春野菜の花言葉まとめ!意味の由来や旬な季節など各野菜の特徴も解説

春野菜の花言葉まとめ!意味の由来や旬な季節など各野菜の特徴も解説

野菜にも花言葉があるのをご存じでしたか?一見結び付きにくい野菜と花言葉ですが、実はいろいろな意味を持っています。今回は、そんな野菜の中でも春野菜をいくつかピックアップし、春野菜の花言葉やその意味・由来、旬の季節や特徴・活用方法などを紹介していきます。

記事の目次

  1. 1.春野菜とは
  2. 2.春野菜の特徴
  3. 3.春野菜の花言葉7選
  4. 4.まとめ

春野菜⑤たけのこ

出典:写真AC

たけのこに花があるのか、と疑問に思う人も多いかもしれません。私達が食べているたけのこは、そのまま成長するると竹になります。竹には花が咲くのですが、開花の周期がとても長く、「120年に一度咲く」といわれているぐらい花が咲くことが珍しい植物です。

花言葉

出典:写真AC

竹にはいくつも節があることから「節度」「節操のある」という花言葉がつけられています。英語では「loyalty(忠誠、忠義)」「strength(強さ)」「steadfastness(不動)」「oprechtheid(誠実)」などの花言葉があり、まっすぐ伸びる竹は、海外では長寿や強さの象徴です。

特徴

出典:写真AC

私たちがよく目にするたけのこは、地下茎から伸びてきた竹の若い芽の部分です。土から出て日に当たるとえぐみが増すことと、すぐに成長してしまうこともあり、タケノコとして食べられるのは芽が出てからわずかな期間となっています。

旬の時期

たけのこの旬の時期は品種によって異なります。一番多く出回っている「孟宗竹(もうそうちく)」という品種は3月~4月、「真竹(まだけ)」や「淡竹(はちく)」などの品種は、5月ぐらいが一番おいしいとされる旬の時期です。4月には、いろいろなところでたけのこ堀りなどのイベントも開催されます。

たけのこ(筍)の旬はいつ?収穫の時期から美味しい食べ方までご紹介!| BOTANICA
たけのこの旬といえば、春と思いますよね。実はたけのこを食べられる時期は、春だけではないのです。何月から何月まで食べられるのでしょう。いつ収穫するのか、旬のたけのこはいつまで食べられるのか、気になりませんか?美味しい食べ方といっしょに紹介します。
たけのこの掘り方!必要な道具や、たけのこの探し方・取り方をご紹介!| BOTANICA
春を代表する食材のたけのこは、日本では食用として認知されています。ですがたけのこを食べるのは、韓国や中国など、一部の国であることをご存じですか?たけのこは、掘り方次第で簡単に採ることができます。たけのこの見つけ方から掘り方、調理方法をご紹介します。

春野菜⑥新タマネギ

出典:写真AC

春に旬を迎える新タマネギは、甘みが強くて柔らかいのが特徴です。通常の玉ねぎは、収穫してから乾燥させて出荷しますが、新タマネギは、収穫後すぐに出荷されるという違いがあります。

花言葉

出典:写真AC

タマネギの花言葉は「不死」です。由来については詳しくわかっていませんが、とてもインパクトの強い花言葉になっています。

特徴

出典:写真AC

新タマネギは、収穫後のみずみずしさがありますので、生で食べるのがおすすめです。普通の玉ねぎほど日持ちをしないので、大体2~3日以内には食べる必要があります。

旬の時期

新たまねぎの旬は3月~4月頃です。5月になると普通の玉ねぎとしての出荷が始まります。この時期だけしか手に入らないので、見つけたらぜひ食べてみてはいかがでしょうか。家庭菜園で育てられますので、育てる方法が気になる方は下記リンクを参考にしてみてください。

タマネギ栽培における肥料の与え方!追肥の時期や仕方をわかりやすく解説!| BOTANICA
タマネギは種まきから収穫まで7~10ヶ月と生育期間が長い野菜です。そのなかで大切になってくるのが肥料です。元肥はもちろん、追肥を行う必要があります。今回はタマネギ栽培の肥料選びや元肥、追肥のポイントをご紹介するので、家庭菜園でのタマネギ栽培に役立ててください。

春野菜⑦ワラビ

出典:写真AC

春の山菜を代表するわらびは、その根からとれる澱粉がわらび餅にもなる植物です。全国の山野で自生しているので、身近なところでも収穫できます。

花言葉

出典:写真AC

わらびの花言葉は「不変の愛」「真面目」です。毎年変わらず同じところに割く修正が由来とされています。花は咲きませんは、花言葉を持つ珍しい植物です。

特徴

出典:写真AC

わらびはシダ植物の一種で、全体的に緑色か薄い紫色をしています。茎の上に小さ葉が3~5個丸くなってついているのが特徴です。名前の由来は諸説ありますが、燃やした藁ににていることから「藁火」とつけられたとされています。

旬の時期

春から初夏にかけて出てきた新芽の葉の部分を食用とします。あくが強いので、食べるときにはしっかりとしたあく抜きが必要です。地下茎になっている根茎からとれる澱粉(でんぷん)はわらび粉として使用されます。

わらびのあく抜きのやり方!あく抜き後の保存方法や食べ方も紹介!| BOTANICA
春を代表する山菜「わらび」はあく抜きをしてから調理する必要があります。わらびのあく抜きは、重曹を使った茹で方や塩漬けによる方法など簡単に行うことができます。そこで、わらびのあく抜きのやり方、あく抜き後の保存方法や食べ方について紹介します。
「こごみ・わらび・ぜんまい」の違い・見分け方と食べ方をご紹介!| BOTANICA
こごみ・わらび・ぜんまいという植物はご存知ですか?「違いがわからない」という方、必見です!ここでは、この3つの植物の違いと見分け方、美味しい食べ方をご紹介します。これをご覧頂いて、こごみ・わらび・ぜんまいを、もっとたくさんの方に食べて頂きたいですね。

まとめ

出典:写真AC

春野菜の花言葉と、その特徴や旬の時期を紹介してきました。野菜と花言葉は一見結びつかないかもしれませんが、花を咲かせる以上は花言葉が存在します。料理の験担ぎに活用してもいいですし、豆知識でその意味を知っておくだけでも楽しいのではないでしょうか。

梅紅茶
ライター

梅紅茶

のんびりまったりと。自宅の庭で家庭菜園をしつつ、日々生息中。

関連記事

Article Ranking