コミカンソウとは?その特徴・薬効やヒメミカンソウとの違いをご紹介!

コミカンソウとは?その特徴・薬効やヒメミカンソウとの違いをご紹介!

コミカンソウという小さな植物をご存知ですか?名前を知らなくても、おそらくどこかで見かけたことのある雑草です。ですが、可愛い花と実をつける薬草でもあります。コミカンソウの特徴や薬効、花言葉などをヒメミカンソウとの違いもあわせてご紹介します。

記事の目次

  1. 1.コミカンソウってどんな植物?
  2. 2.コミカンソウの特徴
  3. 3.コミカンソウの種類・仲間
  4. 4.コミカンソウの花言葉
  5. 5.まとめ

コミカンソウってどんな植物?

ボタニ子

ボタニ子

かわいい~。小ミカンなら食べることできるのかな?

コミカンソウの基本情報

名前 コミカンソウ、小蜜柑草
学名 Phyllanthus urinaria
分類 コミカンソウ科コミカンソウ属
分布 熱帯~亜熱帯地域、日本では関東以西
花期 7月~10月

コミカンソウは、暖かな土地に生育する一年草で、日本でも関東以西の庭や草むらでよく見かけます。在来種のようですが、史前帰化生物との見方が主流です。以前はトウダイグサ科でしたが、今はコミカンソウ科として独立して分類されています。

コミカンソウは雑草

コミカンソウは、食べる果物のミカンとは関係なく、庭や道端、畑に生えている草丈15cm前後の雑草です。名前は知らなくても、見かけたことはあるのではないでしょうか。どこにでも生えてきてとても厄介です。

コミカンソウは薬草

コミカンソウは薬効成分を含むハーブでもあり、食べることができないわけではありませんが、味は微妙です。中国や東南アジアでは、お茶にして必要な成分を摂取しています。中国での名前は「叶下珠」「葉下珠」で、英語の名前は「Chamberbitter」「gripeweed」です。

名前の由来

アリの頭ほどの小さな実がミカンに似ていることから、コミカンソウと名付けられました。キツネノチャブクロ(狐の茶袋)と呼ばれることもありますが、同じ名前のキノコと混同するためか普及した呼び名とはなっていません。学名の「Phyllanthus」は、葉に花がつくという意味、「urinaria」は尿道の意味です。

コミカンソウの特徴

コミカンソウの茎と葉の特徴

コミカンソウは草丈10cmから40cmの小さな植物です。直立した茎はやや紅色で、葉のついた小枝を横に広げます。

単葉で、夜は就眠

コミカンソウのひとかたまりの葉はオジギソウのような複葉に見えますが、単葉です。細長い楕円形の小さな葉が互い違いに小枝につき、日が暮れると枝の先に向けて葉を折りたたんで就眠します。

コミカンソウの花の特徴

一列に並んで咲く花

コミカンソウは、葉のついた枝の裏側に一列に整列するように白い花が咲きます。先端に雄花、茎に近いところから中央にかけて雌花が咲き、結実します。額片と一体になった6枚の花びらは真ん中に赤い筋が入り、雄花は全体に白っぽく、雌花は赤みがかっています。

結実と繁殖

コミカンソウの濃いオレンジ色がかった赤い実にはイボ状の突起があり、内部で三つに分かれそれぞれ2つずつ横皺のある種を内包しています。一年草ですが、地に落ちた種から芽吹きます。引き抜いて駆除したつもりでも、引き抜く勢いで実がこぼれて繁殖し、とても厄介です。

コミカンソウの薬効

鎮痛・解毒作用

コミカンソウには、解毒作用や鎮痛作用があると言われてきました。中国や東南アジアではコミカンソウのお茶が親しまれ、販売もされています。コミカンソウの効能は、長く民間療法でしたが近年は研究が進み、それぞれの効果が確認されています。

抗酸化効果・利尿作用

コミカンソウの成分分析の結果、数種類の抗酸化物質を含有していることがわかってきました。リグナン(抗酸化物質)、エラジタンニン(ポリフェノールを形成する物質)、フラボノイド(抗酸化物質)などです。また利尿作用のあるヒポフィランチンも含まれています。
参照:Wageningen University(オランダ)データベース
 

結石の粉砕

コミカンソウには、結石を砕く効能が認められていて、腎臓や尿管結石の治療薬として開発が進められています。コミカンソウ属の中でも特に、アンデスに生育するキダチコミカンソウの仲間チャンカ・ピエドラ(学名:Phyllanthus niruri)は、尿のカルシウム濃度を下げ、結石を細かくして排出する効能があることから「stone breaker」と呼ばれます。

注意!

