オキナグサとは?
日あたりのよい山地などで見かけるオキナグサは、キンポウゲ科に属する多年草の植物です。栽培方法に特徴があるため栽培レベルはやや高めですが、風情のある花や種が魅力の植物で、観賞用として庭植えや鉢植えにして楽しむ人が増えています。
老人の頭が名前の由来
オキナグサの和名は「翁草」といいますが、和名の由来はオキナグサの果実に生えている毛に関係しています。果実には白くて長い毛が生えていて、その様子が老人の頭のように見えることから「翁草(翁のように見える草)」とつけられました。ちなみ地域によっては翁草ではなく猫草(ネコグサ)と呼ぶこともあります。
かつては田んぼにも自生
近年は観賞用として栽培する人も増えていますが、かつては日当たりのよい田んぼや草地に自生する比較的身近な植物でした。温帯・暖帯地域に生息するため、日本国内では本州だけでなく四国や九州でも広く分布が確認されており、地域によっては河川の堤防でも自生していました。
絶滅危惧種
ひと昔前なら田んぼや草地で自生しているオキナグサを見かけることもありましたが、田んぼや草地の減少などの影響から街中で見られなくなりました。さらに栽培用として採取・乱獲されたことで、今では絶滅危惧種(環境省レッドリスト)に指定されるほど個体数が減少しています。
絶滅危惧種とは?
絶滅危惧種とは名前の通り「絶滅の可能性(おそれ)がある種」のことを意味しており、環境省レッドリストでは種の特徴や生態の状況によって、絶滅危惧種の分類を9段階に分けています。なおオキナグサは「絶滅の危険が増している種(絶滅危惧Ⅱ類)」です。
オキナグサの特徴
個体数の少なさから珍しい栽培種とされるオキナグサですが、山野草の愛好家の間では非常に人気が高く栽培する人も多いです。そこで栽培方法を解説する前に、植物の特徴を簡単にまとめてみました。
栽培種として人気
ふわふわと白い毛におおわれた姿が人気のオキナグサは、個体数が少ない珍しい栽培種として愛好家の間で人気があります。山野草を主に取り扱う園芸店に行けば手に入りやすいですが、種類によっては栽培がしやすいものもあるためホームセンターなどでも購入できます。
育て方が難しい
かつては暖かい地域であれば田んぼの畔や河川敷などでも見られた植物ですが、「生育に適した土と日当たり」「乾燥しにくい」「温暖な気候」などの条件がそろわないと育ちません。栽培するには生育条件をすべてそろえる必要があるため、育て方の基本を知っているだけでは栽培が難しいです。
育て方が簡単なオキナグサもある
初心者が育てるのはやや難しいオキナグサですが、同じ種類のセイヨウオキナグサは丈夫で育て方もそれほど難しくないため、初心者でも栽培できます。主な原産地はヨーロッパですが、花や種の特徴はオキナグサによく似ています。初心者はオキナグサではなくセイヨウオキナグサを選ぶのがおすすめです。
毒がある
近年では山野草として栽培する人も増えているオキナグサですが、汁液に有毒な成分を含んでいるため、栽培する際には注意が必要です。なお汁液が皮膚に触れるとかゆみや皮膚炎を起こすことがありったり、誤って口に入れてしまうと場合によっては心停止したりする危険もあります。
漢方薬の材料になることもある
オキナグサは、腹痛や嘔吐などの中毒症状の原因となるラナクリンやプロトアネモニンなどの有毒成分を含んでいますが、中国では漢方薬の原料として使われることもあります。ただし使われるのは汁液がある葉や花ではなく根の部分で、漢方薬にする場合は根を乾燥させてから使います。