ビーツの育て方・栽培方法!植える方法から収穫までのコツをご紹介!

ビーツの育て方・栽培方法!植える方法から収穫までのコツをご紹介!

ビーツは家庭菜園初心者でも挑戦しやすい野菜です。種まきの方法や、トンネルの作り方、ベランダで栽培できるのかなどビーツの栽培についてご紹介します。上手に育てておいしく頂きましょう!また、北海道で行われているビーツの大規模栽培についてもお伝えいたします。

記事の目次

  1. 1.ビーツとは
  2. 2.ビーツを栽培してみよう
  3. 3.ビーツの栽培方法①土作り
  4. 4.ビーツの栽培方法②種まき
  5. 5.ビーツの栽培方法③水やり
  6. 6.ビーツの栽培方法④間引き
  7. 7.ビーツの栽培方法⑤害虫・寒さ対策
  8. 8.ビーツが大きく育たない原因は?
  9. 9.ビーツを収穫しよう!
  10. 10.北海道でビーツの大規模栽培をスタート
  11. 11.まとめ

ビーツとは

出典:写真AC

ボルシチに代表されるロシアの料理には欠かせない食材、ビーツ。テーブルビートと呼ばれることもあります。見た目は小さな大根のようですが、アカザ科の植物で、ほうれん草などと同じ部類に属しています。あまり日本の食卓には馴染みのない野菜ですが、スープの他に、サラダにして食べるなど用途は多岐にわたります。

ビーツを栽培してみよう

Photo byterimakasih0


 
1
 
2
 
3
 
4
 
5
 
6
 
7
 
8
 
9
 
10
 
11
 
12
 
種まき                        
収穫                        
ビーツは春と秋、年2回栽培と収穫ができる野菜です。時期は、春は3月~5月、秋は9月~11月に種をまきます。栽培方法も比較的簡単で、初心者でも育てやすいです。しかし、連作障害が発生する可能性がありますので注意が必要です。

ビーツの栽培に適した環境とは

ビーツの栽培に適した環境は、湿度が低く、比較的涼しい環境です。暑さや乾燥に弱いため、夏時期の栽培はあまりおすすめしません。夏時期に栽培する場合は、水切れしないように気をつけなければなりません。

ビーツは家庭で簡単に育てられる

ビーツは種まきと収穫の時期に気をつければ、比較的簡単に育てることができます。初めて家庭菜園を行う人におすすめの野菜です。プランターでも育てることができますので、ベランダなどで場所を選ばず育てることができます。

ビーツの栽培方法①土作り

Photo by __U___

栽培には、育てるための土が重要になってきます。植え付けの2週間ほど前に土の酸度を調整しておきます。露地栽培を行う場合と、プランター栽培を行う場合の土作りの方法をそれぞれご紹介します。

露地栽培する方法

酸度を調整する

石灰をまいて土の酸度がPHが6.5~7.0になるようにします。ビーツは酸性の土が苦手なので大事な作業になります。石灰をまく量は、1平方メートルに150g、大人の手で3つかみ程度が目安になります。

肥料をまく

土作りができたら、次は堆肥とよばれる肥料をまきます。植え付けの1週間前に肥料をまくのが目安です。1㎡に対して堆肥が2㎏、化学肥料を100g混ぜてよく耕しておきます。こうすることで、野菜が育ちやすい肥えた土になります。

畝をつくる

種をまくための畝を作ります。幅は60cm、高さは10cm程度が理想です。株間を20cm~30cm空けて、種をまくと株が込み合うのを防ぐことができます。

プランターで栽培する方法

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

プランターを用いることで、ベランダでもビーツを栽培することができます。プランターで栽培を行う場合は、写真のような少し深めのプランターを使います。60cmほどのものを用意するのがおすすめです。ビーツの根は浅く張るため、浅型のプランターでも栽培は可能です。露地栽培と比べると収穫の量は減りますが、きちんと管理を行うことでそん色ないできになります。

土を用意する

プランター栽培の場合は、ホームセンターなどで手に入るプランター用の培養土を使うと大変便利です。あらかじめ、必要な肥料や酸度が調整されていますので、自分で混ぜ合わせて作る手間が省けます。プランターの容量の分だけ培養土を購入しましょう。

土を再利用する場合

以前に家庭菜園などで使用していた土を再利用する場合は、ホームセンターなどで売られている再生させるための培養土を使うと便利です。

種をまくための畝を作る

プランター栽培では、クワやスキなどは使えませんので、菜ばし程度の太さの棒などで溝を作っておきます。線を引くように、真っ直ぐに溝を作るのがコツです。

ビーツの栽培方法②種まき

クリックするとAmazon商品ページへ飛びます

ビーツの種は、複数の種子がくっついてできています。1粒で複数発芽しますので、間隔をあけて種まきを行います。1cmほどの深さの溝に、2cm間隔で種をまくのが理想です。このとき、種同士が重なり合わないように丁寧に種まきを行います。

土を被せる

種まきが終わったら、溝の両端から指で土を寄せて被せてあげます。土と種がしっかりと密着するように、軽く押します。土を被せ終わったら、水をまいておきます。

種まきはセルトレイを使うと便利

クリックするとAmazon商品ページへ飛びます

種まきには、写真のようなセルトレイを使うと便利です。1つ1つが区分けになっているので、種同士が重なり合うのを防ぐことが出来ます。芽吹いたら、セルトレイから出来るだけ土を崩さないように取り出し、適当な深さに掘った穴に移し変えます。

ビーツの栽培方法③水やり

Photo by sorarium

種をまいてから発芽するまでの約2週間は、欠かさず水をまきます。土が乾燥しないように毎日行います。発芽した後は、土が乾燥していたら水をまきます。時期や環境によっては、朝と夕方に水をまくのがいいでしょう。特にプランターで栽培する場合は、水切れに注意が必要です。

ビーツの栽培方法④間引き

Photo byPezibear

無事に発芽して本場が出たら、株同士が混み合わないように間引きを行います。株が混み合うと通気性が悪くなり、病気や害虫がつく原因になります。発育が良くないものや、病気や害虫被害にあったものをはさみを使って切ります。露地栽培、プランター栽培どちらにおいても間引きは2回行います。

1回目の間引きを行う

発芽して、本葉が2枚ほどになったら間引きを行います。複数の芽が発芽しますので、1株につき2本残して間引きます。

2回目の間引きを行う

本葉が5枚程度になったら、2回目の間引きを行います。1回目と同様、元気のないものや病気、害虫被害にあったものを間引きます。この時に追肥を行います。30gほどを株元に施します。2回目に間引いたものは、サラダなどに利用できます。ビーツは間引きの時期が遅れてしまうと、生育が悪くなってしまうので適度な時期に行いましょう。

追肥は忘れずに行う

ビーツは収穫までに、多くの肥料を必要とします。肥料切れしてしまうと、生育が悪くなり大きくならないなどの障害が起きてしまいます。2週間に1度を目安に追肥を行うことが大切です。

次のページ

ビーツの栽培方法⑤害虫・寒さ対策

関連記事

Article Ranking