食べられる野草24選!雑草として扱うにはもったいない身近な野草を24種紹介!

食べられる野草24選!雑草として扱うにはもったいない身近な野草を24種紹介!

食べられる野草というと、深い山に入ったり、遠い川のほとりへ行ったりするなどと採集するのが大変というイメージを持たれがちです。じつは食べられる野草のなかには、身近にある雑草と認識されている種類が多いのです。この記事では食べられる野草を季節別に紹介します。

記事の目次

  1. 1.食べられる野草には何がある?
  2. 2.食用野草をとる際の注意点
  3. 3.春の食べられる野草7選
  4. 4.夏の食べられる野草9選
  5. 5.秋の食べられる野草3選
  6. 6.冬の食べられる野草5選
  7. 7.食べられる野草まとめ

食べられる野草には何がある?

Photo bySpencerWing

食べられる野草というと、山に分け入ったり、遠い場所に出かけたりするなどと採集が難しいイメージがあるかもしれません。じつは公園や道端、野原や土手など、身近な場所で採集できる野草もあるのです。野草は生命力が強いため、栄養成分が豊富な特徴があります。なかには薬草とされるほど、高い健康効果をもつものもあるほどです。

食用野草をとる際の注意点

毒草に注意!

Photo byadege

野草採集の際の注意点で、真っ先にあげられるのは毒草との見分け方です。野草には食用可能な草もあれば、毒がある草もあります。毒草のなかには、見た目が食べられる野草に似ているものもあるので注意が必要です。実際にあやまって毒草を食べてしまう事故が、頻繁に起こっています。

毒草には食べられる野草もある

毒草のなかには、処理方法によっては薬草や食用草になるものもあります。これは毒抜きが可能、もしくは扱い方次第では薬になる種類があるからです。たとえばイヌホオズキという有毒植物は漢方薬になります。イヌホオズキの生薬名は「龍葵(りゅうき)」といい、解熱や利尿の効能があるとされているのです。毒草のイヌホオズキを食用草として利用している地域もあります。

アフリカのケニアに住むキクユ族は、イヌホオズキの全草を煮て食べているんだよ。

危険な毒草・有毒植物14選!触る・食べるのがNGな猛毒植物とは?のイメージ
危険な毒草・有毒植物14選!触る・食べるのがNGな猛毒植物とは?
身近な植物や美しい植物の中にも非常に有毒なものがあります。触ったり食べると恐ろしい苦痛を憶えたり死亡するような例もあり、毒の種類も食中毒から麻痺毒や神経毒、火傷のような被害にあうものもあります。ここではそのなかでも特に怖い有毒植物を紹介していきます。

衛生面にも注意!

Photo by sabamiso

雑草は身近な場所で見かけられます。しかし、場所によっては衛生上の問題があります。その場合は採集しないほうがよいでしょう。食用可能な雑草のなかには、山菜として市販されているものがあります。衛生面の安全を考えるなら、市販品の利用がおすすめです。

雑草が生えている場所の近くに、田畑があるなら農薬がかかっている恐れがあるし、道端や公園は犬や猫の糞尿がかかっている可能性があるんだよね。

食用可能な雑草の採集は、毒草との見分けだけではなく、衛生面も考えて行いましょう。

春の食べられる野草7選

イタドリ

開花時期 7月~10月
旬の時期 4月~5月

イタドリ(虎杖、痛取)は東アジアを原産とするタデ科の多年草です。日本では北海道西部以南の山野や道端に群生する雑草として扱われています。開花時期は季節でいえば夏ですが、おもに若芽の部分を食用とするため、旬の季節は春です。昔はイタドリの若い葉っぱを傷薬にしていたことから「(傷の)痛み取り」がなまって「イタドリ」になったといわれています。

イタドリは、古くからある日本の野草として知られています。平安時代初期に著された薬物辞典「本草和名」にも、イタドリの名前があるんですよ。

イタドリは生命力や繁殖力が、とても強いんだ。だから欧米では「既存の植物をおびやかす雑草」として危険視されているよ。

イタドリのおいしい食べ方

イタドリの皮は繊維質が多く、身は有機質やシュウ酸を多く含んでいます。そのため、調理前には皮を剥いてアクを抜く下処理が必要です。下処理後は汁物の具材や煮物に仕上げるとおいしいですよ。油との相性もよいので、炒め物もおすすめです。実際にイタドリの出荷量全国一を誇る高知県では、春になるとイタドリの油炒めや炒め煮といった料理がよく食べられています。

