接木苗とは?そのメリットや実生苗との違いを紹介!接木すべき野菜は?

接木苗とは?そのメリットや実生苗との違いを紹介!接木すべき野菜は?

苗を購入するなら接ぎ木苗の方がよいと聞くけれど、なぜ?といわれるとわからない方は多いのではないでしょうか。接ぎ木苗には大きなメリットがたくさんあります。実生苗との違いや、どのような植物に多く利用されているか詳しくまとめてみました。

記事の目次

  1. 1.接ぎ木苗とは?
  2. 2.接ぎ木苗と実生苗との違い
  3. 3.接ぎ木苗のメリットとデメリット
  4. 4.接ぎ木すべき野菜は?
  5. 5.接ぎ木苗の作り方
  6. 6.まとめ

接ぎ木すべき野菜は?

家庭園芸のみならず農業においても接ぎ木苗は数多く使われています。中には接ぎ木苗のシェアが90%を超える野菜もあるのです。接ぎ木すべき野菜とその理由をまとめてみました。

1.トマト

出典:写真AC​​​​​​

トマトは土壌中の病原菌やウィルスなどに大きく影響され、病気も多い野菜の一つです。耐病性を持った台木に接ぎ木することで、青枯病や褐色根腐れ病といった土壌病害に強くなります。そのため草勢が良くなりおいしいトマトがたくさん収穫できるのです。

2.きゅうり

出典:写真AC 

きゅうりの大敵といえばうどんこ病ではないでしょうか?気温の高い時期になると葉が真っ白になっているの見かけることも多いですね。また低温に弱いので、地温が低いとうまく根が伸びていきません。そこできゅうりでは低温でも根を伸ばしやすいカボチャ台木を使用しています。病気や低温に強くなり、しっかり根を張ることで草勢が増すため収量があがるのです。

つやつやのきゅうりがとれる利点も!

出典:写真AC 

最近のきゅうりはみんなつやつやに輝いたものが多いと思いませんか?確かに昔のきゅうりはうっすら白かったな…と思う方もいるかもしれません。これは「ブルーム」といって表面に出る白い粉のようなもので、ブドウやプルーンなどでもよく見られます。最近はこのブルームが出ない「ブルームレス」台木を使ったきゅうりが多くなっています。

3.スイカ

出典:写真AC​​​​​​

スイカはカボチャ台木に接ぐことでつる割れ病に強い苗を作ることができます。また低温でもしっかり根を伸ばしやすいため、草勢がよくなり収量があがるのです。ユウガオ台木もありますがマグネシウム欠乏症が出やすい例もあるので、発生の少ないカボチャ台木を選びましょう。

4.ナス

出典:写真AC

ナスの大敵である土壌病害といえば、半身萎ちょう病や青枯病です。耐病性を持った台木に接ぎ木することで、草勢が良くなりたくさん収穫できるようになるのです。

よい野菜苗を購入するポイントは?

接ぎ木苗を選べばそれでよいというわけではありません。苗の中でもしっかりとしたものを選ばなければ、失敗のもとになってしまいます。選ぶ時のポイントをいくつかまとめてみました。

よい苗選びのポイント

  • 病気や害虫がついていない
  • 茎と茎の間が短くひょろひょろと徒長していない
  • 茎は太く全体がずんぐりとしっかりしている
  • 葉が大きく肉厚で色はきれいな濃い緑色をしている
  • 下葉も残り全体にしっかり葉がついている
  • 根がしっかり張ってぐらつかない
  • 接ぎ木した部分がしっかりと活着している

接ぎ木苗の作り方

出典:写真AC​​​​​​

台木を選ぶポイントは?

台木には実生やさし木で育てた同じ種類のものか、同じ属でも近縁の種類のものを使用します。例えばウリ科のカボチャにナス科のナスを接ぐというのは現実的ではありません。同じウリ科同士ならカボチャ台木にキュウリやゴーヤ、スイカと様々なものが接ぎ木できます。初めてチャレンジするという場合は、接ぎ穂と同じ種類から始めてみる方が成功しやすいでしょう。

野菜苗で多く用いられる作り方

接ぎ木の方法は樹木なども含めるととてもたくさんあります。今回は野菜苗によく使われる3つの方法を紹介します。

呼び接ぎ苗の作り方

呼び接ぎという方法は主にきゅうり、トマト、スイカなどで行われています。他の接ぎ木方法は元の株から切り離すため接ぎ穂には根がなくなるのに対し、呼び接ぎはそれぞれの株の根をつけた状態で台木と接ぎ穂を接ぐので失敗が少ないという利点があります。作り方は以下の手順で行います。

  1. 接ぎ穂になる苗の茎を下から上へ斜めに切り込みを入れる
  2. 台木苗の茎を上から下へ斜めに切り込みを入れる
  3. お互いの切り口面がなるべく多く触れ合うようしっかりかみ合わせクリップなどで止める
  4. 切り口が癒合したのを確認できたら、台木の芽は摘み取る。
  5. 接ぎ穂苗は癒合部分の下で半分ほど茎を切り、しおれなければすべて切り落とす

割り接ぎ苗の作り方

台木の茎の切り口を縦に割り、そこへ切り口の先端をクサビ形にした接ぎ穂を差し込む方法です。台木苗の茎がある程度育ち太い方がやりやすい方法です。

  1. 台木苗の頂点の芽を取り、切り口を縦に割るように切る
  2. 接ぎ穂苗は茎を切って根を落とす
  3. 切り取った接ぎ穂の切り口を両側からそぎ落としクサビ形にする
  4. すぐに台木苗の切り口に差し込み、クリップなどで止める
  5. そのまま養生し癒合させる

挿し接ぎ苗の作り方

作業自体は割り接ぎとあまり変わりませんが、台木苗の処理に少し違いがあります。

  1. 台木苗の頂点の芽を取り、切り口につまようじやキリなどの先のとがったもので斜めに穴をあける。この時枝を割らないよう注意する。
  2. 接ぎ穂苗は茎を切って根を落とす
  3. 切り取った接ぎ穂の切り口は鉛筆を削るようにそぎ落としとがらせる
  4. すぐに台木苗の切り口に差し込み、クリップなどで止める
  5. そのまま養生し癒合させる

接ぐにはどれくらい日数がかかるのか?

台木と接ぎ穂の切り口をぴったりとつけてから、組織がくっつき始めるのはおおよそ3日後くらいからです。この時にうまくいっていない場合は、お互いが拒否反応を示しているので接ぎ木は難しいでしょう。切り口がしっかり癒合し、その部分の細胞が発達して肥大してくるのは1週間後くらいが目安です。

どのような環境で管理する必要がある?

接ぎ木を行った後は、しっかり癒合するまでビニール袋などで覆い半日陰に置いて乾燥させないように管理します。乾燥が気になる場合は霧吹きなどを行って湿度を保つようにします。風が当たるような場所だと、せっかく接いだ部分が折れてしまったりということも起こるので避けるようにしましょう。

まとめ

出典:写真AC​​​​​​

いかがでしたか?今回は主に野菜の接ぎ木苗について詳しくお伝えしました。この他にも果樹やガーデニングには紹介した以外にもまだ色々な方法がありとても奥が深い世界です。やり方をマスターするとオリジナルの接ぎ木苗が作れるもの魅力的ですよね。ぜひチャレンジしてみてくださいね。

bifuka
ライター

bifuka

植物アドバイザーの仕事をしつつ、自宅で様々な植物たちを育てています。最近は実家の畑で野菜作りにハマっています。

関連記事

Article Ranking