小さな花の咲く雑草20種!道端には食べられる雑草も結構あるの?

小さな花の咲く雑草20種!道端には食べられる雑草も結構あるの?

道ばたに小さな花を咲かせる植物は、ひとくちに雑草と呼ばれてはいますが、園芸店で取り扱われていなくても、学名もある立派な植物です。この記事では、日常でよく見かけられる小さな花の咲く雑草の特徴と食用や鑑賞などの楽しみ方を紹介します。

記事の目次

  1. 1.雑草とよばれる花
  2. 2.白い小花の咲く雑草
  3. 3.ピンクの小花の咲く雑草
  4. 4.黄色い小花の咲く雑草
  5. 5.オレンジの小花の咲く雑草
  6. 6.青い小花の咲く雑草
  7. 7.まとめ

雑草とよばれる花

Photo byPollyDot

雑草と聞いてイメージするのはどのような言葉でしょうか。「増えすぎる」「勝手に生えてきた」「邪魔」など、あまり好ましくない言葉かもしれません。しかし、雑草として扱っているのは人間側の都合であって、よく見れば造形のきれいな花です。道ばたでよく見かける雑草の中には食べられたり、漢方やハーブとして利用できたりするものもありますよ。

雑草を見かける場所

Photo byfietzfotos

雑草とされる植物はどれも強い繁殖力を持ち、あまり土を選ばない強健な性質のものが多くあります。園芸種では育たないような過酷な場所でも平気で、びっくりするような場所で見かけられることもあります。基本的には、道ばた、あぜ道、コンクリートやアスファルトの隙間などです。もちろん環境のよい花壇の中や芝生の上にも生えてきますよ。

白い小花の咲く雑草

Photo byPexels

白い小花は枯れると茶色く縮れてしまうことが多く、雑草ともなると、意識的に探さないと見落としやすいです。ここで紹介する以外では、日本の在来種ではフキ、オオバコ、ヘクソカズラ、エノコログサ、外来種ではヒメジョオン、スズメノカタビラなどが、白い小花としてあげられます。

白い小花の咲く雑草①ハコベ

出典:写真AC

学名 Stellaria
和名:別名 ハコベラ、アサシラゲ、ひよこ草、日出草
分類 ナデシコ科ハコベ属:一年草、二年草
原産地:分布 日本在来:寒帯~熱帯地域
草丈 10~20cm
開花時期 3~10月
食用 粥、おひたし、天ぷら、サラダ、和えもの

特徴

道ばたや田んぼのあぜ道などで見かけられるハコベは、数ある雑草の中でも比較的身近な植物です。花の咲いている期間は長いのですが、とても小さいため印象に残りにくい植物です。繁殖力旺盛でこぼれ種でどんどん増えていきますが、根も浅く抜き取りやすいため、畑ではほかの雑草の侵入を防ぐグランドカバーの役割を果たしてくれます。

食べ方

Photo by Norisa1

七草がゆのハコベラでおなじみのように、ハコベは食べられる植物です。鉄分やカルシウムが豊富でに含まれています。やわらかくアクもないため、おひたしや天ぷら、軽くゆでてサラダや和えものにもおすすめです。地域によっては「道の駅」などで野菜として販売されていることもあります。

ハコベ(繁縷)とは?その特徴や種類・花言葉をご紹介!育てられる?のイメージ
ハコベ(繁縷)とは?その特徴や種類・花言葉をご紹介!育てられる?
ハコベ(繁縷)は、別名ハコベラ(はこべら)と呼ばれており、春の七草のひとつとして馴染み深い草花。一方で、繁殖力が強く、引き抜くのが厄介な雑草ですが、実は小鳥の餌にぴったりの草花だったりと、魅力はたくさんあります。今回はハコベの魅力や花言葉をご紹介します。
コハコベとは?その特徴や生態をご紹介!ミドリハコベとの違いは?のイメージ
コハコベとは?その特徴や生態をご紹介!ミドリハコベとの違いは?
強力な生命力から雑草扱いのコハコベ。現在では日本各地に生息しています。春から夏まで白い可憐な花を咲かせているコハコベとはいったいどんな植物なのでしょう。その生態やよく似た特徴を持つミドリハコベとの違いや見分け方、そして、意外な活用法までをまとめてみました。

