西洋シャクナゲ(石楠花)とは
西洋シャクナゲ(石楠花)とは、名前が示すように、西洋で品種改良された石楠花の園芸品種の総称です。日本シャクナゲ(石楠花)と区別するために、学名でもあるロードデンドロンと呼ばれることがあります。常緑の低木で、花が豪華で色の種類も豊富にあることから、「花木の女王」と言われ、庭のシンボルツリーとしても人気が高い植物です。
高嶺の花の語源
手の届かない美人を意味する言葉「高嶺の花」の語源は、シャクナゲの原種と言われています。シャクナゲの原種は非常に美しい花姿をしていますが、高山植物であるため入手困難な植物でした。誰もが欲しがる美しい花だけど、容易に手に入れられないシャクナゲを、恋人にするどころか、近づくこともできない憧れの美人に重ねたのでしょう。
西洋シャクナゲの基本データ
学名 | Rhododendron cvc. |
科名 | ツツジ科 |
属名 | ツツジ属 |
別名 | ロードデンドロン、シャクナゲ(石楠花/石南花)、 |
原産地 | ヨーロッパでの品種改良種 |
開花時期 | 4月~6月 |
花色 | 赤、白、ピンク、オレンジ、黄、紫、茶 |
樹高 | 30cm~150cm |
西洋シャクナゲの特徴
西洋シャクナゲの特徴は、何といっても「花木の女王」と呼ばれるほど大きくて豪華な花です。西洋シャクナゲの歴史は19世紀、中国に自生していた石楠花の原種がヨーロッパに持ち込まれたことから始まります。その花の豪華さ、美しさに魅せられた当時のヨーロッパの人たちによって品種改良がおこなわれた結果、より豪華な花を持つ西洋シャクナゲが誕生しました。
明治時代に逆輸入
西洋シャクナゲは、明治時代に日本へ輸入されました。ですが石楠花は元々は、ヒマラヤや中国などアジアを原産とする常緑広葉樹で、西洋シャクナゲ自体、アジアからもたらされた原種を品種改良した植物です。日本にも、アズマシャクナゲ、ホソバシャクナゲ、ヤクシマシャクナゲなど、数種類の自生種が存在しています。よって西洋シャクナゲは、日本へ逆輸入された植物であるとも言えます。
西洋シャクナゲの開花時期
西洋シャクナゲの開花時期は4月から6月上旬ですが、環境や品種によって差があります。西洋シャクナゲを育てる際は、自分の住む地域の気候条件や、品種の開花時期について調べておいたほうがよいでしょう。
日本シャクナゲ(石楠花)との違い
シャクナゲ(石楠花)は大きく分けると、西洋シャクナゲと日本シャクナゲの2種類があります。西洋シャクナゲは前に触れたように、ヨーロッパで品種改良された園芸品種です。対して日本シャクナゲは日本の高山などで自生していた品種をいいます。この両種を見分ける方法は葉を見ることです。日本シャクナゲは葉裏が茶褐色で薄い毛が生えているという特徴があるのに対して、西洋シャクナゲの葉裏は緑色で、毛も生えていません。
ミニシャクナゲとは?
ミニシャクナゲとは、名前が示すようにシャクナゲの小型品種のことです。シャクナゲの中でもあまり大きくならない品種を交配させて、よりコンパクトに育つように改良しました。地植えはもちろん、鉢植えでも育てられます。人気の高まりに従って多くのミニシャクナゲが生まれており、人気の高い品種には、ヒカゲツツジを改良した「レン」、ミニシャクナゲの中でも珍しい紫色の花をつける「黒潮」などがあります。

次のページでは、西洋シャクナゲの種類を紹介します!
写真:日本シャクナゲ(石楠花)