イタドリとは?山菜としての特徴・効能やおすすめの食べ方までご紹介!のイメージ
イタドリとは?山菜としての特徴・効能やおすすめの食べ方までご紹介!
「すかんぽ」「かっぽん」「しゃっぽん」「ごんぱち」などの別名をもつイタドリは、古くから親しまれてきた山菜です。この記事では、イタドリの効能や食べ方を紹介します。効能を実感できる食べ方で、イタドリをおいしく味わってみましょう。
オオイタドリとは?食用としての特徴や効果について解説!副作用はある?のイメージ
オオイタドリとは?食用としての特徴や効果について解説!副作用はある?
オオイタドリという植物をご存知ですか?北海道をはじめとした涼しい地域に自生しています。筋肉や関節の痛みを和らげるといわれる他、ポリフェノールも大変豊富です。ここでは、オオイタドリの効能や美味しい食べ方などについて紹介します。

カラスノエンドウ

Photo by t-mizo

開花時期 3月~5月
旬の時期 4月~5月

カラスノエンドウ(烏野豌豆)はマメ科の雑草です。正式名称は「ヤハズエンドウ(矢筈豌豆)」といいますが、一般にはカラスノエンドウという名前が定着しています。本州~四国、九州、沖縄の道端や空き地などの身近な場所でよく見られます。温暖な気候を好むため、北海道などの寒冷地ではあまり見かけられません。現在は雑草扱いですが、昔は食用草として栽培されていました。

カラスノエンドウには、便を柔らかくするとされるクエルシトリンや、炭水化物の代謝を助けるビタミンB1などといった成分が含まれているんだよ。

これらの成分の働きから、カラスノエンドウは整腸や利尿の効能も期待されています。

カラスノエンドウのおいしい食べ方

カラスノエンドウは春の季節に収穫する新芽のほか、若い葉っぱ、花、若いサヤ、熟した実など、ほとんどの部分が食べられます。おすすめは天ぷらです。天ぷら特有のカリッとした風味がよくあいますよ。熟した実は炒って食べるとおいしいです。このほか、おひたしや和え物にしても、おいしく食べられます。

スズメノエンドウとは?カラスノエンドウ、カスマグサとの見分け方を紹介!のイメージ
スズメノエンドウとは?カラスノエンドウ、カスマグサとの見分け方を紹介!
カラスノエンドウをご存じの人は多いでしょう。ノエンドウの仲間にはスズメノエンドウやカスマグサもあります。どれも雑草として扱われていますが、実は食用として育てられた歴史があるのです。スズメノエンドウやカスマグサ、カラスノエンドウの見分け方や共通点を紹介します。

ギシギシ

開花時期 6月~8月
旬の時期 11月~4月

ギシギシはタデ科の植物で、北海道~九州の田のあぜ道や水辺、やや湿った野原や土手など、湿地帯で見られる雑草です。根に便秘の緩下や消炎の効能があるため、漢方では便秘や皮膚病の薬として用いられていました。生薬名は「羊蹄(ようてい)」または「羊蹄根(ようていこん)」といいます。ギシギシの開花時期は初夏~夏ですが、食用としては柔らかい新芽を用いるため、春が旬の季節です。

ギシギシのおいしい食べ方

ギシギシは早春に収穫できる新芽を食用とします。ギシギシの新芽には、成長した葉っぱにはない透明なヌメリがあるのが特徴です。このヌメリと食感が山菜のジュンサイに似ているため「オカジュンサイ」とも呼ばれています。ギシギシの食べ方としては、独特の食感を活かしたおひたしや和え物が一般的です。味にクセがあるため、酢の物や味噌漬けにして食べることもあります。