白い小花の咲く雑草②シロツメクサ

Photo by Hyougushi

学名 Trifolium repens
和名:別名 クローバー
分類 マメ科シャジクソウ属:多年草
原産地:分布 ヨーロッパ:西アジア、北アフリカ
草丈 5~15cm
開花時期 5~8月
食用 おひたし、天ぷら、チヂミ

特徴

公園や広場で見かけられることの多いシロツメクサは、19世紀にオランダからの荷物のクッション材として詰められてきた外来種です。蜜源植物でもあり小さい花が集まって球形を作ることによって、効率よく虫たちを集めます。性質は強健で繁殖力も旺盛です。土を肥やす緑肥にもなるため、外来種のなかでも歓迎されていて種も販売されています。

食べ方

Photo by Kanko*

食用に適しているのは、若葉と咲き始めのやわらかい花の部分です。おひたし、天ぷらなど、青菜と同じように調理できます。刻んだ若葉をチヂミ風のお好み焼きにするのもおすすめです。シロツメクサには抗酸化作用のポリフェノールが含まれており、咳止めや去痰といった炎症を和らげる効能が期待されます。

クローバーってどんな花が咲く?花の色などの特徴や花言葉をご紹介!のイメージ
クローバーってどんな花が咲く?花の色などの特徴や花言葉をご紹介!
クローバーは日本全国のあらゆる場所で咲いています。どこにでも生える草花ですが、意外と知られていない種類もあります。ここでは、クローバーの花の種類や特徴、花言葉だけでなく、クローバーの歴史的な意味や育て方なども紹介していきます。

白い小花の咲く雑草③ドクダミ

Photo by tosh!zumi

学名 Houttuynia cordata
和名:別名 十薬(ジュウヤク)
分類 ドクダミ科ドクダミ属:多年草
原産地:分布 日本在来、東アジア:日本~東南アジア
草丈 20~50cm
開花時期 5月中旬~6月
食用 天ぷら、おひたし、薬味、お茶

特徴

ドクダミは、強い繁殖力で半日陰に増えていきます。実は白い花弁の部分は苞(ほう)で、花は中央の黄色く小さい部分です。植物としての造形は美しいのですが、匂いに特徴があり好き嫌いが分かれます。名前の意味は「毒止め」からきており、別名では「十薬」とも呼ばれ、民間薬としてデトックス、利尿効果、動脈硬化、高血圧予防の効果が期待されます。

日本の三大民間薬の一つ.解毒薬として有名で,生の葉を腫れ物に外用するとよく効き,蓄膿症には葉の汁を鼻に挿入する.乾燥すると解毒作用は失効するが,通便,降圧,利尿作用を目的としてドクダミ茶が飲まれる.

食べ方

Photo by ume-y

民間の薬草として利用されるドクダミ茶には、健康を保つさまざまな効果が期待できます。葉には独特の強い匂いがありますが、加熱することにより和らぐため、天ぷらや茹でた若葉を和え物にするのもおすすめです。東南アジアではパクチーなどと同様に、生春巻きのアクセントとなど、野菜やハーブのように食べられています。

どくだみの効能まとめ!十薬と呼ばれる万能薬の成分や薬効をご紹介!のイメージ
どくだみの効能まとめ!十薬と呼ばれる万能薬の成分や薬効をご紹介!
どくだみというと優れた薬効を持っているとして有名な植物で、その名前を知っている人も多いでしょう。多くの効能を持っている薬草であるのは間違いありませんが、その詳細については広くは知られていません。そこで、この記事では、どくだみがどんな植物なのか詳しく紹介します。

