ハコネウツギ(箱根空木)とは?特徴や花言葉をご紹介!

ハコネウツギ(箱根空木)とは?特徴や花言葉をご紹介!

花の色が白からピンク、赤紫へと変化するハコネウツギ(箱根空木)という植物をご存知でしょうか?北海道南部から九州まで、幅広い地域に分布しています。そんな魅力的な特徴のあるハコネウツギ(箱根空木)の特徴や花言葉や名前の由来、学名をご紹介します。

記事の目次

  1. 1.ハコネウツギ(箱根空木)とは?
  2. 2.ハコネウツギ(箱根空木)の概要
  3. 3.ハコネウツギ(箱根空木)の特徴
  4. 4.ハコネウツギ(箱根空木)の花言葉
  5. 5.まとめ

ハコネウツギ(箱根空木)とは?

出典:BOTANICA

ハコネウツギ(箱根空木)とはどんな植物でしょうか? 海岸近くの地域や生垣などで、普段何気なく目にしている花がハコネウツギ(箱根空木)かもしれません。どんな季節に魅力的な特徴をもつ花を咲かせるのでしょうか?どんな地域に分布しているのでしょうか? 特徴と合わせてご紹介します。

ハコネウツギ(箱根空木)の概要

ハコネウツギ(箱根空木)の基本情報

出典:写真AC

学名 Weigela coraeensis
科名 スイカズラ科
属名 タニウツギ属
分類 落葉性低木
原産国 日本
分布 北海道南部から九州
樹高 2~5m
開花期 5~6月
花色 白→ピンク→赤紫
耐寒性 強い
耐暑性 強い

ハコネウツギ(箱根空木)の生育環境

Photo byholgerheinze0

北海道南部から九州までの海岸近くに自生

ハコネウツギ(箱根空木)は、日本原産の落葉性低木で、暑さ寒さに強く、北海道南部から九州までの海岸近くに多く自生しています。また、日当たりのよい場所を好み、庭の植栽としても栽培されています。暑さには強いですが、強い西日が当たる場所は葉が焼けてしまうので避けた方がよいです。

ハコネウツギ(箱根空木)の特徴

ハコネウツギ(箱根空木)の葉の特徴

出典:写真AC

ハコネウツギ(箱根空木)の葉は、長さが10cmほどに成長し、その葉に毛はほとんどありません。葉先はとがり、縁にはギザギザと鋸歯があります。アジサイの葉に似ていますが、より細かな鋸歯です。落葉樹のため、冬には葉っぱが全て落ち、裸になります。元気に生い茂る季節には、葉につややかな光沢があります。

ハコネウツギ(箱根空木)の花の特徴

出典:写真AC

枝の先や葉の根元に咲く

ハコネウツギ(箱根空木)は、5月から6月の暖かくなる季節に、葉の根元や枝の先から、1~3個の花を咲かせます。花の形は、漏斗状で根元付近がふっくらとしています。その漏斗状の先が5つにわかれ、5枚の花びらがあるようにも見えます。3cm程の大きさの花が開きます。

白から赤紫へ色を変える花

ハコネウツギ(箱根空木)の花は、最初は白い清楚なカラーで開花し、時間を追うごとに白から薄いピンク、そして濃いピンクへ、最後は赤紫へと色彩を変化させていきます。一本の木、一つの枝の中でも同時に白や赤やピンクの色の花が咲いている様は華やかで、移ろう色を楽しむことができます。

ハコネウツギ(箱根空木)の木の特徴

幹の中は空洞

ハコネウツギ(箱根空木)は、空木という名の通り、幹の中が空洞になっています。その幹から細い枝がたくさん伸びているのもこの木の特徴です。樹高は、5mほどの高さまでのびるものもあります。庭の植栽として栽培する場合には、剪定すると樹高2~3mの程よい状態で保つことができます。

剪定は花芽が出始める時を避けて

ハコネウツギ(箱根空木)は、7月後半頃から花芽が出始めるため、花が落ちてすぐ、花芽が出始める前の6月後半頃に剪定することが望ましいです。葉が枯れ落ちる落葉期である12月から3月に剪定することもできますが、その場合花芽も切ってしまうため、その年の花は咲きません。

ハコネウツギ(箱根空木)の実と種の特徴

ハコネウツギ(箱根空木)は花が咲き終わると、そこに実をつけます。実は、円柱状の緑色をしたオクラのような見た目をしたものが、上向きになります。そして冬になると、茶色く枯れ葉の色となり、割れて種が出てきます。その種から、また新しいハコネウツギ(箱根空木)が増えていきます。

病気と害虫

病気や害虫に強い

ハコネウツギ(箱根空木)は、病気や害虫に強く育てやすいため、公園や庭木の植栽としても人気です。しかし、うどんこ病やあぶらむしが発生する場合もあります。あぶらむしは新芽付近を好みます。風通しや日当たりのよい場所を意識すると、うどんこ病を防ぐことができます。

ハコネウツギ(箱根空木)とニシキウツギ(二色空木)の違い

同じスイカズラ科であるハコネウツギ(箱根空木)とニシキウツギ(二色空木)はとてもよく似ています。そんな二つの違いをご紹介します。

  ハコネウツギ(箱根空木) ニシキウツギ(二色空木)
主な生息地 海岸沿い 山中
花の形 根元から急にぷくりと膨らむ 根元から花びらの先に向けて徐々に広がる
ほぼ無毛 葉う裏の葉脈に沿ってびっしりと毛がある

ハコネウツギ(箱根空木)の花言葉

出典:写真AC

魅力的な特徴を持つハコネウツギ(箱根空木)の花言葉を、その学名や名前の由来と合わせてご紹介します。

学名

ハコネウツギ(箱根空木)の学名は、Weigela coraeensisといいます。Weigelaは、18世紀のドイツの科学者であるChristian Ehrenfried von Weigelより、coraeensisは、朝鮮半島産のという意味よりつけられました。ハコネウツギ(箱根空木)は日本固有種のため、誤認された可能性があります。

名前の由来

ハコネウツギ(箱根空木)は箱根に自生していない?

ハコネウツギは漢字で「箱根空木」と書きます。その名から、箱根の地名が由来のように思われますが、実は箱根には自生していません。(近年わずかに自生しているのが発見されました。)ハコネウツギ(箱根空木)とよく似ているニシキウツギ(二色空木)と間違われたのではないかと言われています。ニシキウツギ(二色空木)は箱根の山地に多く分布しています。

花言葉

ハコネウツギ(箱根空木)の花言葉は「移り気」

ハコネウツギ(箱根空木)の花言葉は「移り気」です。白からピンク、そして赤紫へと花の色を変化させていく様子から、その花にぴったりな花言葉です。他に、「親切」「秘密」「人の魅力を引き出す」「夢心地」などがあります。ハコネウツギ(箱根空木)は、6月12日の誕生花です。

まとめ

出典:写真AC

白→ピンク→赤紫へと素敵に色を変化させていく花が特徴的なハコネウツギ(箱根空木)。病気や害虫、暑さや寒さにも強く、剪定して程よい樹高に保つことも出来るため、庭先に植栽して育ててみてはいかがでしょうか。きっと梅雨のジメジメした季節を明るく彩ってくれます。

佐智子
ライター

佐智子

多肉植物に癒されます

関連記事

Article Ranking