ツユクサ(露草)とは
梅雨の季節、路上をしっとりとした色味の花で彩るツユクサ(露草)を、見かけたことのない方はほとんどいないのではないでしょうか。独特の形の小ぶりな花は、ガーデナーからも非常に人気があります。青紫以外の花をつけるものや、斑入りの葉のものなど、多数の品種が開発されています。
和名 | ツユクサ(露草) |
別名 | 蛍草(ホタルグサ)、帽子花(ボウシバナ)、月草(ツキクサ)など |
科属名 | ツユクサ科ツユクサ属 |
園芸分類 | 草花 |
原産地 | 東アジア |
開花の時期 | 6月~9月 |
花の色 | 青紫、青、白、ピンクなど |
暑さ / 寒さ | やや強い / 弱い |
増やし方 | 種まき、挿し木 |
一日花という特徴
ツユクサの特徴のひとつとして、開花している時間がとても短いことがあげられます。「一日花(いちにちばな)」と呼ばれる性質で、早朝に花を咲かせ、その日の夕方にはしぼんでしまうというものです。同じ性質を持つ植物には、アサガオやハイビスカスなどがあります。
ツユクサの名前の由来
ツユクサという名前の由来は、前述の一日花という性質にちなんだものという説が有力です。朝開いた花があっという間にしぼんでしまう様子が、はかない朝露のようだとたとえられているのです。清楚な雰囲気の花姿にぴったりの、素敵な名前ですよね。また、ツユクサは別名もたくさん持っていて、蛍草(ホタルグサ)、月草(ツキクサ:鴨跖草とも書く)、帽子花(ボウシバナ)などがあります。異名の多さが、人々の強い関心を伺わせますね。
ツユクサの花言葉
ツユクサ全般の花言葉は、「変わらぬ思い」、「懐かしい関係」、そして「尊敬」です。また、種類や斑の有無などで分類した、それぞれの花言葉もつけられています。「ひとときのしあわせ」、「快活」がムラサキツユクサ、白い花をつけるツユクサは「わずかな楽しみ」と「豊潤」です。そして斑入りのツユクサには、「尊敬されない恋」、「恋の心変わり」、「ひそかな恋」という、少しさみしい印象の花言葉がつけられていますよ。
ツユクサは万葉集にも登場
ツユクサは別名の「月草」の名前で、日本でもっとも古い歌集『万葉集』にも登場しています。それほど昔から日本人に馴染みがあり、愛されてきた花だったのですね。万葉集のころ、ツユクサの花から絞った汁を使って染めた着物が多くつくられました。その青色は美しいけれども、水で色落ちしてしまいやすいという欠点があります。そのことから恋人の心変わりや、世の中のはかなさのたとえとして、和歌にも好んで用いられていたようです。
ツユクサの種類
一般的によく見かけるツユクサのほかにも、斑入りの葉が美しい品種や、白色やピンク色の花を咲かせる品種など、たくさんの種類が存在します。代表的なものをいくつかご紹介しましょう。
ツユクサの種類①オオボウシバナ
別名をアオバナという、もっとも一般的なツユクサです。青色のかわいらしい花をつけます。観賞用のほか、「青花茶」というお茶として飲むこともあります。血糖値を下げる効果が期待される、癖のない上品な味が人気です。
ツユクサの種類②トキワツユクサ
白色の花をつける品種です。南アフリカを原産とする、「白斑博多露草(シロフハカタツユクサ)」という品種が帰化植物として野生化したものと考えられています。繁殖力がとても強く、生態系に影響を及ぼすとして、現在では要注意外来生物に指定されているほどです。斑入り種は観賞用に栽培もされています。普通のツユクサよりも少し早く、5月~8月に花を咲かせます。
ツユクサの種類③ハツユキツユクサ
ランダムな斑入りの葉をつけることが特徴の園芸品種で、トキワツユクサ系の品種です。ハツカンセツ(初冠雪)、コチョウノマイ(胡蝶の舞)という別名を持っており、とてもロマンチックな雰囲気の品種ですね。人気の理由は斑入りの葉だけでなく、花が薄いピンクのグラデーションをしていることもあげられます。ツユクサのなかでも耐寒性に優れている品種です。
ツユクサの種類④ムラサキツユクサ
名前のとおり、紫色の花を咲かせる品種がムラサキツユクサです。アヤメのようなあざやかな紫色と、ほかの品種に比べて草丈が大きいことが特徴です。ピンク色や青紫色など、紫色以外の花色もあります。1本の茎に複数のつぼみをつけるため、一日花であっても次々と花を咲かせる姿を楽しめます。
ツユクサの種類⑤マルバツユクサ
丸い形の葉を持っているのが特徴の品種です。通常のツユクサが持つとがった形の葉とは違い、ハスの葉に似た幅の広い葉を茂らせています。花が小ぶりで、花弁が少ないことも見分けるポイントのひとつになります。ツユクサよりも少し遅れて、7月~10月に花を咲かせます。
出典:BOTANICA