白い小花の咲く雑草④ナズナ

Photo by AndreyZharkikh

学名 Capsella bursa-pastoris
和名:別名 ペンペン草、三味線草、貧乏草
分類 アブラナ科ナズナ属:二年草
原産地:分布 日本在来、北半球:日本(北海道~九州)
草丈 10~50cm
開花時期 4~7月
食用 天ぷら、おひたし、胡麻和え、炒めもの

特徴

ペンペン草の愛称で親しまれているナズナは、道ばたはもちろん野原や空き地などでもよく生えている雑草です。白く小さい花が終わると、特徴的な三角形の種ができます。この状態で軸を持って左右に回転させると、種がこすれあって音を立てることからペンペン草の名前がつきました。こぼれ種で繁殖し、冬はロゼット状で過ごす強い植物です。

食べ方

Photo by nakashi

ナズナはアブラナ科の植物で、菜花と同じ調理法で美味しく食べられます。おひたし、胡麻和え、炒めものや天ぷらなど、食べ方が豊富です。小さい花を料理の上に散らすと、見た目も楽しくなりますね。おすすめなのは切れ込みのある葉の部分で、冬になると甘みが増します。

ナズナ(薺)とは?花や葉の特徴・見分け方から食べ方や効能まで紹介!のイメージ
ナズナ(薺)とは?花や葉の特徴・見分け方から食べ方や効能まで紹介!
春になると道端や畑に小さな白い花を咲かせるナズナ。可愛らしい見た目だけでなく、古くから人々の間で薬用や食用としても親しまれてきました。今回はそんなナズナの特徴やナズナに似た植物との見分け方、おすすめの食べ方までをしっかりとご紹介します。
シロイヌナズナとは?どんな植物?特徴や用途をご紹介!のイメージ
シロイヌナズナとは?どんな植物?特徴や用途をご紹介!
シロイヌナズナとは、ぺんぺん草や三味線草とも呼ばれるアブラナ科の一年草です。公園や道端などに咲いているのを見かけたことが一度はあるのではないでしょうか。今回はシロイヌナズナとはどんな植物なのか、その詳しい特徴と、どのような用途で使われているのかをご紹介します。

白い小花の咲く雑草⑤ハルジオン

Photo by ueda_yoshitaka

学名 Erigeron philadelphicus
和名:別名 貧乏草、貧乏花
分類 キク科ムカシヨモギ属:多年草
原産地:分布 北アメリカ:温帯~熱帯地域
草丈 30~80cm
開花時期 4~6月
食用 天ぷら、お茶

特徴

ペンペン草も生えないような荒れ地でも育つ、強い性質のハルジオンには「貧乏草」の名前があります。繊細な花のあとにはタンポポと同様に綿毛のついた種ができ、風によって飛散します。もとは観賞用としてやってきた外来種です。しかし種があちこちに飛び散り雑草化したため、繁殖力の強さから要注意外来種に指定されています。

食べ方

Photo by Darijapan

ハルジオンは、そのまま食べるにはえぐみが強いためアク抜きが必要です。キク科の植物のため、春菊をイメージすると近いです。可食部としては冬越し直後の新芽がおすすめで、天ぷらにするとフキのようなほろ苦さを楽しめます。乾燥させた花や葉をお茶にすると、糖尿病予防やむくみ防止の効果が期待されます。

ハルジオンに花言葉はある?貧乏草とも呼ばれる理由もご紹介!のイメージ
ハルジオンに花言葉はある?貧乏草とも呼ばれる理由もご紹介!
かわいらしい花を咲かせるハルジオンは、春によく見かける生命力の強い植物です。ハルジオンの基本情報や、花言葉、貧乏草と呼ばれる理由についてご紹介します。ハルジオンの花の色で異なる花言葉が付けられているのかという点についても解説していきます。

次のページ

ピンクの小花の咲く雑草

関連記事

Article Ranking