7月26日の誕生花?特徴・育て方や誕生石にゆかりの有名人もご紹介!

7月26日の誕生花?特徴・育て方や誕生石にゆかりの有名人もご紹介!

7月26日の誕生花は、花が大空を飛ぶ鳥のように見える「ラークスパー」です。特徴や育て方について、詳しく解説していきましょう。ラークスパー以外の誕生花や誕生石、記念日など、7月26日にゆかりのあるものもあわせてご紹介します。

記事の目次

  1. 1.7月26日の誕生花は?
  2. 2.ラークスパーの特徴3選
  3. 3.ラークスパーの育て方
  4. 4.7月26日の誕生花(ラークスパー以外)
  5. 5.7月26日にゆかりのあるもの
  6. 6.まとめ

ラークスパーの育て方

Photo by yuchinmchu

続いて、ラークスパーの栽培方法です。ヨーロッパを原産とするラークスパーは日本の高温と多湿に弱いので、夏場の気温管理や水やりの量には特に注意してくださいね。育て方のポイントを、順番に見ていきましょう。

育て方①栽培環境

ラークスパーは日光を好みます。日当たりと水はけのいい場所で管理しましょう。日照量が不足すると花付きが悪くなりますし、水はけが悪いと枯れてしまいます。暑さにも弱いので、植え付けの時点で真夏の直射日光や西日を避けられる場所を選ぶと安心です。鉢植えで育てる場合は、時期にあわせて置き場所を変えるのも有効でしょう。

育て方②水やり・肥料

ラークスパーは、表土が乾いたらその都度水を与えましょう。あまり多湿は好まないので、水やりは土の表面が完全に乾いたことを確認してからにしてくださいね。肥料は元肥として緩効性肥料を混ぜ込み、5月~7月の開花中は週に1回のペースで液体肥料を施します。秋植えの株の場合は翌春、株元に緩効性の肥料をまくといいでしょう。

育て方③植え付け

ラークスパーは市販されている草花用培養土で問題なく育ちます。赤玉土と腐葉土の配合土でも元気に栽培できるでしょう。特に腐葉土は水はけをよくする効果があるので、市販の用土を用いる際にも混ぜ込むのがおすすめですよ。植え付けは開花を終えた、9月~11月のはじめごろまでに行います。苗であれば、春になってからでも植えられます。

7月26日の誕生花(ラークスパー以外)

Photo byjggrz

7月26日の誕生花は、ラークスパー以外にもあります。可憐な花でありながら毒性を持つ「クサノオウ」や、ガーデニングにもギフトにも活躍する「ヒャクニチソウ」について、特徴や花言葉を見ていきましょう。どちらも素敵な花ですが、扱いやすさや花言葉の観点から、ギフトとして贈る場合にはクサノオウよりもヒャクニチソウがおすすめですよ。

7月26日の誕生花①クサノオウ

クサノオウ(草の王)は北海道~九州に自生するケシ科の植物です。薬草として多くの効能を持つ「薬草の王様」であることから、「草の王」という名前がつけられました。清楚で愛らしい花姿ですが、「私を見つけて」「思い出」という少しさみしげな花言葉を持つことにくわえ、茎や葉から出る黄色い汁液には毒があります。ギフトにするのは難しいでしょう。

クサノオウとはどんな植物?名前の由来や特徴・利用法をご紹介!のイメージ
クサノオウとはどんな植物?名前の由来や特徴・利用法をご紹介!
クサノオウは長い間、人里で他の雑草に紛れて黄色い可憐な花を咲かせてきました。クサノオウは草の王とも呼ばれ、古くからその毒性や薬効が広く知られてきた花です。その一風変わった名前の由来や開花の時期、利用法などをご紹介します。

7月26日の誕生花②ヒャクニチソウ

育てやすさと園芸品種の多さで人気のヒャクニチソウも、7月26日の誕生花のひとつです。夏~秋にかけての長い期間花を開いているので、ヒャクニチソウ(百日草)と呼ばれています。「遠くの友を思う」「いつまでも変わらぬ心」「幸福」などの花言葉は、異性に贈るのはもちろん、同性の友人へのギフトにもぴったりですね。豊富な花色の中から、相手の好きな色を選びましょう。

ヒャクニチソウ(百日草)とは?名前の由来や特徴・花言葉をご紹介!のイメージ
ヒャクニチソウ(百日草)とは?名前の由来や特徴・花言葉をご紹介!
初めてガーデニングに取り組みたいと思っている方、必見です。育てやすくて種類豊富な、ヒャクニチソウの基本情報をご紹介します。ヒャクニチソウの種類や名前の由来、主な種類を見ていきます。加えて花言葉についてもチェックしましょう。

次のページ

7月26日にゆかりのあるもの

関連記事

Article Ranking