クレマチスの種類図鑑!どんな種類があるの?人気の品種はどれ?

クレマチスの種類図鑑!どんな種類があるの?人気の品種はどれ?

クレマチスと聞いてどんな種類を思い浮かべますか?フェンスに絡まる青い一重咲き?それとも鉢に仕立てられたピンクの大輪の八重咲きでしょうか?今回は咲く時期、色、形と種類の豊富なクレマチスについて、初心者にもおすすめの人気品種を含めて、30種ご紹介していきます。

記事の目次

  1. 1.クレマチスとは
  2. 2.クレマチスの性質による分類
  3. 3.クレマチスの系統別の特徴
  4. 4.大輪のパテンス系①【ドクター・ラッペル】
  5. 5.大輪のパテンス系②【ウィル・グッドウィン】
  6. 6.大輪のパテンス系③【マルチブルー】
  7. 7.大輪のパテンス系④【ミセス・ジョージ・ジャックマン】
  8. 8.大輪のパテンス系⑤【ネリーモーザ】
  9. 9.クレマチスの元祖フロリダ系①【テッセン(原種)】
  10. 10.クレマチスの元祖フロリダ系②【白万重<しろまんえ>】
  11. 11.初心者にもおすすめ・多花性のビチセラ系①【エトワール・バイオレット】
  12. 12.初心者にもおすすめ・多花性のビチセラ系②【マーゴット・コスター】
  13. 13.初心者にもおすすめ・多花性のビチセラ系③【ミヌエット】
  14. 14.赤系の種類が豊富なジャックマニー系①【ルーテル】
  15. 15.赤系の種類が豊富なジャックマニー系②【ワルシャワ・ニキ】
  16. 16.赤系の種類が豊富なジャックマニー系③【ニオベ】
  17. 17.絶滅種の流れを汲むラヌギノーサ系①【H.F.ヤング】
  18. 18.絶滅種の流れを汲むラヌギノーサ系②【ピール】
  19. 19.可愛らしさと野趣あふれるモンタナ系①【スノーフレーク】
  20. 20.可愛らしさと野趣あふれるモンタナ系②【ルーベンス】
  21. 21.可愛らしさと野趣あふれるモンタナ系③【フレッダ】
  22. 22.個性的な花姿のアトラゲネ系(アルピナ)①【アルピナ】
  23. 23.個性的な花姿のアトラゲネ系(アルピナ)②【ウィリー】
  24. 24.個性的な花姿のアトラゲネ系(マクロペタラ)③【マクロペタラ】
  25. 25.立性のクレマチス・インテグリフォリア系①【ヘンダーソニー】
  26. 26.立性のクレマチス・インテグリフォリア系②【デュランディ】
  27. 27.立性のクレマチス・インテグリフォリア系③【篭口<ロウグチ>(原種)】
  28. 28.ミニサイズの釣鐘型が可愛らしいテキセンシス系①【テキセンシス(原種)】
  29. 29.ミニサイズの釣鐘型が可愛らしいテキセンシス系②【クリスパ】
  30. 30.ミニサイズの釣鐘型が可愛らしいテキセンシス系③【プリンセス・ダイアナ】
  31. 31.常緑種は初心者にもおすすめ①【アーマンディ(原種)】
  32. 32.常緑種は初心者にもおすすめ②【アンスンエンシス(原種)】
  33. 33.常緑種は初心者にもおすすめ③【カートマニ・ジョー(原種)】
  34. 34.まとめ

クレマチスの系統別の特徴

パテンス系の種類の特徴

Photo by odako1

  • 一重咲き・八重咲き共に花径15cmを越える大輪の品種が多い
  • 日本の原種カザグルマ【Clematis patens】の仲間
  • 開花は5月の早咲きタイプ
  • 花径は15cmを越える
  • 旧枝咲き、弱剪定タイプ

フロリダ系の種類の特徴

Photo by Stephen Hopkins63

  • 中国の原種テッセン 【Clematis florida】の仲間
  • 開花は5月中旬~10月の四季咲き性
  • 花径は5~8cm
  • 新枝咲き、中~弱剪定タイプ
  • 旧枝から伸びた新枝の節に花をつける

ビチセラ系の種類の特徴

Photo by cultivar413

  • 小~中輪の花をたくさん咲かせる多花性のクレマチス
  • 開花は5月中旬~10月の四季咲き性
  • 花径は4~5cm
  • 新枝咲き、強剪定タイプ
  • 強健な性質で初心者におすすめ

ジャックマニー系の種類の特徴

Photo by nordique

  • 中~大輪の多花性
  • 開花時期は5月中旬~10月の四季咲き性
  • 花径は8~12cm
  • 新旧両枝咲き、強剪定タイプ
  • 花の色や形のバリエーションが豊富

ラヌギノーサ系の種類の特徴

Photo by F. D. Richards

  • 絶滅したとされる中国の自生種【ラヌギノーサ】を元に品種改良された大輪花
  • 開花時期は5~10月、四季咲き性
  • 花径は7~15cm
  • 新旧両枝咲き、弱剪定タイプ
  • 性質は強健で初心者にもおすすめ

モンタナ系の種類の特徴

Photo by cattan2011

  • 高山地域に自生する原種と改良種
  • 開花期は4~5月
  • 花径は3~5cm
  • 旧枝咲き、弱剪定タイプ
  • 野趣あふれる多花性の小花は一季咲きで芳香がある

アルピナ、マクロペタラ系(アトラゲネ系)の種類の特徴

Photo by amandabhslater

  • 北部の山地に自生するため耐寒性に優れる
  • 開花期は4~7月(弱剪定すれば)9月~10月中旬
  • 花径はアルピナで3~4cm、マクラロペタラは4~6cm
  • 新旧両枝咲きで、剪定しなければ一季咲き、弱剪定で弱い四季咲きとなる
  • 山野草のような風情のある花姿には釣鐘形と八重咲きの品種がある

インテグリフォリア系の種類の特徴

Photo by patrick_standish

  • つるのない立ち性で、切り花にもできるコンパクトな花姿
  • 開花時期は5~10月の四季咲き性
  • 花径は2~5cmの半釣鐘型
  • 新枝咲き、強剪定タイプ
  • 耐暑性があり育てやすいので初心者にもおすすめ

テキセンシス、ビオルナ系の種類の特徴

Photo by peganum

  • 北米テキサス~メキシコが自生地の原種である【テキセンシス】を元に改良された品種
  • 開花時期は5月下旬~11月の四季咲き性
  • 花径は2~6cm
  • 釣鐘型、チューリップ型などユニークな形のものが多い
  • 性質は多花性で強健、初心者にもおすすめ

ボタニ子

ボタニ子

それでは次のページからは、おまちかねのクレマチス図鑑です。【ドクター・ラッペル】や【H.F.ヤング】など有名どころもご紹介!まずはパテンス系、フロリダ系、ビチセラ系からどうぞ。

次のページ

大輪のパテンス系①【ドクター・ラッペル】

関連記事

Article Ranking