多肉植物の冬越し対策!屋外でも枯らさずに育てる方法を解説!

多肉植物の冬越し対策!屋外でも枯らさずに育てる方法を解説!

多肉植物は砂漠や森などが原産の植物のため、冬の厳しい寒さが得意ではありません。そのまま屋外に放置していると、凍ってしまったり枯れてしまったりしてしまうことがあります。この記事では、多肉植物の冬越し対策や、屋外でも枯らさずに育てる方法などについてご紹介します。

記事の目次

  1. 1.冬に多肉植物を屋外で管理する際の注意点4つ!
  2. 2.冬でも屋外管理できる多肉植物の置き場所
  3. 3.温室管理をするメリット&デメリット
  4. 4.冬に屋外で管理できる多肉植物
  5. 5.冬は屋外で管理できない多肉植物
  6. 6.冬も多肉植物を屋外で上手に管理しよう

冬に屋外で管理できる多肉植物

➀エケベリア属

エケベリア属は一般的によく知られている種類の多肉が多く、耐寒性はほかの種類より比較的強めです。雪やひょうを浴びると変色したり、その部分が腐ったりする場合が多くありますが、直接のダメージを避ければ屋外でも冬越しが可能な種類です。特に花うららやローラなどの種類は−2℃ほどまで耐えることもあり、丈夫な株が多いといえます。

➁グラプトペタルム属

グラプトペタルム属の代表的な品種に、朧月やオーロラ姫などがあります。これらは普及種と呼ばれ、夏でも冬でも比較的元気なことで知られています。グラプトペタルム属は全般的に−2℃ほどまで耐え、多少の寒さならば枯れることはほとんどありません。丈夫で、初心者の方でも冬越しのしやすい品種です。

少々の霜なら枯れない

朧月など、グラプトペタルム属の多肉植物は、直接霜や雪をかぶっても枯れない場合があります。「うっかり雪が降ることを忘れていて、朧月に雪がかかってしまったが、変色や枯れることも特になかった」という例もあり、関東地方であれば冬中屋外での管理も可能です。寄せ植えなどにした不安定な状態でもダメージを受けにくいため、過度な心配は必要ありません。

➂セダム属

セダム属は耐寒性、耐暑性ともに高く、オーロラや虹の玉は−1℃〜−2℃まで耐えます。これらも、グラプトペタルム属の朧月などと同じく、普及種と呼ばれる丈夫な種類です。多少屋外に放置していても枯れることはほとんどなく、むしろ紅葉の度合いが深まることもあります。厳しい寒さにさらされても大きなダメージを受けないため、紅葉を楽しみたい方にはぴったりです。

雪をかぶっても大丈夫な場合がある

オーロラや虹の玉、乙女心などはセダム類の中でも丈夫で、グラプトペタルム属と同じく少々の雪や霜ならば耐えられます。セダム類を地植えで栽培している方も多いですが、セダム類は北海道・東北地方などでなければ冬も屋外での管理が可能です。また、水やりの頻度を減らせば葉や茎が凍ってしまうリスクも少なく、多肉植物の中では比較的安心して冬越しできる種類です。

➃クラッスラ属

クラッスラ属は暑さや寒さに比較的よく耐えますが、5℃〜氷点下の気温では葉が凍る可能性が高めです。また、小さい子株などは親株よりも枯れやすく、気温の影響を受けやすいです。雪や冷風などでもダメージを受けてしまう可能性があるため、ビニール温室や不織布の使用をおすすめします。また、クラッスラ属は寄せ植えに使われることも多いため、心配な方は発泡スチロールでの管理が安心です。

➄センペルビウム属

センペルビウム属は暑さには少し弱いものの、耐寒性は抜群の多肉植物です。本来高山性の植物のため、山の寒さに耐えられるよう進化したとされ、日本では北海道でも地植えでの管理が可能といわれています。実際に種類によっては氷点下の気温まで耐え、直接雪や霜をかぶっても枯れることはほとんどありません。しかし、クラッスラ属と同じく子株は寒さにあまり強くないため、子株を持つ株には要注意です。

冬は屋外で管理できない多肉植物

➀ハオルチア属

ハオルチアの耐寒性は、ほかの多肉植物と比べてもあまり強いほうではありません。繊細な植物のため気温の変化に弱く、気温が5℃を下回ったら室内やビニール温室などに取りこんでください。また、ハオルチアは葉にほかの多肉植物より多くの水分を溜めるため、凍りやすい傾向があります。厳しい寒さにさらされると変色や葉の凍結が起こる可能性もあることから、冬越しの際は十分に注意しましょう。

➁カランコエ属

カランコエ属には、ふわふわとした毛を持つ「月兎耳(つきとじ)」や、子株を多くつける「子宝草」などがふくまれます。どちらも乾燥には強いものの、暑さや寒さには強くありません。特に月兎耳は5℃ほどまでしか寒さに耐えられず、厳しい冷風などにさらされると葉の先端などが変色する場合があります。氷点下ではダメージを受けてしまう可能性が高いため、室内へ入れましょう。

室内に入れても注意が必要

カランコエ属の植物は、室内に入れても注意が必要です。室内に入れると寒さから多肉植物をガードできるため、凍結に関してはあまり心配ありませんが、水やりには十分注意を払ってください。室内の高くなりがちな温度の中で水を与えると、湿度の上昇とともに根腐れが起きる場合があります。特に寄せ植えは植物同士の間隔が狭く、蒸れて腐る可能性もあるため、水やりは月1回ほどに控えてください。

➂コチレドン属

コチレドン属は月兎耳に似た特徴を持つ、「熊童子」や「子猫の爪」などがふくまれます。基本的に耐寒性はあまり強くなく、乾燥を好みます。冬に室内で管理する場合は、1カ月に1回ほどに水やりを控えてください。また、湿気や暑さにより枯れるリスクを減らすため、室内は15℃〜27℃ほどに保つのが理想的です。

➃アエオニウム属

アエオニウム属は冬が生育期ですが、特段寒さに強いわけではありません。霜や雪をかぶると凍ってしまう可能性もあるため、冬は室内管理が基本です。室内で管理する際は多湿な環境を避け、コチレドン属と同じように15℃〜27℃ほどに保ちましょう。その温度に保つことで、凍る可能性や枯れる可能性を大幅に軽減できます。

冬も多肉植物を屋外で上手に管理しよう

多肉植物には、エケベリア属など屋外でも冬越しできる種類もあれば、ハオルチア属のように冬越しできない種類もあります。それぞれの特性をよく理解し、厳しい冬の寒さから多肉植物を守りましょう。

シロクマ
ライター

シロクマ

植物の中でも、多肉植物が特に好きです。 ゆるりとやっているので、よろしくお願いします!

関連記事

Article Ranking