カラスムギとは?名前の由来や特徴・見分け方を解説!食べることもできる?

カラスムギとは?名前の由来や特徴・見分け方を解説!食べることもできる?

カラスムギは一体どんな植物でしょう?聞き馴染みはあまりなく、 名前からは麦の仲間であることしかわかりません。でも実はとても身近な場所に生えている植物だったのです。カラスムギという名前の由来から、特徴や見分け方、食べることができるかなど、詳しく解説していきます。

記事の目次

  1. 1.カラスムギとは
  2. 2.カラスムギの特徴
  3. 3.カラスムギの見分け方
  4. 4.カラスムギは食べられる?
  5. 5.カラスムギの用途
  6. 6.まとめ

カラスムギの見分け方

Photo by Elvira Nimmee

カラスムギの幼植物は大麦、小麦、その他麦類と同じような特徴を持ち、似ているため、見分けが全くつきません。しかし、大麦や小麦のように、葉の付け根に茎を包むような葉耳がないこと、大麦や小麦のような穂が出ないことで見分けられます。カラスムギは、麦や野菜を栽培する上で、厄介な雑草なので、こうした特徴をきちんとチェックして、農作物の被害を減らしたいですね。

えのころ草(猫じゃらし)との違い

Photo by houroumono

カラスムギは野原や空き地で見られる身近な雑草です。こういった場所には、他にも似たような植物がたくさん生えています。えのころ草(正式名称は猫じゃらし)の小穂は、松の鱗片のようにくっついていますが、カラスムギはまるで葉のように小穂がバラバラについて、笹のような質感があります。

カラスムギは食べられる?

Photo bycgdsro

ヨーロッパではお馴染みの食品

ヨーロッパでは古くから食品として馴染みのある植物で、紀元前から食べられています。現在では手軽な朝食として人気のオートミールの材料として、栽培化されたカラスムギ(エンバク)が使われています。近年の健康ブームの中で、たっぷりの食物繊維とミネラル、穀物の中では低いカロリーが注目されており、栽培種のエンバクを使用したクッキーや、ドーナツが販売されています。

カラスムギ(エンバク)の栄養価

Photo by Starr Environmental

カラスムギ(エンバク)は、豊富なビタミンB群、パントテン酸、葉酸、抗酸化作用の強いビタミンEを含んでいて、体の機能を正常に保つのに効果がきたいできるといわれています。カルシウム、リン、マグネウムなどのミネラル、体を構成するタンパク質や、食物繊維を含み、優れた健康食といえるでしょう。野生種の栄養バランスも申し分ないため、救荒食物としても期待されています。

カラスムギの用途

家畜の飼料としての用途

Photo by paolofefe

現在ではほぼ栽培種のエンバクの方を飼料として使いますが、カラスムギは牧草や、家畜の飼料として、特に馬の飼料に使われていました。エンバクは世界各国で栽培されていて、日本ではオーストラリアからの輸入が多いそうです。馬の飼料として、明治初期に導入され、北海道で栽培が始まりました。カラスムギ属の植物は生息できる場所の幅が広く、荒れ地においてもよく育つので、飼料として使うにはぴったりの植物ですね。

ペット用品としての用途

Photo by dano272

カラスムギは、ペットたちの安全な天然素材としての用途もあります。「猫草」という名前でも売られている植物はカラスムギです。猫を飼っている方にはお馴染みのあの植物は、この植物の柔らかい芽の部分だったのですね。また、小鳥用の穂付き餌にも、このカラスムギを使ったものがあります。

まとめ

Photo by M. Martin Vicente

雑草のカラスムギが、オートミールの材料となるオート麦の原種だということがわかりましたね。栽培化されたものはもちろん、原種もとても栄養豊富で、食べられることを知らなかった方は多いのではないでしょうか。見分け方も紹介しましたので、何の変哲もない草むらが、だんだん豊かなカラスムギの穀倉地帯に見えてきそうですね。

雪乃森
ライター

雪乃森

関連記事

Article Ranking