クスノキとは
基本情報
和名 | クスノキ(樟、楠) |
学名 | Cinnamomum camphora |
英名 | Camphor Laurel Camphor tree Camphorwood |
科名 | クスノキ科 Lauraceae |
属名 | ニッケイ属 Cinnamomum |
形態 | 常緑高木 |
植物としての特徴
木の特徴
クスノキは枝分かれが多いのが特徴の常緑高木で、幹の周囲が10mを越すほど大きく成長することも珍しくありません。木肌はきめ細かく、虫害や腐敗にも強い性質をもつため、古代にはクスノキが丸木舟に使われたとの記録も残ります。
葉の特徴
ツヤのある厚い葉は、先端がとがった楕円形で、長さが5~10cmほどです。4月下旬~5月上旬にかけて大量に落葉します。葉の密度が高く騒音を低減してくれる効果があるため街路樹として植えられることもあります。
花の特徴
クスノキの花が咲く時期は5~6月で、淡い黄緑色の小さな花を密集させます。花が終わると10~11月に青緑色の直径7~8mmの果実をつけ、成熟すると紫がかった黒色になります。鳥はクスノキの実を好みますが、人間の食用にはなりません。
名前の由来
クスノキは木から独特の芳香を放ちます。この香りから「臭し(クスシ)」がクスノキと呼ばれる由来であるという説が有力ですが、クスノキのもつ薬としての効果から「薬の木」と呼ばれたのがクスノキになったという説もあります。
近縁種
クスノキはクスノキ科ニッケイ属の常緑高木で、スパイスとして利用されるシナモン、線香の原料として使用されるタブノキ、アボカドは近縁種です。またホウショウ(芳樟)はクスノキの変種でクスノキとは異なる香りをもちます。
生育地
クスノキは台湾、中国、ベトナムなどの暖かい地域に分布し、日本に伝わりました。日本国内では太平洋側の暖かい地方に多く、とくに九州にはクスノキが多く生育しています。自然のままの森林でクスノキを見ることは少なく、人の住む地域周辺に多いのが特徴です。
次のページでは、クスノキの香りと効果について解説します。