松の剪定時期
松は手入れをしないと枝が四方八方から伸び、樹形が崩れるだけでなく、古い葉が害虫の越冬場所になります。そのため、季節ごとの時期にあった剪定を適宜行うことが大切です。まずは剪定の基本を確認しましょう。
剪定の基本
松の剪定の基本は、春と秋の時期に新芽や古い葉を取り除くことと、幹からまっすぐに伸びた枝を取り除くことです。松の剪定は樹形を保つだけでなく、日差しや風通しをよくして病気や害虫を防ぐ効果があります。
春の剪定
春に行う剪定は「みどり摘み」というやり方で行います。新しく芽吹いた新芽(みどり)を手で摘み取るだけで完了です。みどり摘みを行うことで、自然で引き締まった樹形を維持できます。
秋の剪定
秋の手入れの仕方は「もみあげ」といい、混み合った枝を透かします。もみあげはハサミを使わず、手で葉をむしり取る剪定です。メリットは、松の枝の長さを変えることなく、柔らかな見た目に仕上げられる点が挙げられます。デメリットは細い針状の葉を一つ一つむしり取るため、時間が掛かり面倒な点が挙げられるでしょう。
こまめな剪定をする場合
こまめに剪定を行いたい場合は、初夏の6月から7月中旬に「芽切り」、8月下旬から9月上旬に「中芽切り」、そして冬の休眠期に入る2月下旬から3月に不要な枝を強剪定しましょう。芽切りの際は樹勢が弱く伸びがよくないものを切り、中芽切りは今年伸びた芽で間伸びしたものを取り除きます。
春と秋の剪定(やり方)
松の剪定には「みどり摘み」と「もみあげ」という2種類のやり方が基本です。どちらも時期とやり方のコツさえ掴めば、決して難しくはありません。
みどり摘みのやり方
まずはみどり摘みのやり方です。枝の先に7本ほど棒状の新芽(みどり)が出ているので、その中から左右にバランスよく伸びる2本を残して、雄花と雌花も一緒にちぎり取ります。残した芽が長いときは、2cmから3cmで切りましょう。このみどり摘みをすることで、各枝の勢いを調節できます。
もみあげのやり方
もみあげのやり方は、枝を切らずに葉だけを手でむしり取ります。常緑樹の松は数年かけて古い葉を落とすため、見た目も鳥の巣のようになり、もみあげをしないと下の枝に日差しが届かなくなります。そのため、幹に近い枝から出ている古い葉だけを手で取り除き、日光が万遍なく当たるようにしてあげましょう。切り方に迷ったときは、葉を減らすだけでも剪定になります。
そのほかの季節に行う松の剪定
松の剪定で夏に適期となる中芽切りの切り方は、今年伸びた枝の間延びしてバランスの悪いものを取り除きます。新しい枝が3本ある場合、中央が勢いよく伸びるため、真ん中の枝を切り両脇の枝でYの字にするのが基本です。このとき、2年目の枝と去年の枝を切らないよう注意しましょう。
2月が適期となる剪定
2月という季節は松が休眠期であることと、新芽が動く直前であることから太い枝を切る適期です。幹からまっすぐに伸びた枝を根元から切りましょう。切り方のポイントは、伸ばす枝と切り詰める枝をきちんと区別してからハサミを入れることです。
松の剪定を失敗しないコツ
松の手入れは難しいと感じていたり、失敗が怖く放置したりしている方もいるかもしれません。しかし、剪定のコツを押さえればそれほど難しくないでしょう。失敗しないための剪定の仕方やコツを紹介します。
失敗しないコツ(剪定の順番)
松の剪定は上から下へ、奥から手前にやるのが失敗しないコツの一つです。松のてっぺん部の「あたま」は葉を薄く、下へ行くほど濃く仕上げます。上をしっかりと整えると、多少の失敗があっても目立たないでしょう。松の樹形は三角錐を思い描き、あたまを丸く、下へ行くほど広く枝を張るように整えます。
失敗しないコツ(3方向から確認)
松の剪定で大切なのは、あらゆる角度から枝を見ることです。方向を変えることで、混み合った葉や枝の確認ができ、2月に切るべき枝の位置も分かります。確認が終わったら、もみあげで古い葉や混み合った葉を取り除くことが、樹形を造る上で重要なポイントです。特に天目松は枝垂れる枝が特徴のため、剪定は最低限に抑えましょう。
失敗しないコツ(急がない)
松の剪定は急がないことが肝要です。大きな松でなくても、古い葉を手入れするだけで時間を要します。夏は暑さも加わり早く終わらせようと、つい余計な枝を切ったり折ったりする結果を招きかねません。1日で全体を終わらせるのではなく、時間をかけて枝1本1本を丁寧に剪定しましょう。
まとめ
庭の松や盆栽の手入れは、適期や枝の樹形を気にしながら行いましょう。剪定に慣れていない場合はあせりがちですが、切り落とす枝や葉を事前にしっかり確認することが大切です。ゆっくり時間をかけて行えば、初心者の方でも理想の樹形を目指せるでしょう!
- 1
- 2
出典:写真AC