  • コミカンソウの治療目的の利用は、必ず医師に相談して下さい。
ボタニ子

ボタニ子

次のページでコミカンソウの仲間と花言葉をご紹介!

コミカンソウの種類・仲間

ヒメミカンソウ

名前 ヒメミカンソウ、チョウセンミカンソウ
学名 Phyllanthus matsumurae
分類 ミカンソウ科ミカンソウ属
分布 日本(関東以西)、朝鮮半島、ロシア南部、モンゴル、台湾
花期 8月~10月

ヒメミカンソウは、草丈が15cmから40cmで、茎が直立せず斜め上に伸びます。どの茎にも葉がつくのが特徴です。果実は黄色で、表面に突起はなくなめらかです。中にくし形の種が6個入っています。生育地の一つから「チョウセンミカンソウ」の名もあります。

コミカンソウとの違い

  ヒメミカンソウ コミカンソウ
直立しない 直立茎が伸びる、やや赤みがかった色
すべての茎(枝)につく、細長い 横枝のみにつく
花色 赤い筋が入る
果実 黄色、表面はなめらか 赤、表面にイボ突起がある

ナガエコミカンソウ

名前 ナガエコミカンソウ、長柄小蜜柑草、ブラジルコミカンソウ
学名 Phyllanthus tenellus
分類 コミカンソウ科コミカンソウ属
分布 インド洋の諸島、北米、中米、オセアニア、アジア、日本は関東以西
花期 6月~12月

ナガエコミカンソウは、しっかりした直立茎で草丈が40cm~90cmと大きいのが特徴で、コミカンソウと見分けることができます。長い柄の先に花(実)がつくことからこの名前で呼ばれています。果実の色は淡い黄色です。世界各地に帰化し、「ブラジルコミカンソウ」とも呼ばれますが、原産地はインド洋のマスカリン諸島原とされます。

キダチコミカンソウ

名前 木立コミカンソウ、キダチコミカンソウ、木立ミカンソウ
学名 Phyllanthus amarus
分類 コミカンソウ科コミカンソウ属
分布 北中南米、東アジア、アフリカなど世界各地、日本では主に沖縄
開花時期 1月~12月

キダチコミカンソウは、南アメリカ原産です。葉のつき方などがコミカンソウに似ていますが、草丈が高く(30cm~70cm)、果実は緑色で全体に緑色であることから見分けられます。ナガエコミカンソウとは、花柄の長さで見分けます。花柄が短く、下向きに並んでつくのがキダチコミカンソウです。

コミカンソウの花言葉

「秘めた意志」

コミカンソウの花言葉は「秘めた意志」です。葉の下に隠れるように咲く可憐な小さな花がミカンのような実を結び、繁殖させます。そして様々な薬効を秘めていて、根から全草が薬草として注目され研究対象になっています。コミカンソウという植物の存在感を示す花言葉ですね。

まとめ

ボタニ子

ボタニ子

アリさんは、コミカンソウの魅力を知ってるんだね!

コミカンソウをマクロレンズで覗くと、あまりの可愛さに驚きます。薬効がある植物だと知っても、ガーデニングに邪魔であれば駆除してしまいますよね。それでもまた生えてきます。葉を少し食べると苦味はほんのりですが、いかにも草という味です。煮だして甘みを加えるか、乾燥させてお茶にして試してみるのがよさそうです。治療に使う場合は、医師に相談して下さいね。

Sandy
ライター

Sandy

家庭菜園など庭いじりを楽しんでいます。樹木も好きで、様々な木を植えては剪定に追われています。素敵な写真をシェアしてくださる方々に感謝です。

関連記事

Article Ranking