梅干しの種類
梅干しにはいくつか種類があります。「すっぱいから梅干しが苦手…」という人でもおいしく食べられるよう、甘めに作られている梅干しなどもあり、バリエーションも豊富です。お好みの梅干しを見つけましょう。
白梅漬け
白梅漬けは「白梅干し」ともいわれている、昔ながらのしょっぱい梅干しです。非常に塩辛く、保存食品として知られています。大変しょっぱいため、食べすぎには注意が必要です。食べすぎてしまうと、高い塩分のせいで高血圧になってしまう可能性があります。1日に1粒~2粒くらい食べるのであれば問題はないでしょう。
赤梅漬け
赤梅漬けは「紫蘇漬け」とも呼ばれています。基本的な作り方は白梅漬けとは変わりません。赤紫蘇を加えることで真っ赤な梅干しができあがります。こちらも白梅漬けのように塩分が高いため、食べすぎには注意が必要です。また、赤紫蘇は夏バテ予防効果が高いとわれています。食べすぎなければ、暑い時期を乗り切る強い味方になってくれるでしょう。
調味漬け
調味漬けは、白梅漬けの梅を湯や水などに浸けて塩を抜き、かつお節や昆布などでとった調味液やはちみつなどに漬けこんだものを指します。塩抜きされているため、比較的塩分が少ないのが特徴です。しかし、旨み成分や保存料などの添加物が使用されているものもあります。かつお梅干しやはちみつ梅干しも調味漬け梅干しに含まれます。
干し梅
干し梅は、梅干しを乾燥させて作った食品です。甘さが加えられているものもあり、子どもでも食べやすいでしょう。食欲がないときにも手軽に食べられて便利です。お茶請けに添えられることもあります。
カリカリ梅
カリカリ梅は、実は梅干しではありません。日に干さず作られていて、梅そのものの食感を楽しめる食品です。カリカリ梅と梅干しは作る工程が違いますが、栄養価に大きな違いはありません。ひと口サイズの梅を用いられることも多く、駄菓子屋などでも売られているくらい身近な食品です。デザート感覚で食べられますが、食べすぎには注意しましょう。
健康的な梅干しの食べ方
健康的な食べ方①焼き梅干し
焼き梅干しは、とても手軽で健康的な食べ方のひとつです。梅干しを加熱すると、クエン酸やムメフラールなどの成分が大量に作られ、ミネラルも豊富になります。これらの成分には、女性に嬉しいダイエット効果が期待できます。また老廃物を流して身体を温め、疲労回復にも役立つでしょう。弁当にも焼き梅干しはぴったりです。
材料・作り方
- 梅干しは好きな数だけ用意する
- 耐熱皿に梅干しをのせ、600wの電子レンジで1分加熱して完成
健康的な食べ方②ささみと梅のチーズフライ
梅干しをフライ系の材料に使うと、サッパリとした味わいに仕上がります。梅干しだけでなく、チーズと一緒にフライにすると豪華なメインディッシュとして子ども・大人問わず喜ばれるでしょう。梅の香りで食欲もわきますよ。
材料
- ささみ:8枚
- 梅干し:4個
- とろけるチーズ:8枚
- 卵(L玉):1個
- 小麦粉:適量
- パン粉:適量
作り方
- 梅干しはタネを抜き、ペースト状にする
- ささみの真ん中から切れ込みを入れ、薄く広げる
- とろけるチーズをささみの上に乗せ、ペースト状にした梅干しをスプーンで薄く広げる
- 薄く広げたささみを真ん中から半分に折り曲げる
- 小麦粉を軽くつけ、卵にくぐらせる
- パン粉をしっかりと手でくっつける
- 十分に温まった油に入れ、狐色になるまで揚げる
- しっかりと油を切り、器に盛り付ける
健康的な食べ方③ はちみつ梅干しのヨーグルト
腸内環境を整えるヨーグルトと便秘解消をサポートするはちみつ漬けの梅干しは、特に女性に嬉しい美容効果をもたらしてくれるでしょう。ミネラルたっぷりで食べやすく、サッパリとした味わいで暑くて食欲が出ない夏の朝にも向いていますよ。「なんとなくパワーがでない」といったとき、疲労回復が期待できる食べ方です。
材料
- ヨーグルト(プレーン):好みの量
- はちみつ漬けの梅干し:好みの量
- はちみつ(あれば):適量
作り方
- ヨーグルトにはちみつ漬けの梅干しをのせる
- 甘さが足りなかったら、はちみつをかける
健康的な食べ方④梅干しのはちみつ漬け
塩気の強い梅干しが苦手な人は、はちみつ漬けにすると食べやすくなります。はちみつにも疲労回復や美容の効果があるとされるため、梅干しとの相乗効果も期待できるのもポイントです。甘みのある梅干しが好きな人にはうってつけですが、食べすぎには注意しましょう。
材料
- 梅干し:5個
- はちみつ:140g
- 水:適量
作り方
- 器に梅干しを入れ、ひたひたになるまで水を注ぐ
- 1を一晩放置する
- 水気を切った梅干しとはちみつをタッパーなどの密閉容器に入れて保存する
健康的な食べ方⑤梅シロップのサイダー割り
夏の飲み物として、梅シロップのサイダー割りはいかがでしょうか。失いやすいミネラル補給にぴったりです。たっぷりのクエン酸が含まれ、疲労回復や美容などの効能を期待できる飲み物です。カリカリの青梅も涼し気で、見た目も楽しめますよ。飲み終わった後のカリカリ梅もしっかり味わいましょう。
梅シロップの材料・作り方
- 凍らせた青梅:10個
- 砂糖:250g
- 水:500mL
- 鍋に凍らせた青梅、砂糖、水を入れる
- 沸騰したら中火にし、5分ほど火にかける
- 火を止め、常温になるまで冷ます
梅シロップのサイダー割りの材料・作り方
<材料>
- 梅シロップ:100mL
- サイダー:200mL
- グラスに梅シロップとサイダーを注ぎ、よく混ぜれば完成
ボタニ子
おもてなしのジュースにもぴったりだよ!夏の来客のウェルカムドリンクにしてもおしゃれだね!
日々の健康づくりに梅干しはぴったり
梅干しにはクエン酸などの栄養や、美容にもよい成分が多く含まれています。また、カリカリ梅などの梅食品でも、梅干しと同様のメリットが得られるでしょう。夏バテで食欲がないときや風邪をひいてしまったときなどは、食べ方を工夫して積極的に梅干しの栄養を摂るのがおすすめです。食べすぎには気をつけて、日々の健康づくりに役立てましょう。
- 1
- 2
出典:pakutaso