ギシギシのジュンサイに似た食感は、いろいろな料理に使えるよ。汁物の具材や炒め物、天ぷらもOKなんだ。

ジュンサイ(蓴菜)とは?どこでとれるの?旬な時期や食べ方をご紹介!のイメージ
ジュンサイ(蓴菜)とは?どこでとれるの?旬な時期や食べ方をご紹介!
ジュンサイは水生植物で、4月ごろから出回る秋田県の名産野菜です。ぬるぬるとした食感と、歯ごたえが魅力の食べ物です。ジュンサイの収穫方法は特徴的で、高級食材であるのもうなずけるでしょう。旬の季節や産地、食べ方などを紹介します。
ギシギシとは?その特徴や駆除方法を紹介!ハーブとして食べられる?のイメージ
ギシギシとは?その特徴や駆除方法を紹介!ハーブとして食べられる?
ギシギシという植物を知っていますか?畑などに自生している背の高い雑草で、ハーブや薬草として食べることができる植物です。しかし根が強く、抜いてもすぐに生えてくるので駆除に困ることもあります。そんなギシギシの特徴や食べ方、駆除方法などをご紹介します。

タンポポ

Photo bypixel2013

開花時期 3月~5月
旬の時期 3月~4月

タンポポ(蒲公英)は、日本の春の野草の代表格として有名な草花です。北海道~沖縄まで、日本中どこでも見かけられます。ただし、身近な場所で見かけるタンポポの多くは、外来種のセイヨウタンポポです。日本の野草である在来種のニホンタンポポは、都市化による環境の激変などが原因で、近年減少の傾向にあります。

セイヨウタンポポは、繁殖力がとても強い雑草なんだ。以前はニホンタンポポの減少の原因といわれていたほどだよ。

近年の調査で、ニホンタンポポの減少は、都市化など環境の変化が大きいということが明らかにされました。

タンポポのおいしい食べ方

セイヨウタンポポの葉っぱは、古くからヨーロッパで食用とされていました。おもにサラダ料理に使用しています。タンポポの葉っぱには少し苦味がありますが、スロベニアでは人気の料理です。また、タンポポの根はコーヒーの代用品として知られています。乾燥させた根を炒ったもので作ります。カフェインを含まないため、胃に優しく妊婦でも飲用できるのが魅力です。

タンポポは薬にもなります。健胃・利尿の効能があるとされ、漢方でも健胃薬などに用いられていました。

全草を乾燥したものは「蒲公英」、また秋から冬に採取し乾燥した根も「蒲公英根」と呼ばれる生薬で、漢方処方の「蒲公英湯(ほこうえいとう)」の主薬として配合され、産後の乳汁分泌が良くないときに用いられます。これらの生薬は共に健胃、解毒、強壮、消炎、発汗、利尿、利胆などに用いられます。

ニホンタンポポとは?種類・特徴やセイヨウタンポポとの違いを解説!のイメージ
ニホンタンポポとは?種類・特徴やセイヨウタンポポとの違いを解説!
春の野花の代表であるタンポポですが、原産地によってニホンタンポポとセイヨウタンポポに分けられるのはご存じでしょうか。地域によってたくさんの品種を持っているニホンタンポポについて、特徴やセイヨウタンポポとの見分け方、花言葉などをご紹介します。
セイヨウタンポポとは?特徴や見分け方をご紹介!開花時期はいつ?のイメージ
セイヨウタンポポとは?特徴や見分け方をご紹介!開花時期はいつ?
セイヨウタンポポは、道ばたなどでよく見られるポピュラーな春の草花の1つです。この花は外来種で、日本に昔から生えているタンポポとは違う部分があります。この記事では、セイヨウタンポポの特徴や在来種との見分け方などについて見ていきましょう。

ツクシ

Photo byadege

開花時期 3月~4月
旬の時期 3月~4月

ツクシ(土筆)はタンポポと同じく、春の野草の代表格とされている植物です。北海道~九州と、ほぼ全国に分布しています。独特の草姿が印象的なツクシですが、じつはスギナ(杉菜)という植物の胞子茎です。そのためツクシは早春に成長し、胞子を飛ばし終わったら枯れてしまいます。

ツクシのおいしい食べ方

ツクシの節についている「ハカマ」と呼ばれる部分は食べられないため、調理前に除去します。また、アクが強いのでアク抜きも必要です。これらの処理が済んだ後に調理します。ツクシの定番料理は卵とじ、佃煮、天ぷらです。天ぷらは季節感を出すために、ほかの山菜の天ぷらとの盛り合わせもおすすめですよ。茶わん蒸しや魚のムニエル、パスタなどの添え物にしてもおいしく食べられます。

