塩害に強い植物19選!海辺のガーデニングを充実させよう!

塩害に強い植物19選!海辺のガーデニングを充実させよう!

海辺には、潮風を受けても枯れにくい耐潮性のある植物が生育しています。海の近くの庭には、塩害に強い花や樹木を植えると安心ですね。また、台風の塩害は海から少し離れた場所でも起こります。どのような植物が塩害に強いのか、知っておきましょう

記事の目次

  1. 1.植物が受ける塩害
  2. 2.海辺の庭に適した植物
  3. 3.塩害に強い樹木<防風林・街路樹向き5選>
  4. 4.塩害に強い樹木<庭木・生垣向き6選>
  5. 5.塩害に強い花6選
  6. 6.塩害に強いグランドカバー2選
  7. 7.塩害に強い植物をガーデニングに生かそう

植物が受ける塩害

Photo bymmamontov

塩害とは塩分によって生じる害の総称です。海水や潮風の影響で鉄などは錆び、植物は枯れることがあります。このような現象は、通常は海の近くで起こりがちですが、ときには台風の通過時に、海水を巻き上げた風雨によって海から離れた土地でも害がもたらされます。また、海に関係なくさまざまな要因で土壌に問題が生じて起こる塩害もあります。

水分が失われて枯れる

出典:写真AC

植物の葉や花に塩が付着すると、外に引き出された水分が蒸散して枯れてしまいます。また、海水などの影響で土壌の塩分濃度が濃くなると、植物は水分を吸収しにくくなり、枯れることがあります。

ボタ爺

ボタ爺

キュウリなどに塩を振ると、水分が外に出てくるのと同じ現象じゃ。蒸発すると葉っぱに水分がなくなって枯れるんじゃよ。

海辺の庭に適した植物

Photo byDeeezy

塩害の被害を受けるかもしれないと考えて、積極的にガーデニングに臨めない地域の方も多いでしょう。しかし、塩害に強い植物もあります。そういった植物を選んで植えれば、理想の庭づくりも可能です。

塩害に強い植物

塩生植物

塩生植物とは、塩分濃度の高い土壌でも生育する植物のことです。潮風に強く、根元が海水に浸ったり海水を浴びたりしても問題ありません。マングローブと呼ばれる海岸湿地の樹林などが塩生植物です。

海岸近くが原産の植物

海辺を原産とする植物は、潮風を日常的に浴びる程度は大丈夫です。台風などで海水に晒されると、部分的に葉が枯れることもありますが、回復して新芽が期待できるでしょう。同じ植物でも、内陸で育ったものは海辺で育つ植物より耐潮性はやや弱い傾向があります。

葉が硬い植物・乾燥地域の植物

葉の表皮のしっかりした植物は、葉から水分が蒸発するのを抑えられるため、枯れにくい性質があります。また、乾燥地域が原産の植物も、塩害で葉が枯れることはあっても持ちこたえる可能性が高いといえます。

塩害に強い樹木<防風林・街路樹向き5選>

①クロマツ

Photo by malfet_

学名 Pinus thunbergii
科・属名 マツ科・マツ属
原産地 日本、朝鮮半島南部
樹高 15m~40m
分類 針葉樹

クロマツは、日本の海岸に自生または古くから植栽されてきた幹が黒褐色の松です。三保の松原などの景勝地はもとより、各地の海岸線に多くみられます。耐潮性があるため防風林のほかに防潮林、防砂林の役割を担い、街路樹にも使われてきました。また、神社仏閣や和風の庭、盆栽にも用いられ、「門かぶり」風に仕立てると粋な塩害に強いシンボルツリーになるでしょう。

クロマツ(黒松)とは?特徴や育て方をご紹介!アカマツとの違いは?のイメージ
クロマツ(黒松)とは?特徴や育て方をご紹介!アカマツとの違いは?
堂々とした風格を持つクロマツは、日本庭園や家庭の庭を引き立てる樹木です。植栽されるだけでなく日本の風習にも深く関わってきた樹木ですが、ここではクロマツの特徴を始め、人気のある盆栽の育て方やアカマツとの違いを紹介していきます。

