ナワシログミとは?
春に赤い実をつけるグミ科の植物
ナワシログミとは常緑低木のグミ科グミ属の植物です。在来種で、別名タワラグミ、トキワグミとも呼ばれています。国内では主に本州、四国、九州、中国と幅広く分布している植物です。葉と枝は常緑で枝にはとげがあり、成長すると樹高2m〜3mになります。グミの名前がつくとおり赤い実をつけ、盆栽としても楽しめるナワシログミについて今回はご紹介します。
ナワシログミの基本情報
名称 | ナワシログミ |
学名 | Elaeaggnus pungens |
原産 | 日本、中国 |
分類 | グミ科 グミ属 |
花期 | 10月~11月 |
収穫期 | 3月~4月 |
ナワシログミの特徴
生垣や砂防用としても活用され、盆栽としても楽しめる
ナワシログミの特徴として葉は常緑で細長い楕円形の形をしており、成長した枝にはとげがあります。樹高2m~3m程度に成長するナワシログミは、生垣や海岸の砂防用に活用される他、盆栽にしても楽しめます。また、秋ごろになると黄色い花を咲かせます。花自体は目立たないのですが、芳醇な香りが強く庭に垣根として植えていると、その芳醇な香りを感じ取ることができます。
ナワシログミの育て方
水やり
ナワシログミの育て方として、基本的に特別な水やりは不要です。しかし暑い夏場や乾燥がひどい時期には朝か夕に水やりをすると良いでしょう。観賞用の盆栽用だけでなく生垣や砂浜での防砂用として使われることからも、ナワシログミはタフな植物なのです。
肥料や用土
ナワシログミは土壌を選ばない!
ナワシログミを育てるのには肥沃な土壌で日当たりが良い場所で育てると良いでしょう。しかしナワシログミは乾燥や湿気にも耐性があり、耐寒性もあることから土壌を選ばずに育てることが可能です。肥料を与える場合は2月~3月の時期に油かすなどの有機質肥料を与えると効果的です。また、花が開花した後の10月~11月ごろに改めて有機質肥料を与えると良いでしょう。
収穫時期
グミは3月〜4月に収穫できる
ナワシログミの実は3月〜4月にかけて実をつけます。この時期にナワシログミからグミの実を収穫することができます。実が赤く熟れていれば食べごろです。
剪定方法
枝が縦横無人に伸びてしまうので、樹形を整える剪定が必要
ナワシログミは成長が早く樹高もあり、とげがある枝は縦横無人に伸びてしまい樹形が乱れてしまうので剪定が必要です。剪定をしないと、とげ付きの枝があちこちに飛び出してしまうので定期的に剪定しましょう。ナワシログミの剪定方法は、なるべく花芽を切り落とさないように飛び出しすぎた枝があれば切り落とします。樹形を整えてあげれば美しく、春には実をたくさんつけてくれます。
ナワシログミは食べられる?
ナワシログミの食べ方
春頃に実をつけるナワシログミは鳥が食べることもあり、もちろん人間も食べることができます。食べ方としてはそのまま食べられますが、味は甘酸っぱく渋みがあり、そのままでは美味しいとはいえません。このナワシログミに砂糖を加えてジャムにする食べ方もあるので、興味のある方は一度試してみてはいかがでしょうか?
ナワシログミの効能
ナワシログミはそのまま食べてもすごく美味しいわけではありませんが、実はナワシログミは食べることで意外な効能があります。ナワシログミにはビタミンE、リコピン、βカロテン、カリウムといった栄養素が豊富に含まれており、食べることで抗酸化作用や美肌効果、アンチエイジングに効果があるとされているのです。
まとめ
以上、ナワシログミについてまとめました。ナワシログミは日本に昔からある馴染みが深い植物です。鑑賞する楽しさはもちろん、育てることで実をつけ、グミを食用として楽しむことができるのも嬉しいですね。ナワシログミは土壌を選ばず耐寒性もあるとてもタフで育てやすいの植物なので、初めて植物を育てる方にもおすすめできます。ぜひ、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?
出典:写真AC