庭いじり、家庭菜園、DIYが大好きな主婦です。庭にキジがきたり、近くにはムササビもいるような田舎に暮らしています。3歳の娘と一緒に庭づくりを楽しんでいます。
海藻の仲間である「あおさ」が栄養豊富であることをご存知ですか?旨味や海苔の香りを料理にプラスするだけでなく、マグネシウムや...
ニトリのベジバッグが流行っていることをご存知ですか?使い方は無限大!スーパーへのお買い物にもマザーズバッグにも、通勤通学に...
アウトドアシンクとも呼ばれる外に置く流し台「ガーデンシンク」を庭やベランダに置いてみませんか?アウトドアライフがぐっと便利...
新年を迎えるにあたり、前向きで華やかな気持ちにしてくれるお正月の花飾り。門松のハボタンなどが有名ですが他にもふさわしい花は...
クリスマスには、大切な人やお世話になった人に花を贈るのがおすすめです。12月のクリスマスムードには、華やかな花はマッチしま...
花が少なくなってしまう冬でもガーデニングを楽しみたいですよね。そんな冬に強い人気のおすすめ草花をご紹介します。初心者でも育...
自宅にある大きくなりすぎて根詰まりしてしまったモンステラを利用して、株分けで新たに増やしてみませんか?モンステラを株分けす...
レモンマートルはレモンの香りのするフトモモ科の常緑樹です。その香りの強さはレモンやレモングラスよりも強いことをご存知ですか...
シンボルツリーとして人気のマルバノキ。耐陰性が高く、日陰でも成長してくれる上、夏も紅葉の時期にも美し色合いで私たちを楽しま...
おしゃれで作り方も簡単な植物用温室が数多く販売されています。この記事では使用されている素材による温室ごとの特徴や、室内・屋...
ガーデニングにシャービックな雰囲気を演出してくれるユーカリポポラスを育ててみませんか?ユーカリポポラスの根腐れによる枯れを...
庭木の剪定を自分でしてみませんか?ガーデニングで避けて通れない剪定。切るべき枝の見分け方やその切り方のポイントなど庭木の手...
徒長枝とはどんな枝かご存知ですか?この記事では植木の手入れで避けて通れない徒長枝について、読み方や定義はもちろんなぜ徒長枝...
トマトやミニトマトと混植するだけで病害虫の防止が期待できるコンパニオンプランツについてご紹介します。うまく取り入れれば薬剤...
木の観葉植物は葉っぱ一つとってもハート型や細長いもの、光り輝くシルバーリーフを持つものなど、特徴はさまざまです。一鉢置けば...
サンゴジュ(珊瑚樹)とはどのような樹木なのでしょうか。樹高や葉、白い花、名前の由来となった赤い実の特徴をご紹介します。また...
台湾やインドネシアの南国フルーツ「レンブ(蓮霧)」をご紹介します。日本ではまだあまり馴染みのない果実ですが、沖縄地方では少...
スイカペペは人気の「ペペロミア」の一種で、スイカ柄が愛らしい観葉植物です。耐寒性や強い光に弱いですが、コツを知っておけば育...
ハオルチアは南アフリカケープ地方原産の多肉植物です。日本に輸入されてきてから熱心に品種改良がおこなわれ、非常に種類が多くな...
「ほったらかし」とは決してマイナスの意味ではありません。手をかけなくても毎年咲く花は多数あり、ナチュラルガーデンの言葉どお...
ミニトマトは種類の豊富さや味のよさ、育てやすさで、家庭菜園初心者にもおすすめの野菜として知られています。今回はミニトマトの...
赤や黄色の花はすぐに思い浮かべられても、水色の花というとすぐにイメージするのは難しいかもしれません。この記事では水色の花を...
美しく香り高いバラは、昔も今も変わらず世界中の人から人気を集めています。そんなバラには数え切れないほどたくさんの種類がある...
サンフーロンという除草剤を知っていますか?サンフーロンはラウンドアップのジェネリック農薬で、値段は安くて効果は強力な除草剤...
真柏(シンパク)は、盆栽と聞いてまず想像する樹木ではないでしょうか。真柏はとても特徴的な植物です。植木や盆栽としての特徴や...
プリムラは品種改良を重ねジュリアンなど数種類がポット苗で売られています。開花期間も長く色の種類も豊富で秋から早春まで楽しめ...
シダ植物のイヌワラビは春夏に涼しげな葉を茂らせる植物で、ヨーロッパやアメリカでは日陰で育てるシェードガーデンとして人気があ...
美味しくて手軽に食べられるバナナは人気の果物ですが、黒く変色していると食べてよいのか迷うことがあります。そこで、バナナが腐...
秋咲きの花が終わると一気に庭が寂しくなりますが、そんな時こそカラーリーフの出番です!いつもとは一味違った寄せ植えを楽しんで...
モスピランは幅広い害虫に作用する農薬で、さまざまな作物栽培の強い味方です。粒剤、液剤、水溶剤の3種類があり、それぞれ特徴が...
コデマリ(小手鞠)は樹高が1.5mくらいになる株立ちの落葉低木です。真っ白な小さい花を半球状にたくさん咲かせ、公園樹や庭木...
国内シェアトップに位置する農機メーカーであるイセキの主力販売機器「イセキトラクター」の特集です。現在のカタログに掲載されて...
5月に入ると気温が安定し、ざまざまな野菜の植え付けや種まきができるようになります。夏野菜と呼ばれるものや、通年栽培が可能な...
日本では昔から窓の日除けとして「すだれ」が利用されてきました。近年では洋風の家も増えて「サンシェード」の人気が上がっていま...
ハイドロカルチャーで観葉植物を育てるときや、プランターで野菜を育てたりするときに、気をつけなくてはいけないとされるのが「根...