ツルリンドウとはどのような植物?
ツルリンドウ(蔓竜胆)は、北海道から九州の山野や林の中に生える多年草です。薄紫色の可憐な花と、宝石のような赤い実が特徴で山野草の中でも人気があります。樹木の下でひっそりと咲く姿に心惹かれる方も多いのではないでしょうか。そこで、ツルリンドウの概要と特徴、家庭で育てるときの基本的な育て方をご紹介します。
基本情報
学名 | Tripterospermum japonicum |
科名・属名 | リンドウ科・ツルリンドウ属 |
和名 | ツルリンドウ(蔓竜胆) |
分布 | 北海道~九州の山地、中国、朝鮮半島 |
樹高 | 40~80cm |
花期 | 8~10月 |
花色 | 薄紫 |
リンドウとの違い
リンドウとツルリンドウの大きな違いは「茎・花色・実」です。リンドウは茎が硬く、鮮やかな青や紫色の花を上向きに咲かせ、ツルリンドウはツル性の茎を伸ばし下向きに薄紫色の花を咲かせます。また、リンドウは裂果をつけるのに対し、ツルリンドウは液果をつける点が違います。
リンドウは湿り気のある明るい草地や林に群生するのに対し、ツルリンドウは樹木の下に隠れるように生えています。
ツルリンドウの花言葉
ツルリンドウ花言葉は「正義・誠実・情熱」です。ひっそりと薄紫色の花を咲かせる姿は、清らかで正義や誠実さを感じさせますね。鮮やかな真っ赤な実からは、燃えるような情熱が感じられます。どれもツルリンドウの特徴をとらえた花言葉ではないでしょうか。
ツルリンドウの特徴
ツルリンドウは森林の中や登山道でよく見かけるツル性の花です。冬は根茎ですごし、春から初夏に茎を伸ばし始め、濃い緑色の葉を茂らせます。夏の終わりに控え目なかわいらしい花を咲かせ、秋に赤い実をつけるのが特徴です。また、古くから胃の調子を整える漢方薬として利用されています。
花
ツルリンドウは、ツル性の細い茎を地面を這わせ、他の植物に絡まりながらリンドウに似た花を咲かせます。花の長さは3cmほどで筒状鐘形をしており、花先は5つに裂けています。花期は8~10月の少し涼しくなったころです。樹木の下で薄紫色をした可憐な花を2~5つ咲かせます。花は2~3日と短命ですが、たくさん蕾をつけ次々咲いていきます。
葉
ツルリンドウは厚みのある濃い緑色の葉で、三本の葉脈がはっきりわかるのが特徴です。表面に光沢があり長さ3~5cmの卵状披針形をしています。また葉の裏側が紫色をしています。ツルリンドウに似た花を咲かせる「ホソバツルリンドウ」とは葉の形で見わけましょう。
ホソバツルリンドウの特徴については「ツルリンドウの仲間」で解説します。
実
ツルリンドウは、花が咲いた後に1cmほどの楕円形の実をつけます。艶のある赤い表面に宝石のような輝きがあり、濃い緑の葉に生えて魅力的です。この赤い実は液果で、熟してくると紅紫色に変わり中から黒い種が約30粒出てきます。他のリンドウ属のように裂けて種が飛び散りません。果肉は白く、2mmほどの種子には翼があります。
薬効
山林の半日陰に自生するツルリンドウは、古くから薬草としても利用されてきました。生薬名を「セイギョタンソウ(青魚胆草)」といい、熱を下げたり、胃を労わる効果があります。赤い実はおいしそうに見えますが、味がなく生では食べられません。熟した実を果実酒にして飲むのがおすすめです。
熟した実を、2~3倍の量のホワイトリカーに漬け込んで果実酒を作ってみましょう!約6カ月で淡い紅褐色のツルリンドウ酒ができますよ。
次のページで「ツルリンドウの育て方」を紹介します。
出典:写真AC