②ヤマモモ

出典:写真AC

学名 Morella rubra
科・属名 ヤマモモ科・ヤマモモ属
原産地 日本
樹高 3m~15m
分類 常緑樹

ヤマモモは、関東以南の山林に自生する常緑樹です。葉は革質で、花後に直径2cm弱のかわいらしいルビー色の実がなります。新鮮なうちに生食またはジャムなどにできます。痩せ地でも育ち、耐潮性があることから海岸線や都市緑化のために植栽されるようになりました。樹高を低くおさえれば庭木にもできます。

ヤマモモ(山桃・楊梅)とは?特徴や見分け方から食べ方までご紹介!のイメージ
ヤマモモ(山桃・楊梅)とは?特徴や見分け方から食べ方までご紹介!
ヤマモモは赤く表面がつぶつぶしているのが特徴の果物です。季節限定の果物で産地以外で市場に出ることが少なく、甘さと酸味が絶妙なおいしさです。都会だとヤマモモは幻の果物、高級な果物ともいいます。今回はヤマモモの特徴や見分け方、育て方や食べ方などをご紹介します。

③夾竹桃

出典:写真AC

学名 Nerium oleander
科・属名 キョウチクトウ科・キョウチクトウ属
原産地 インド
樹高 2m~5m
分類 常緑樹
開花時期 6月~8月

キョウチクトウはインド原産で江戸時代に日本に持ち込まれた樹木です。葉は硬く、夏に白やピンク色の花が咲きます。汚染された空気や乾燥に強く、耐潮性があって回復が早いことから、緑化のために各地で植栽されています。樹液をはじめ花や葉などすべての部分に毒性があるため、注意が必要です。

夾竹桃(キョウチクトウ)の毒性とは?猛毒の花の特徴や見分け方も解説のイメージ
夾竹桃(キョウチクトウ)の毒性とは?猛毒の花の特徴や見分け方も解説
夾竹桃(キョウチクトウ)は、魅力的な花を咲かせる一方、死亡事故の可能性のある猛毒をもっている身近な樹木です。今回は主に夾竹桃の毒性や毒の成分、致死量、また、燃やす処分方法は有効なのか?などについて紹介します。花や葉の特徴や見分け方もチェックしていきましょう。

④カシワ

出典:写真AC

学名 Quercus dentata
科・属名 ブナ科・コナラ属
原産地 日本など東アジア
樹高 4m~12m
分類 落葉性高木

カシワは、晩秋に黄色く色づいた葉が枯れる落葉樹ですが、春に新芽が出るまで落葉せずに枝に残ります。そのため縁起木として植えられてきました。また、乾燥や潮風に強く、クロマツの育ちにくい北方の海岸線などに防風林として植栽されています。丈夫で大きな葉は、縁に波形のギザギザが入り先端が丸くなっています。高木ですが、適度な高さで芯止めすれば、塩害に強いシンボルツリーにするのも可能です。

ボタニ子

ボタニ子

かしわ餅の葉っぱだね!

カシワとは?葉や樹皮やドングリの特徴をご紹介!「柏」との関係は?のイメージ
カシワとは?葉や樹皮やドングリの特徴をご紹介!「柏」との関係は?
カシワはブナ科の樹木で秋に色づく落葉広葉樹ですが、冬になっても枯れた葉を落とさず新芽がでるまで葉を残す特性を持ち、葉を残す特性は縁起や伝承の元になっています。ここではカシワの特徴や和名の由来、栽培のポイントなどを紹介していきます。

