春野菜の花言葉まとめ!意味の由来や旬な季節など各野菜の特徴も解説

春野菜の花言葉まとめ!意味の由来や旬な季節など各野菜の特徴も解説

野菜にも花言葉があるのをご存じでしたか?一見結び付きにくい野菜と花言葉ですが、実はいろいろな意味を持っています。今回は、そんな野菜の中でも春野菜をいくつかピックアップし、春野菜の花言葉やその意味・由来、旬の季節や特徴・活用方法などを紹介していきます。

記事の目次

  1. 1.春野菜とは
  2. 2.春野菜の特徴
  3. 3.春野菜の花言葉7選
  4. 4.まとめ

春野菜②春キャベツ

出典:写真AC

春キャベツは、その名の通り春に収穫されるキャベツです。通常出回っているキャベツよりも、やや小さめで、色も黄緑色をしています。葉は柔らかく、葉の巻き方も緩めなのが特徴です。

花言葉

出典:写真AC

キャベツの花言葉は「利益」です。葉が次々と大きくなり、何重にも巻いた葉が結球していくことから豊かなイメージがもたれて、この花言葉がつけられたとされています。

特徴

出典:写真AC

別名を寒玉というのが、いわゆる冬キャベツです。夏や秋に収穫されるキャベツは夏秋キャベツといい、別名を高原キャベツといいます。春キャベツと違い、中身がぎゅっと詰まった重さのあるタイプです。キャベツの花は、キャベツの収穫時期を過ぎた後、葉の間から伸びてきて菜の花のような花を開花させます。

旬の時期

春キャベツは、秋に種まきをして春に収穫をする野菜です。収穫時期でもある3月~5月が旬になり、葉が柔らかいので、料理としてはサラダや生食で食べるのに適しています。

キャベツにも花が咲く?花は食べられる?花の特徴や種のとり方を紹介!| BOTANICA
キャベツは野菜の中でも広く利用され、1年中出回っているので料理にも欠かせない植物です。あまり知られていませんが、キャベツは菜の花のような花を咲かせるのを知っていますか?そんなキャベツの花の特徴や、種の取り方などをご紹介します。
キャベツの保存方法ガイド!シャキシャキで新鮮な状態で保つコツを解説| BOTANICA
キャベツの保存方法には、常温、冷蔵、冷凍とあり、長期保存もできる野菜です。一玉使い切れなくても、冷蔵庫での管理の仕方や冷凍などのポイントを押さえることで、長く新鮮な状態を保てます。この記事ではキャベツの保存方法と新鮮な状態を保つコツをまとめました。
キャベツの育て方・栽培方法!植え付けから収穫まで病害虫対策なども解説!| BOTANICA
秋キャベツと春キャベツの違いをご存じですか?一年中どこででも手に入る野菜キャベツの特徴や育て方を解説します。種まき、発芽時期の管理や間引き、植え付け、大きな球をつくるための植え方や追肥の方法、肥料の種類、病気や害虫への対策方法などの育て方のコツを伝授します。

春野菜③アスパラガス

出典:写真AC

もともとは観賞用として輸入されていたアスパラガスは、よく見るグリーンアスパラガス以外に、ホワイトアスパラガスや紫アスパラガスなど、いろいろな品種があります。和食から洋食までいろいろな料理に活用されるのもアスパラガスの特徴です。

花言葉

出典:写真AC

アスパラガスの花言葉は、「何も変らない」「普遍」「私が勝つ」「敵を除く」「無敵」「耐える恋」です。常緑で、いつもきれいな緑色をしていることから「何も変らない」「普遍」といった花言葉が。地上に出ている部分に棘が多いことから「私が勝つ」「敵を除く」「無敵」などの花言葉がついたとされています。

特徴

出典:写真AC

普段食べているアスパラガスは、土から顔を出したばかりの若い茎の状態のものです。茎部分についている三角形の部分が退化した葉で、成長すると「葉状枝」という偽葉が生えてきます。種を植えてから2~3年は収穫できないという点はありますが、育てるのは比較的簡単な野菜です。

旬の時期

アスパラガスの旬は、春から初夏にかけてです。切り口がみずみずしく、根元までしっかりと太く、穂先がしまっていて、緑が濃いものが美味しいアスパラガスになります。

アスパラガスの育て方・栽培方法!種まきの仕方から収穫方法まで解説!| BOTANICA
アスパラ栽培を家庭菜園やプランターで楽しんでみませんか?アスラガスは、初収穫まで気長に育てることが必要ですが、アスパラ栽培自体はそれほど難しくはありません。種まきから、あるいは苗からの育て方・管理の仕方を詳しくご紹介します。

春野菜④ふきのとう

出典:写真AC

春の山菜を代表するふきのとうは、春の訪れを告げる風物詩でもあるといわれています。漢字では「蕗の薹」と書きます。

花言葉

出典:写真AC

ふきのとうには「待望」「愛嬌」「仲間」の花言葉があります。雪が残る初春に目を出すことから「待望」、小さな花が固まっている様子から「愛嬌」「仲間」という花言葉がついたとされています。

特徴

出典:写真AC

食用になるふきのとうは、ふきの花のことで、一般的にふきといわれているのは、花の後に出てくる地下茎から伸びる葉のことを呼びます。

旬の時期

ふきのとうの旬は初春です。早いものは冬ごろから出回り始めます。独特な香りと苦みがあり、つぼみものものは苦味が弱く、開花してしまうと苦みが強くなります。天ぷらでの食べ方が有名ですが、ふき味噌やおひたしなどその食べ方は多岐にわたります。

ふきのとうの美味しい食べ方10選+アレンジ例!おすすめ調理を公開!| BOTANICA
ふきのとうの美味しい食べ方をご紹介します。ふきのとう味噌やおひたし・煮物など伝統の食べ方から、あっと驚く洋風レシピまで。春を告げる代表的な山菜、ふきのとうの魅力をまるごとご紹介です。くれぐれも食べ過ぎに注意しながら試してみてくださいね。
ふきのとうとは?その種類や生態・生息地を紹介!「ふき」との違いは?| BOTANICA
冬が終わると、ひょっこりと顔を出すふきのとう。かわいらしい姿に、春の訪れを感じますね。さらに暖かくなると、似たような名前のふきが見られます。本記事では、「ふきのとう」と「ふき」の違いや、ふきのとうの特徴についてご紹介します。
ボタ爺

ボタ爺

まだまだ春野菜の花言葉を紹介していきます!

次のページ

春野菜⑤たけのこ

関連記事

Article Ranking