柏餅の正しい食べ方ガイド!柏餅の葉っぱは食べる?食べない?

柏餅の正しい食べ方ガイド!柏餅の葉っぱは食べる?食べない?

春の和菓子の代表的なものに、柏餅が挙げられます。端午の節句で食卓に並ぶ風景も見られるでしょう。柏餅には葉っぱが巻かれていますが、葉っぱは桜餅のように食べられるのかと疑問に思う人も少なくありません。この記事では、柏餅の葉っぱが食べられるのかを見ていきましょう。

記事の目次

  1. 1.端午の節句に欠かせない柏餅
  2. 2.柏餅の葉っぱは食べる?食べない?
  3. 3.柏餅の概要
  4. 4.柏餅に使う柏の概要
  5. 5.柏餅を美味しく食べよう!

端午の節句に欠かせない柏餅

出典:写真AC

柏餅は、端午の節句の時期によく見かけられる、春の季節を代表する食べ物です。あんの入ったお餅を柏の葉で包み、柏の独特の香りを楽しめる和菓子として親しまれてきました。こどもの日といえば、鯉のぼり、菖蒲、ちまき、カブトと並んで柏餅を連想される方も多いでしょう。子どもの健やかな成長を願って、こどもの日の食卓に並ぶ様子は日本の風物詩のひとつです。

柏餅の葉っぱは食べる?食べない?

Photo by yto

柏の葉っぱは食べられる

柏餅に巻かれている葉は、柏の木の葉っぱです。柏餅の葉っぱは食べられます。食べても健康に大きな問題ありません。

葉っぱは食べても食べなくてもよい

                                <a href="https://www.photo-ac.com/profile/1042516">ラッキーエース</a>さんによる<a href="https://www.photo-ac.com/">写真AC</a>からの写真

出典:写真AC

食べる、食べないは自由です。しかし、葉っぱの部分は食べるために調理されていないことが多く、硬くて食べにくかったり美味しくなかったりします。また、販売する店舗によっては食べないことを推奨しているところもあるようです。柏餅の正しい食べ方は特にありませんが、葉っぱは食べられなくはないですが、食べないほうがよいといえるでしょう。

ボタニ子

ボタニ子

葉っぱごと食べると筋が硬いため食感が悪くなるのよね。桜餅みたいに葉っぱを食べるのが正しい食べ方とはちょっと思えないわ。

ボタ爺

ボタ爺

葉っぱは外してお餅だけ食べるほうが美味しく食べられるぞ。柏の葉の香りがお餅に移って、風味が感じられるじゃろう!

食べやすくするには?

そのまま食べると硬くて食感が悪い場合、柏の葉っぱを巻いたまま、蒸し器で軽く熱を通してみましょう。筋張った食感が和らぎます。電子レンジで蒸す場合は、柏餅全体に少し水をつけ、ラップで包んで30秒ほど温めましょう。

柏餅の概要

端午の節句に食べられる理由

出典:写真AC 

江戸時代、関東地方を中心に、端午の節句に柏餅を縁起物として食べる習慣が広まりました。柏餅が広まる以前に、関西では5月5日に粽(ちまき)を食べて、子どもが無事に育つように邪気を払う風習があったようです。そのため、関西にはそれほど浸透しなかったのかもしれません。江戸で生まれた柏餅は、関東を中心に5月の端午の節句に食べられています。

バリエーションが豊富

あんの種類

出典:写真AC

柏餅のお餅の部分は上新粉を使用したものが一般的です。上新粉で作られたお餅であんこを包みます。あんの種類はつぶあん、こしあん、味噌あんが一般的です。変わったものでは枝豆で作ったずんだあんがあります。

色の種類

                                <a href="https://www.photo-ac.com/profile/1831762">oko8</a>さんによる<a href="https://www.photo-ac.com/">写真AC</a>からの写真

出典:写真AC

お餅の色は主に白、緑色、ピンク色です。上新粉はお米から作られているため、一般的には白色が多く見かけられるでしょう。緑色にするために混ぜられるよもぎには邪気を払う意味もあり、端午の節句に食べるのにぴったりといえますね。
 

ボタニ子

ボタニ子

つぶあんは緑色の柏餅、こしあんは白色の柏餅、味噌あんはピンク色の柏餅で見かけられることもあるみたいだけど、明確な基準はないよ。

ボタ爺

ボタ爺

味噌あんがポピュラーでない地方もあるからのう。餅の色による中身の見分け方ができないケースもあるんじゃ。

名前の種類

出典:写真AC

一般的には柏餅が知られていますが、地方によって名前が異なるのも特徴です。「おまき」「しばもち」「ちまき」「だんご」など、一見、柏餅のことを指しているのかわからないのもユニークですね。また、西日本では柏の葉ではなく「サルトリイバラ」の葉でお餅を包んだことから「いばらもち」と呼ばれることもあります。

柏餅に使う柏の概要

出典:写真AC 

柏の木は日本をはじめとして東アジアに生息しており、幹が丈夫で厳しい環境でも育ちます。柏は10m~15mまで成長する木です。枯れた葉をつけたまま春を迎えます。葉は大きいもので縦に30cm、横に20cmに成長します。葉の裏には細かい毛が生えており、葉の縁は切れ込みが入っているのが特徴です。

葉っぱは料理に使われる

大きな葉っぱは、古くから食べ物を盛ったり、包んだりするのに使われてきました。また、料理にも活躍します。主に、食材を葉で包んで蒸す料理で使われます。

柏は神聖な木

出典:写真AC

昔から柏の木は神聖な意味を持つ木とされています。神聖な木とされる理由に挙げられるのが、新しい芽が出てこないと古い葉っぱが落ちないという点です。柏の木には神様が宿るともされており、神聖な植物として扱われています。

子孫繁栄の縁起物

出典:写真AC

柏の木は葉っぱが途切れないことを家系が途絶えないことに関連づけて、子孫繁栄を意味する縁起物とされています。端午の節句に柏の葉で包んだお餅をお供えするのは、元気な男の子が生まれたことを喜び、子孫繁栄を願う意味を込めたことが由来します。

柏餅を美味しく食べよう!

                                <a href="https://www.photo-ac.com/profile/184381">toshietty</a>さんによる<a href="https://www.photo-ac.com/">写真AC</a>からの写真

出典:写真AC

柏の葉っぱは食べても害はなく、食べても食べなくてもよいということから、「正しい食べ方」があるとはいえないかもしれません。しかし、おすすめの食べ方は「葉っぱを外して食べる」といえます。柏の葉っぱを食べたことない人は、少しかじってみてもよいかもしれませんね。

kuboruna
ライター

kuboruna

家中の窓際に植物を並べている窓際グリーン愛好家です。エアプランツが最近のお気に入りです。

関連記事

Article Ranking