⑤ナンキンハゼ

出典:写真AC

学名 Triadica sebifera
科・属名 トウダイグサ科・ナンキンハゼ属
原産地 中国
樹高 5m~10m
分類 落葉樹

ナンキンハゼは、スペード形の葉の紅葉が美しい、中国原産の落葉樹です。江戸時代には種からロウソクの蝋が採られていました。現在では公園樹や庭木などに植栽されており、さまざまな土壌に適応できる樹木です。ウルシ科のハゼに似ていますが、別の植物のためハゼのようにかぶれることはありません。

ナンキンハゼの育て方!枯れずに管理する水やりのコツや上手な冬越し方法のイメージ
ナンキンハゼの育て方!枯れずに管理する水やりのコツや上手な冬越し方法
ナンキンハゼは丸みを帯びた葉がかわいらしく、秋には美しい紅葉を楽しめる落葉性高木です。育て方も簡単で、庭のシンボルツリーや公園樹としても利用されています。黄色の花穂や、真っ白な実を鑑賞できるのが魅力的なナンキンハゼの育て方や、増やし方をみていきましょう。

塩害に強い樹木<庭木・生垣向き6選>

①イヌツゲ

出典:写真AC

学名 Ilex crenata
科・属名 モチノキ科・モチノキ属
原産地 日本や朝鮮半島の南部
樹高 2m~6m
分類 常緑低木

イヌツゲは、ツゲ科のツゲに似ているためイヌツゲと名付けられましたが、近縁種ではなくモチノキ科の別の種類の常緑低木です。刈り込みやすいため、生垣のほか自在なトピアリー(刈り込み樹形)が楽しめます。革質で艶やかな葉は小さくて丸みがあり、耐潮性の強い樹木です。

イヌツゲだけど、「ツゲ」と呼ばれることもありますね。ちいさなまん丸の黒い実がなるのがイヌツゲです。

イヌツゲとは?特徴や生垣としての育て方・管理方法をご紹介!のイメージ
イヌツゲとは?特徴や生垣としての育て方・管理方法をご紹介!
イヌツゲは生垣や玉散らし仕立てなどとして、和風の庭造りには欠かせない樹種です。病気にも強く簡単な管理でグリーンを維持することができるため、最近ではトピアリーなどガーデニングに利用されています。そんなイヌツゲの種類や育て方、管理方法をご紹介します。

②マサキ

出典:写真AC

学名 Euonymus japonicus
科・属名 ニシキギ科・ニシキギ属
原産地 日本など東アジア
樹高 1.5m~5m
分類 常緑樹

マサキは、分厚くて光沢のある葉が一年中楽しめる常緑樹です。刈り込みで樹形を整えやすく、生垣に適しています。耐寒性・耐暑性ともに強く、潮風や大気汚染にも耐性があるため、海の近くはもとよりどの地域にも植えられます。

斑入りの品種もあって、きれいだよ!

マサキ(柾)とは?生垣・庭木としての育て方や上手な管理方法を解説!のイメージ
マサキ(柾)とは?生垣・庭木としての育て方や上手な管理方法を解説!
マサキは古来から日本で親しまれてきた庭木です。主に葉を楽しむ樹木でありながらさまざまな品種があり、斑入りのおしゃれな種類もあります。マサキを使って生垣をつくり、家の雰囲気を一新してみませんか?マサキについて育て方や管理方法などをご紹介します。

③サルスベリ

Photo by Shigeyama

学名 Lagerstroemia indica
科・属名 ミソハギ科・サルスベリ属
原産地 中国南部
樹高 3m~15m
分類 落葉樹
開花時期 7月~10月

サルスベリは、白やピンク色のフリルのような愛らしい花が、夏~秋まで長く咲き続ける花木です。晩秋に葉は枯れるものの、サルも滑りそうなすべすべの幹は存在感があります。耐寒性・耐暑性ともにあり、病気や潮風にも強く、海の近くで庭木にして大丈夫です。矮性の品種もあります。

