ショウジョウバカマの特徴や名前の由来とは?
ショウジョウバカマの特徴
原産 | 日本や南千島、サハリン南部など |
分類 | 山野草 |
科・属 | シュロウ科・ショウジョウバカマ属 |
開花時期 | 2月〜4月 |
花色 | 赤紫色・ピンク・紫・白など |
和名 | 猩猩袴 |
ボタ爺
花言葉は「希望」
ショウジョウバカマの花言葉は「希望」です。寒い冬にも負けず、春先に咲く花なので、希望という言葉はぴったりです。また、「飲み過ぎ注意」という意味もあるといわれています。それはショウジョウバカマの由来である「猩々(しょうじょう)」が酒飲みだったことからです。
花の特徴
ショウジョウバカマの花は小ぶりなものが多く、直径でおよそ1cmほどです。花茎の先にまとまって咲いています。花の時期が終わると、雄しべなどを残し果実が実ります。その果実が裂開することで糸状の種子が風に飛ばされ、繁殖していきます。
開花時期は雪解けした早春から初夏にかけて
ショウジョウバカマは雪解けが始まる2月〜4月にかけて開花をします。湿度の高い山地や森林などで見られることが多く、夏ごろまで花を楽しめます。温かい地域では1ヶ月ほど開花時期が早まることもあります。
花色は地域によって変わる!
ショウジョウバカマは日本全土で見ることができ、赤紫色が多いとされていますが、地域や種類によって花の色は変わります。ピンクや紫、白などがあり、とても綺麗です。
花名の由来は中国に伝わる空想生物から
ショウジョウバカマの名前の由来は諸説ありますが、中国から伝わった空想動物「猩々」が由来していると言われています。日本でも猩々は古くから能や狂言で親しまれていて、花の色が猩々の赤い髪(顔)とし、葉の部分が袴とされています。
葉の特徴
ショウジョウバカマの葉は細長く、根元から放射状になっています。夏場では光沢のあるきれいな緑が、冬場には紅葉することもあります。ショウジョウバカマは花だけではなく、葉の変化にも注目するとよいでしょう。
ショウジョウバカマに似た花とは?違いの見分け方
似た花との違い
似ているのは葉や茎だけ
ショウジョウバカマと似ていると言われるのは「シライトソウ」です。上記にある花がシライトソウで、花を見ると違う種類だとわかります。また「ノギラン」といわれる花も、葉が似ているといわれています。
花が咲いていれば見分けられる
ショウジョウバカマとシライトソウは葉の生え方がとてもよく似ています。花が散り、葉だけになると見分けがつかなくなることがあり、似ている花と言われています。葉の生え方以外は似ていないので、春先は見分けがつけやすいです。
ボタニ子
次は美しいショウジョウバカマの種類を紹介します!
科名はユリ科と分類されることもあるぞ!