春が旬の魚やパスタの具材にツクシを添えると、季節感が強調されて、料理がよりおいしく見えるよ。

ツクシとは?植物として特徴や食べ方をご紹介!スギナとの関係は?のイメージ
ツクシとは?植物として特徴や食べ方をご紹介!スギナとの関係は?
春の季節になると見かけるツクシを知っていますか?実はツクシは食べることのできる雑草なのです。またツクシを語るうえでは、切っても切り離せないのがスギナです。ツクシの特徴、食べ方や調理方法、駆除方法のほか、スギナとの関係性をスギナの特徴と併せて紹介します。

ヨモギ

Photo bydcland2

開花時期 8月~10月
旬の時期 3月~5月

ヨモギ(蓬)はキク科ヨモギ属の野草です。「モチグサ(餅草)」「ヤイトグサ」「サシモグサ」など、別名が多いことも知られています。春の季節に葉っぱが生い茂ることや、秋に咲く花が目立たないことから季節的には「春の野草」というイメージが強い植物でもあります。早春に新芽が食用になるほか、成長した葉っぱが漢方薬やお灸に使うもぐさになるなど、非常に役立つ野草として有名です。

ヨモギの葉っぱから作る生薬は「艾葉(がいよう)」というんだ。漢方では止血や鎮痛の効能があるとされているよ。

ヨモギの葉っぱは入浴剤にもなります。ヨモギの入浴剤は、あせもや冷え性、肩こりやリウマチに効能があるといわれていますよ。

生薬「ガイヨウ」は本種の葉及び枝先で、1,8シネオール(モノテルペノイド)などの成分を含み、止血、抗菌、抗炎症などの作用があります。

ヨモギのおいしい食べ方

ヨモギを食用とする場合は、早春の時期に収穫できる新芽を使います。定番は天ぷらやおひたし、和え物です。餅に入れて蓬餅(草餅)や団子にする食べ方も有名ですね。別名の餅草の由来にもなっています。近年は新芽をペースト状にしたものを、生クリームやオリーブ油と混ぜてソースにする方法も使われるようになりました。ヨモギの緑色が料理によく映えますよ。

ヨモギの効果と効能!身近な漢方を摘み取ってしまうのはもったいない?のイメージ
ヨモギの効果と効能!身近な漢方を摘み取ってしまうのはもったいない?
どこにでも生えるため雑草と考えられることも多いヨモギは、実は女性にうれしい効能をもつ薬草です。そんなヨモギの旬の時期、生息地、種類を紹介します。特徴や栽培方法、ヨモギ風呂などの利用法や効能などもチェックしていきましょう。

ヨメナ

Photo by Kabacchi

開花時期 8月~10月
旬の時期 3月~6月

ヨメナ(嫁菜)は西日本を中心に分布している野菊の一種です。道端など身近な場所でよく見かけられますが、山間部でも見られます。ヨメナは「万葉集」にも登場するなど、日本の野草として古くから親しまれてきました。食用にする際は新芽を収穫します。成長した葉っぱは硬くて食べられません。このため、開花時期でいうと夏~秋の季節の野草ですが、旬の時期でいえば春の季節の野草です。

ヨメナのおいしい食べ方

ヨメナを使った料理は「ヨメナご飯」が有名です。茹でたヨメナを細かく刻み、ご飯に混ぜて炊きます。ヨメナの独特の香りとご飯の甘味が感じられる素朴な料理です。季節感も感じられるでしょう。天ぷらやおひたしにしても、おいしいですよ。

シロヨメナ(白嫁菜)とは?その特徴やイナカギクとの違いをご紹介!のイメージ
シロヨメナ(白嫁菜)とは?その特徴やイナカギクとの違いをご紹介!
日本各地の山野などで見かけるシロヨメナ(白嫁菜)。その名前から、白無垢姿の花嫁さんなども想像できますが、いったいどんな花でしょう。シロヨメナ(白嫁菜)の特徴や花言葉、よく似た特徴をもつイナカギク(田舎菊)との違いをご紹介します。

次ページは「夏の食べられる野草9選」です。

次のページ

夏の食べられる野草9選

関連記事

Article Ranking