サルスベリの育て方!病気・害虫を防ぎ上手に育てる剪定や管理のコツのイメージ
サルスベリの育て方!病気・害虫を防ぎ上手に育てる剪定や管理のコツ
サルスベリは赤や白、ピンクの花を枝の先端に咲かせ、夏の庭を彩ってくれます。耐寒性・耐暑性も高く、育て方も簡単なので初心者にもおすすめです。そんなサルスベリの育て方の中でポイントとなるのが剪定です。病害虫を防ぎ、開花期を長く楽しむためのコツをご紹介します。

④オリーブ

出典:写真AC

学名 Olea europaea
科・属名 モクセイ科・オリーブ属
原産地 地中海沿岸~小アジア
樹高 2m~5m
分類 常緑樹、果樹

オリーブは乾燥に強く、紀元前からギリシャやイタリアなど地中海沿岸で盛んに栽培されています。日本では瀬戸内海の小豆島が産地ですね。細長い葉は硬く、比較的潮風に強い果樹です。波しぶきが直接当たり続ける場所では葉が枯れることがありますが、潮風によるダメージはそれほどありません。

オリーブの育て方!枯れる原因や結実させるためのポイントを解説のイメージ
オリーブの育て方!枯れる原因や結実させるためのポイントを解説
オリーブには「平和」や「安らぎ」といった花言葉があり、シンボルツリーや庭木によく使われます。育て方も簡単で、初心者にもおすすめです。オリーブの銀葉は鑑賞価値が高く、育て方のポイントがわかれば果実も収穫できます。結実のポイントを解説するので参考にしてください。

⑤タイザンボク

出典:写真AC

学名 Magnolia grandiflora
科・属名 モクレン科・モクレン属
原産地 北米中南部
樹高 3m~15m
分類 常緑樹
開花時期 5月~7月

タイザンボクは、アメリカ南部が原産のマグノリア(モクレン)の仲間です。大きな白い花が上向きに咲き、大きな葉は分厚く光沢があります。潮風や煙に強く、塩害に強いシンボルツリーとして施設や公園などに植栽されています。庭木にもなりますが、成長が早いため大きくなり過ぎないように適切な剪定が必要です。

タイサンボク(泰山木)とは?その特徴や剪定方法などの育て方を紹介!のイメージ
タイサンボク(泰山木)とは?その特徴や剪定方法などの育て方を紹介!
タイサンボク(泰山木)の特徴や育て方についてご紹介します。初夏に白い花が咲くタイサンボクは身近な樹木ですが、名前や育て方については意外と知られていません。泰山木と書く名前の由来や花言葉、気になる剪定方法などもわかりやすく解説します。

⑥トベラ

Photo by houroumono

学名 Pittosporum tobira
科・属名 トベラ科・トベラ属
原産地 日本など東アジア
樹高 1m~4m
分類 常緑低木
開花時期 4月~6月

トベラは海の近くに自生し、街路や庭に植栽されている常緑低木です。枝の先のほうに光沢のある葉が集り、春に白い花が咲きます。秋に実が熟すると、炸裂して赤い種がこぼれます。葉や枝を切るとチーズのような匂いを放つため、節分に枝を門扉に挿して魔除けに使ったのが、トベラ(扉)の名前の由来です。

トベラとは?実や花の特徴や育て方をご紹介!強烈なにおいを放つ理由は?のイメージ
トベラとは?実や花の特徴や育て方をご紹介!強烈なにおいを放つ理由は?
海岸付近で見かけることが多いトベラは、強烈なにおいを放つことでも有名な植物です。ところが実や花は観賞用や庭木として人気があり、自宅で栽培する人も多いです。そこでトベラの実や花の特徴、強烈なにおいの理由などを詳しくご紹介します。
ボタニ子

ボタニ子

次のページで、塩害に強い花やグリーンをご紹介!

次のページ

塩害に強い花6選

関連記事

Article Ranking