鮮度

鮮度のよさは、つぎの2点で見分けます。

  • 感触…茎がまっすぐ伸び、葉がパリッとしてしおれていないもの。
  • 色…全体が濃い緑色で、色あせや黒っぽくなっていないもの。

見分け方③香り

新鮮なオランダガラシには、鼻を通る特有のすっきりとした香りがあります。香りは強いほどよく、香りのしないものや変な臭いがするものは避けます。

オランダガラシの食べ方

  出典:写真AC

ポピュラーな食べ方としてサラダが浸透していますが、オランダガラシにはたくさんの食べ方があります。例をあげると、おひたし・和え物・天ぷら・スープ・ソテーなど、和食にも洋食にもなるオランダガラシ、おすすめの食べ方を3つ紹介します。

食べ方①サラダ

香りと辛みがしっかり堪能できるのはサラダ。オランダガラシに含まれている栄養素「β-カロテン」には抗酸化作用や肌の健康を維持する働きがあり、油と合わせて食べることで効果的に摂取できます。お気に入りのドレッシングやベーコンと合わせて食べましょう。

サラダの作り方
(材料)
  • オランダガラシ…適量
  • トッピング…ベーコン、ハムなど
  • ドレッシング…お好みで
(レシピ)
  1. オランダガラシを洗い、食べやすい大きさに切る。(葉と茎を切り分けると食べやすい)
  2. ベーコンをフライパンで炒め、カリッとさせたらキッチンペーパーに取りだし油を切る。
  3. オランダガラシとベーコンを合わせて器に盛り、ドレッシングをかける。

食べ方②パスタ

油物をもう一品。オランダガラシをシンプルにバターでソテーし、パスタと合わせて食べます。つけ合せや副菜のイメージがガラッと変わり、主食としてたっぷり食べることができます。

パスタの作り方
(1人分の材料)
  • オランダガラシ…適量
  • ベーコン…2枚
  • パスタ…100g
  • 塩…適量
  • バター…3g
  • スープの素(コンソメ、鶏がらなど)…小さじ1
  • 胡椒…少々
(レシピ)
  1. オランダガラシやベーコンを、食べやすい大きさに切る。
  2. 沸騰したお湯に塩を入れ、パスタを茹でる。
  3. パスタを茹でているあいだフライパンを火にかけ、バターを溶かしてベーコンとクレソンを炒め、スープの素、胡椒を入れて混ぜる。
  4. 茹であがったパスタをフライパンに加えて混ぜたら、皿に盛り付ける。

食べ方③スープ

オランダガラシをあますことなく食べるなら、ピューレ状にしたものをスープで食べるのがおすすめです。暑い季節なら冷蔵庫などで冷やし食べるのもGood!

スープの作り方
(1人分の材料)
  • オランダガラシ…1/2束
  • じゃがいも…1/2個
  • 玉ねぎ…1/4
  • コンソメ(顆粒)…小さじ1~2
  • バター…5g
  • 水…150cc~適量
  • 牛乳…100cc
  • 塩、胡椒…適量
(レシピ)
  1. 沸かしたお湯に塩とオランダガラシを入れ、茹であがったら水に取り、軽く搾ったあと荒めに切る。
  2. 玉ねぎとじゃがいもをスライス(5mm幅)して、バターで炒める。
  3. 玉ねぎがしんなりしたら、水とコンソメを加えて煮る。
  4. じゃがいもが煮えたら、牛乳を入れてひと煮立ちさせる。
  5. ひと煮立ちさせたものとクレソンをミキサーに入れて回し、なめらかになったら塩と胡椒を加えて盛り付ける。

まとめ

  出典:写真AC

香り高い香草として親しまれているオランダガラシ、別名「クレソン」は含まれている栄養も豊富な野菜。味の楽しみ方は幅広く、生食・ボイル・ソテーなどさまざまな調理方法ができ、料理の脇役だけでなく主役にもなります。特有の辛みが苦手な人は辛みの少ない品種もあるので、ぜひいちどお試しくださいね。

料理に使えるハーブ10選!各種おすすめの使い方や効果、レシピをご紹介!のイメージ
料理に使えるハーブ10選!各種おすすめの使い方や効果、レシピをご紹介!
アロマオイルや、ポプリなどに用いられたり、庭を彩るハーブ。みなさんは、その中でも料理に使えるハーブをご存知ですか?ハーブティーでお馴染みのハーブも、料理のスパイスやアクセントとして活用できます。今回は、ハーブを使った料理10選をご紹介します。
ラディッシュ(ハツカダイコン)の育て方!プランターと露地栽培ではどちらが育てやすい?のイメージ
ラディッシュ(ハツカダイコン)の育て方!プランターと露地栽培ではどちらが育てやすい?
赤くまんまるで可愛いラディッシュは、別名ハツカダイコンとも言われます。ラディッシュ(ハツカダイコン)は育て方も簡単です。収穫まであっという間で、連作障害も少なく家庭菜園でも人気の野菜です。今回はプランター、露地栽培(地植え)での育て方をご紹介します。
Lemona
ライター

Lemona

菊のよさに気付いてきた今日この頃。2020年は菊の栽培にチャレンジするぞ!

関連記事

Article Ranking