ツルボとはどんな植物?その特徴や名前の由来・花言葉などをご紹介!

ツルボとはどんな植物?その特徴や名前の由来・花言葉などをご紹介!

ツルボは、北海道〜沖縄まで日本に広く分布している植物で、日当たりのよい山林や野原などに自生しています。球根部分の皮を剥くと、つるつるしているのが特徴で「つるつる坊主」から「ツルボ」と名付けられた面白い植物です。そんなツルボの特徴や種類を紹介します。

記事の目次

  1. 1.ツルボとは
  2. 2.ツルボの特徴
  3. 3.ツルボの種類
  4. 4.まとめ

ツルボとは

Photo by harum.koh

北海道〜沖縄まで、日本の山地や野原などに広く分布しているツルボ。暑さや寒さに強く、多年草のため毎年かわいらしい花を楽しめます。咲き始めは薄いピンク色をしていますが、開花が進むと淡い紫色へと変化していくのが魅力です。そんなツルボの花や実の特徴や名前の由来、花言葉や種類などを紹介します。

ツルボの基本情報

科名 ユリ科、キジカクシ科
属名 ツルボ属、シラー属
別名 参内傘(さんだいがさ)
開花時期 8月〜9月
形態 多年草
生育地 山野

ツルボの名前の由来

ツルボの球根は皮を剥くと表面がツルツルとしており、その様子から「つるつる坊主」の「ツルボ」と名付けられたという説があります。また、和名の「参内傘(さんだいがさ)」とは、公家が付き人に持たせていた傘の名前で、ツルボの咲き姿がその参内傘に似ているために付けられた花名です。

ツルボの花言葉

ツルボの花言葉は「誰よりも強い味方」と「流星のような」の2つです。ツルボは、10cmほどの長さの花穂に小さな花をいくつも咲かせ、支え合っているように見えるため「誰よりも強い味方」という花言葉がつけられました。また、夏が近付くとさっと花茎を伸ばして一斉に花を咲かせる性質から「流星のような」という花言葉がついています。

ツルボの特徴

Photo by chidorian

ツルボは、北海道〜沖縄まで日本に広く分布している植物です。海外では中国や朝鮮半島にも分布しており、多年草のため毎年開花が楽しめます。成長すると草丈が10cm〜20cmまで成長するのが特徴です。そんなツルボの葉の形や開花時期、実の大きさや茎に含まれる毒について詳しく紹介します。

葉の特徴

葉の長さは15cm〜25cmほどで、下の2枚は「根生葉(こんせいよう)」と呼ばれ、地面に張り付くように生えているのが特徴です。葉の幅は4mm〜6mmほどで、細長い形をしています。開花時期には葉がなくなる場合もあり、花の美しさがより楽しめるのが魅力です。葉の真ん中にくぼみがあり、すっと伸びる性質から涼しげな印象を与えてくれます。

開花時期は8月〜9月で、咲き始めは薄いピンク色をしています。花房の下から上に向かって順番に花が咲いていき、開花が進むに連れて淡い紫色に変化していくのが魅力です。また、ツルボの花に似た「ヤブラン」という植物との見分け方やツルボの育て方については、下の記事もぜひ参考にしてみてくださいね。

ツルボ(穂蔓)とは?特徴や見分け方をご紹介!開花時期はいつ?のイメージ
ツルボ(穂蔓)とは?特徴や見分け方をご紹介!開花時期はいつ?
ツルボ(穂蔓)は、日本全国に分布している植物です。秋になると、可憐な紫色の花を咲かせます。かつては薬草としても用いられており、とても身近な存在だったのです。今回は、そんなツルボの特徴や見分け方、育て方などをご紹介します。

実の特徴

ツルボは、開花時期が終わると花後に小さな実をつけます。ツルボの実は「蒴果(さくか)」と呼ばれ、実が熟すと果皮が乾燥して上下に弾け、種をばらまくのが特徴です。実は、はじめは鮮やかな黄緑色をしていますが、徐々に茶色へと変色していきます。実の大きさは5mm〜6mmほどで、中に4mmほどの小さな種が3つ入っています。

茎の特徴

ツルボは「鱗茎(りんけい)」と呼ばれる部分に毒が含まれている植物です。鱗茎は栄養分を蓄えるために太く育った地下茎を指し、口に入れると下痢や腹痛を起こしてしまう恐れがあるため注意しましょう。しかし、すりつぶして湿布薬として使用すると、火傷の緩和や皮膚炎を抑える効果が期待できます。古くから薬草としても利用されています。

アク抜きすれば食べられる

鱗茎を生の状態で食べてしまうと腹痛や下痢を起こしてしまいますが、しっかりとアク抜きをすれば食べられますよ。ツルボの鱗茎には、でんぷんが多く含まれています。鱗茎を掘り起こしてから皮を取り除き、適当な大きさにカットして茹でていきましょう。しっかりとアク抜きをしてから、きな粉などをつけて食べるとわらび餅のような食感が楽しめます。

次のページでは、種類をご紹介します。

次のページ

ツルボの種類

関連記事

Article Ranking